UniLink WebToAppバナー画像

センターの英語の点をあげるには

クリップ(34) コメント(1)
7/22 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆき

高卒 山口県 岡山大学志望

センターの英語の点が6割に届かないところで停滞しています。 特に大問1と2の合計が20に満たず、足を引っ張っています。 浪人生なこともあり、ほぼ毎日文法をしているのですが伸びません。 200日も切りそうなのでおすすめのやり方、コツ、なんでもいいのでお聞きしたいです。

回答

なむ

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もセンター試験の第2問で安定して得点することができず、不安なまま浪人の夏休みを迎えました。 わかるものは選べるけれど、どれも正しく見えてくるんですよね… そんな私が夏以降、英語で190点以上をキープできたのは、夏に問題集をしっかり解いたからでした。 私が質問者さんにおすすめするのは「頻出英文法・語法1000」と言う問題集です。これはセンター試験の第2問形式の問題が集結したような問題集になっています。なぜ私がネクステやスクランブルなどではなくこちらを勧めたかというと、なによりも「解説がしっかりとしている」からです。 熟語だけでなく、なぜこの選択肢がダメなのか、なぜこれが答えになるのかを詳しく一問一問載せてくれているので、1人でも十分知識は得られると思います。 また、覚えるべき熟語や動詞の語法などもまとめてくれているのでとても助かります。活用してみてください。 さて、一体これをどう使うのかという問題に移ります。 端的に言いますと、夏にこの問題集を3周することをおすすめします! 1周目、2周目は普通に解き(間違えた問題に印をつけること!)3周目は間違えたもののみを解き直しました。 私は一日必ず50問やると決め、浪人の夏にひたすら解きました。浪人するという勇気のある決断をされた質問者さんなら、きっとその忍耐力も精神力もお持ちだと思います。 誘惑に負けず、がんばってくださいね。 ※問題の中の単語がわからないという壁にぶつかっている場合は、一冊の単語帳を極めるといいと思います。 英語は文法と単語が全てと言っても過言ではありません。英語を1日4時間勉強するとしたら、最初の1時間は単語にあてても大丈夫なレベルで単語は重要です。 その際、発音記号をきちんと見て、発音してみること。これを積み重ねると、第1問にも強くなるはずです。 ※単語と文法をマスターした後は、長文を読むことに慣れるといいと思います。 とにかく、インプット→アウトプットの流れを大切に! 全ての教科に共通していると思いますが、アウトプットばかり(問題を解いてばかり)では知識は身につかないと私は感じました。きちんとインプットする時間も必要だととらえ、時間を割いてあげてください。 長々と失礼しました。 これから、闘いの夏だと思いますが影ながら応援しています。

