UniLink WebToAppバナー画像

社学の英語 大門1について

クリップ(2) コメント(1)
1/7 14:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田社学志望の高3です 社学英語の大門1の出来がひどいです… センターを受け終わったあとにでも正誤用の問題集などをやったほうがいいでしょうか? 文法のテキストはvintageを使っています

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社学の大問1はかなり難しいですよね。僕もあそこは3.4問しか正解できませんでしたし、社学の友達もそのくらいしかできなかったといっていました。いわゆる悪問と呼ばれるものだとおもいます。ですので正誤用の問題集をかったところでできるようになる保証はないので買わなくて大丈夫だとおもいます! あそこはできる問題だけといてできないものは時間をかけずにすぐに捨てて他の問題に時間を割くのが賢明だとおもいます! 是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

silver
1/7 15:25
>>umeadiさん 本番の英語の得点率はどれほどでしたか? 設問別に教えて欲しいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 社学 正誤
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社学の文法問題というと大問1の事ですよね!正直言うとあれはかなり悪問です。社学は英語に限らず社会科目でも悪問がかなり多いです。悪問とは、一般的な受験生には回答不可能な問題の事です。 僕も過去問をやってる時も大問1はいつも3割4割くらいしか取れませんでした。大学の友達もあれは難しすぎる4割くらいしか取れなかったと言っていました。 大問1はできなくてもそんな気にしなくて大丈夫です。文法書を仕上げた上で解ける問題は解いて解けない問題は考えすぎずにとっとと捨てて他の問題に時間をかけるというのが一番賢明だと思います。とりあえずまずは今やってる文法書を完璧にしましょう!その上でできない問題は恐らく他の受験生もできないので安心して下さい! 質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法の正誤
早稲田の社学の正誤に関したお話をさせていただきます。 正直にいうと社学の正誤はレベルがめちゃめちゃ高いです。というより悪問の部類に入ると思います。僕は本番でも10問中半分も出来ませんでしたし、社学の友達に聞いても4問くらいしかできなかったと言っていました。なのであれを勉強するのは費用対効果としては非常に低いです。それをやるよりはほかの長文などをやった方が良いです。 なので対策としてはとりあえず文法問題集1冊を完璧にして過去問を解いて慣れるしかないと思います。とりあえず本番ではあの大問にはあまり時間をかけないようにしましょう。分からないものはずっと考えていても分からないのである程度時間がたったり諦めて適当にマークして次に行くのが賢明だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で4割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関しては質問者さんように2冊目に速単上級やパス単、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです!ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学正誤問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるなら今からでもやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としては質問者さんの挙げてくれていてる河合塾のスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 最後に、この社学の正誤問題は悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で5割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関してはシス単などの一冊にくやえて、2冊目に速単上級もしくなパス単など、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田人間科学部 英語
3つのステップで説明します。 ⑴文法を完璧にしましょう。 こればっかりは人によってやり方があるので、画一的に説明できませんが、ネクステや頻出問題1100系の参考書を使って練習するのが良いのかなと思います。センター試験の文法パートの問題が9割正解できるくらいか目標です。 ⑵構文解釈も完璧にしましょう。 文型の構造把握を用いて正誤を判定できる問題も多い印象です。(主語を特定することで三単現のsのミスを見つけられるようになるなど)なので、ポレポレや構文把握のプラチカなどの難し目の構文把握の問題集を使ってそのレベルを上げましょう。(既にやってあるかもしれませんが) ⑶正誤問題の参考書をやりましょう。 ここまで来たら、後は慣れです。過去問に取り組むのでも良いですが、河合塾から正誤問題の参考書が出てるのでそちらで慣れるといいと思います。 この流れでやれれば、次第に慣れてくると思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 結論から言うと早稲田の過去問をとにかく演習すれば問題ないと思います!社学や法学部、商学部などが社学の英語の演習としてはお薦めです!! ではここから具体的に社学の英語を解くためには何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 最後にあくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文学部の大問1について
私も大問1が一番苦手で、結局最後まで苦手なままでした…。その他の大問、例えば3の文補充などは、練習すれば満点をとれるようになります。ただ、1はかなり厳しいです。答えにはなっていませんが、あれはわからなかった場合、いくら考えても解けません(と塾の先生が言っていました)。その問題の配点はかなり低いと言われているので、そんなに焦る必要もありません。年度によっては全く意味がつかめないようなものも出るので、むしろそのほかの問題をしっかり得点できたほうが、結果につながりやすいと思います。そっちのほうが対策もしやすいですし。 そのうえで、国語力的な部分で躓いている気がする、ということだったので、その点に関して私の考えをお伝えしますね。 確かにほとんどが単語、もしくは熟語を知っているかですが、いくつかは文法的な解釈だったり、消去法だったりで解けることもあります。 まずは、空所近くだけを読んで解かないほうがいいです。どの大問にも言えることですが、全体やもう少し先をを読んでからでないとうまくはまらないことがあります。 まわりの文章から空所あたりの意味を想像し、うまく補完していく力が必要です。それには空所補充にかかわらず、日ごろから単語を推測する能力を付けていくことが大切になります。質問者さんの指す「国語力的な部分」がはっきりとはわからないのですが、なんとなく、前後から推測する力のことじゃないかな、と考えました。 むずかしい単語が出てきたとき、すぐには調べず考える癖をつけたり、「速読英単語 上級