なむ

大阪大学人間科学部

14
ファン
16.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で名古屋大学に落ち、浪人して大阪大学に合格しました。 世界史・地理選択の文系です。 私の経験が少しでもみなさんの力になれたら嬉しいなと思っています。お気軽にご質問ください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆき
7/24 2:57
丁寧なご回答ありがとございました! 具体的な教材や勉強法など全て参考にさせていただきます!明日本屋さん探しに行こうと思います。 この夏で英語を克服できるよう頑張ります! 本当にありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター英語
こんにちは☺️ 自分も実際にこの時期は問1、問2が安定せずに困っていましたが、かの有名な東大王の伊沢さんも文法の問題を満点にするのには高3の10月までかかったと仰っていました。 (引用元:https://youtu.be/lEAo22tBAVU) 発音アクセント、文法について 原則として、 完全な知識問題であること、初見殺し問題が一定数あることに抑えておいてください。 ただ、両者ともに難しくしすぎることができません。センター試験という枠組みにあるために難関私立のような重箱の隅をつつく問題が連続することはあまりないです。(難化した年を除く) そのため、発音アクセント、文法だけを過去問で何年分もやる。というのも戦略のひとつですね。 間違えた文法や、少しでも知らない文法、不適切な選択肢の文法事項をひとつのノートにまとめると、情報量の多いマイノートが作れます。10月から始めたマイノートは2冊ほどでき、二次試験や私大入試にも活用できました。 発音アクセント、文法のいずれもに対応する参考書として 「センター試験 英語(文法・語句整序・発音・アクセント・リスニング)の点数が面白いほどとれる本」 を紹介します。これでもか、というほどの問題量ですが、二次試験でも活用できる文法事項も多数あるので、センター試験だけにしてはオーバーワークでは?と考えなくても大丈夫です。コツコツ解いていき、間違えた問題をチェック&リピートすれば自分のモノになります。 長くなりましたが、センター英語は満点を取りに行く気持ちでいてください。自分の話になりますが、筆記196点は奇跡ではないと確信しています。上にあるような勉強をこなしたからだと信じています。 健闘を祈ります!頑張っていきましょう!
大阪大学法学部 木村くん。
20
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
うーん。お試しで解き方を工夫してみることをおすすめします。わからない問題は飛ばして、次の問題に行きましょう。(マークミスに注意!) あとは先に設問を読むというのもおすすめです。先に問1を読み、問1の答えが分かるまで読み、答えて、次に問2という感じです。一番最後の大問の最後の問題(要約の並び替え)もそれまでの小問に答える過程で、答えを考えましょう。例えば問1に答える過程で第2段落まで読み進めたのなら、第2段落の要約として適切なものは何か考えて、メモしておきましょう。 文法などが安定して取れると、長文で少ししくじっても120まではいかないと思います。長文以外をいかに安定させるかというのもコツの一つです。使う教材などはいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
150点欲しかったら、文法は8割以上は取れた方がいいと思いますし、文章を読む上でも必ず必要になるので、やるべきだと思います。このときに文法問題の中でイディオム問題もありますが、そこは捨てても構いません。文法で優先すべきところは、時制、準動詞、接続詞、仮定法です。この4つの単元は必ず復習してください。特に前半3つはできないと長文を速く読めるようにもならないので、必ずやりましょう。問題を解くというより、全体像が掴めるように参考書を読む方が時間効率的にも有効だと思います。 次はセンターの勉強法ですが、まず、大問1.2は演習して出てきたものを逐一覚えるしかないと思います。大問3はセンター特有の問題です。不要文の抜き取りは全体としてなにが言いたいのか?を理解すると明らかにひとつだけ趣旨がずれているのでそれを意識するといいと思います。逆に接続詞とかだけで判断すると痛い目にあいます。大問4〜6は各々の問いが各段落ごとに答えがある場合が多いと思いますが、段落単位で読むだけでは文章全体が理解できません。なので各文章について全体としてなにが言いたいのかを必ず意識しながら読むようにしてください。それが速読にもつながります。 あとはセンターはどの科目もそうですが、時間配分を必ず意識してください。 1.2は15分、3.4で20分、5.6で40分かけ残りの5分で確認くらいまでいけるといいと思います。 国立理系のことを考えると英語に費やせる時間はあまりないと思います。なので文法をさくっと復習して過去問演習を中心にしてやれば十分だと思います。英語は上げるまでに早くて3ヶ月はかかる科目なので、今は上がらなくても今の調子で頑張るしかないと思います。最後まで頑張ってください、応援しています。
京都大学経済学部 フランダー
25
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の点数について
まず最初にやるべきことはセンターの長文問題で満点を取れるようになることです。 必ず合計2、3問も間違えてしまうというのであれば、おそらく長文を読むのに必要な単語・熟語・文法などの力が足りていないのではないでしょうか。英文和訳の点数が伸びないのもここに起因していると思われます。センター過去問を解いて間違えた原因を特定して蓄積していき、なんとしてでも長文は満点を取るようにしましょう。 長文の基礎固めを終えたら「1パラ1アイデア」(1つにパラグラフには言いたいことは1つだけ)という英文の原則を意識して読んでいきましょう。これは二次試験にも言えることですが、時間に余裕があればパラグラフ毎に内容をまとめた軽いメモを残しておくと良いですね。10〜15分で満点近い点数を取って点数を稼ぐ必要のある大問1の要約問題を素早く切り抜けるポイントでもあります。 文法問題ですが、私が尊敬している駿台予備学校の英語講師である竹岡広信先生によれば「英作文で使われる表現しか出題されない」とのことです。ネクステやヴィンテージには英作文で使われることはまずない古臭い表現を問うているような粗悪な問題が多くあるので、センター過去問に加えて英作文を文法問題対策に行うのはいかがでしょうか。 ちなみに各予備校が出しているパックは(駿台のものも含め)上記の質の悪い問題や正解の選択肢でなくても通じる表現があったりするので全くお勧めできません。模試はさっさと焼き捨てましょう。 ただただ東大英語大問4の文法問題は非常に難しいのであまり得点出来なくても気にし過ぎる必要はないように感じます……
名古屋大学情報学部 キョンキョン
18
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
とにかく形式慣れすることが大事です!センター試験の問題はよく言われますが、時間があれば比較的容易にできる問題であり、時間との戦いに誰もがなります。一問あたりの配点も高い長文問題では特に点数を落とすと高得点には繋がりにくいのです。 大問1は発音、アクセントです。これは直前期の1ヶ月に毎日10分ずつくらい触れて詰めれば点数をあげられるし、時間はほぼかかりません。ルールで解けるものはそのまま解き、迷うものは飛ばしましょう。 大問2は文法ですが、これが得点に繋がるには時間がかかります。基礎固めの時期にセンター頻出文法はとにかくローラー作戦で毎日やるのがオススメです。本は問わず、一冊の文法書をとにかくやりぬくこと。僕はアップグレードという参考書を使っていました。 大問3は、前後の文脈が鍵になります。さらっと読んで和訳のイメージを膨らませて埋めていきます。特に不要文選択や主張の要約は主題を捉えましょう。1番言いたいことが何かは英語において最重要です。 大問4〜6は長文ですが、4と6かロジックがあり、5と比べると解きやすいです。特に4のBの図表はすぐに解きましょう。情報検索なので全て読む必要はありません。さらっと読んで大事なところを掴みましょう。4のAや6は問題文をチェックし、段落ごとの第1文に注意を向けトピックセンテンスをつなげてまず要約しましょう。これで大半の問題の方向性ははっきりします。5は個人的に苦手ではあったので時間をかけていました。一つ苦手があっても他でカバーすることは可能と言えるのではないでしょうか。 まとめると、 1 2分 2 15分 3 15分 4A 10分 4B 8分 5 20分 6 20分 見直しはできればするという感じでした。 もちろん問題によって配分は変わりますが、迷ったら飛ばすというのが非常に大事で、時間との戦いということを忘れないでください。
北海道大学文学部 hiro
17
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強法について
こんにちは。英語の勉強法についての質問ですね。 センターで文法問題を2、3つしか間違えないなのであれば長文問題の勉強取り組んだ方が良いと思います。 センター英語の配点は、大問3〜6の長文だけ取れれば7割取れるようになっているため、長文対策した方が点数を取る効率が良いです。長文さえできるようになれば安定して8割、9割取ることも十分可能です。 勉強法として 音読 をオススメします。 文字通り、英文を声に出して読む勉強法です。英語は他教科と違い言語なので、声に出すとリズムがよく気持ちよく読めます。その結果英文を左から右にすらすらと読めるようになります。(「言語に関する脳の領域」というものもあるそうです) テクニックを駆使して問題を解くわけではないので、すぐには点数には繋がらないかもしれませんが、1日15分を1ヶ月くらい続ければ英文が読めるようになると言われています。 もちろん長文問題を解くのに慣れるのも大切なので、長文問題の文章を一度音読した上で解く という方法をオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの勉強時間と内容について
【英語の勉強方法】 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 何か分からないことがありましたら何でもお聞きください!
早稲田大学社会科学部 クリ
76
2
英語
英語カテゴリの画像
センター文法、二次の勉強法
九大の学生(理系)です。 まずセンター英語についてですが長文は満点、文法は8割以上取って合計は170〜190というのが理想です。なので文法をするのもいいですけどまずは長文で落としてる問題を0にしましょう。 8割ということは読み方は分かってるはずなので後は練習あるのみです。過去問などを使って長文での失点を無くしていきましょう。 それと2次対策についてですがこの時期は2次試験の対策をしていないとまずいと思います。おそらくセンター終わってからの時間では間に合わないので11月が勝負です。具体的には英作文と長文問題の解答を記述する練習をしましょう。意外とできないものなのでまずは解いてみて誰かに採点を頼むといいと思います。 そして、文法についてはこれはほぼ暗記に近いので直前に詰め込めば正直どーにかなります。 私の場合は12月の最期の10日間と1月に詰め込んで文法満点でした。あなたのこれまでの勉強量にもよりますがそんなに多大な時間はかけなくていいでしょう。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
センター上げたい!
センターは推薦ではもちろんのこと一般受験においても極めて重要な位置を占めてくる試験です。したがって、早めの対策が必須となります。私は文系なので、主に国語、英語について書きたいと思います。 国語・・・まずは現代文から。センター現代文で問われていることは、「何が」「どこに」書かれているか。裏を返せば 書かれていないか。ということです。当たり前のことですが、先ずは評論の場合は書かれている内容を正確に理解しましょう。これが単純のようで意外と難しいです。筆者は何を言わんとしてるのか、どのような論理構成か、具体例はどれなのか、これらをしっかりと見極めて下さい。それができれば、選択肢もかなり削れる筈です。最後の2つで迷うことなどがあるでしょうが、その場合はじっくりと選択肢を読んでください。どこかに本文には「書いてない」「論じられていない」内容、あるいは、「因果関係が逆」などと言った欠陥があるはずです。小説に関しても、勝手な読解はやめて下さい。本文中に解答の根拠はあるはずです。(まぁ、たまに解説読んでも意味わからないのもありますが)年にもよりますが、小説は、比較的短時間で片付けることが可能かと思います。小説で厄介なのは最後の小問の表現問題でしょう。あそこは一問くらいなら落としても平気でしょう。(但し他は極力落とさない)解説みてもわからない時あります。次に古文ですが、正直自分はあまり得意でないので他の人を参考にしてください。漢文は基本的な句形や漢字の読み方をおさえたら、本文の論理構造をしっかりと見極めて下さい。漢文は非常に論理的な文章が多いです。したがって、現代文と同様に、「因果関係」「前後関係」を見極めることが大切です。これらを見誤ると読解が180度逆の方向に行ってしまい、最悪の場合0点などということにもなり得ません。また、漢文の場合、前の小問がヒントになることが多々ありますので、前の小問との繋がりを意識して解くようにしましょう。全て解き終わったあとに、小問ごとに選んだ選択肢を繋げていくと、大体の話の内容が分かると思います。自分はセンター国語が苦手でしたが、演習を続けていたら、直前2週間位で一気に点が伸びはじめ、本番では過去最高の175点を獲得できました。(まぁ今年の難易度では大したことないですが。)それから時間配分はとても大切です。現文に時間をかけて、古漢をさっさと解くのが一番いいかと思います。その辺はご自分の得意不得意分野と要相談してください。最後に教材ですが、夏位から徐々に実践演習を積んでいきましょう。国語は予備校の予想問題集よりも、過去問が一番質が高くオススメです。 過去問だけでは足りないようなら駿台か河合の予想問題集を取り組めばいいと思います。直前期の総復習は近年の本試験の過去問でやりましょう。 英語・・・旧帝大受験生ならば9割くらい取らねばならないところ、筆記153点という点数でしたので色々言う資格はないですが、強いて言うなら長文(大問3.4.5.6)は1問も落とさないくらいの覚悟でやるべきだという事です。初アクや文法にこだわりすぎないように。 文系科目しかお伝えできませんでしたがお役に立てれば幸いです。頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
4
0
不安
不安カテゴリの画像
センター7割
センター英語は勉強の仕方が多様にあります。 私としては大問ごとに練習するのが一番だと思います。 苦手な大問だけを過去問から引っ張ってきて、連続で1日のうちに演習しまくれば自然と力はつきます。あ、これは一般入試の過去問でも同様です。 センター英語でまずやらなくてはならないのは、大問2を1つも落とさないことです。これから全ては始まります。文法問題は基本的な四択で、その後に並び替えがありますが、インプット知識的に満点取れるレベルなので落としてはいけません。 で、その後に大問5、6を1つも落とさないような気持ちで練習をします。5は小説か日記で、そこそこ難しいです。昨年のオクトパスの設問は結構話題になりましたが、本文に直接的にoctopusとかかれてなくても、eight legsといった表現から宇宙人がタコであると理解しなくてはなりませんでした。 設問にsuggestとあったら、本文にはないがヒントはあるかもしれない設問だと認識しておくといいでしょう。これは大問4のAの最後の設問で、続きのパラグラフの内容を答える設問がありますが、最終パラグラフの内容から推察する必要がある問題です。 大問6に関してはパラグラフ毎の内容を問う問題なので、落とせません。 さて、2.5.6と話を進めたら今度は3番です 3番Aは不要文削除で苦手な人が多い大問ですが、ここは自分は大得意でした。 そのカラクリを教えます。 まず、よく考えてみてください。 あんなに小さな段落に内容を1つ詰め込むとなると、一文の情報はものすごく密になるはずです。 ちなみに国公立の英文が短いくせに読みづらいのに対し、超長文は長い割に読みやすいものです。 内容の量は英文1つで変わりはしません。 変わるのは、長ければ長いほど具体例とかが入れられるのでわかりやすくなるのです。 短ければ短いほど名詞構文「the analysis of this project is ,,,」みたいなものが増え、一文にめちゃくちゃ詰め込むからわかりづらいのです。 しかも文と文の関係性がより密になるので、最初のほうがわからなくなると、ドミノ倒しで全部わからなくなるのです。 これを逆手にとると、文と文の関係性が密になるということで、①から④の文は ⑴前後の設問になっていない文との関係 ⑵設問になってる①から④の文同士の関係 この2つの関係がないものが不要な文なのです。 この大問はパターンがわりと決まっているので、演習量が物を言います。ぜひ、連続で演習してみてください。 もう一つの大問3のBは会話文ですが、会話文は質問に対して解答している部分を要約しろという形態になっています。最初の2つはそのまま要約すればいいだけですが、最後のは伏線回収的な設問となっているので、最初のアンサーの人から最後のアンサーの人までの共通テーマを見いだしながら読んでいくと効率的です。 そして大問4です。 大問4A自体は読めば解ける設問なのでとくにはありませんが、最後の設問は前述した通り、気をつけて。 大問4Bは9割のるか乗らないかの設問です。 最初に設問に目を通して、問われてることを確認してからチラシを隅々まで点検しましょう。先にチラシみると見るべきポイントがわからないのでしっかりやってください。 ここまでで1以外は説明しました。 1は満点ゲームでキモになるだけで 正直9割とるには不要です。あとの部分でどれだけ稼げるかです。 さて、モチベーション的な話にします。 最初の話とは矛盾してしまうかもしれませんか 最終形態では、1、2は落としてもいいので3.4.5.6でミスを防いでください。 1,2に比べて3,4,5,6は一問の配点が高く、落とすとキツイです。1、2は落としても2点なので、あまり痛くありません。 最後は3.4.5.6が完璧になるよう学習を進めていくといいでしょう。 長くなりましたが、センター攻略法でした。
早稲田大学商学部 #かーきん
27
0
英語
英語カテゴリの画像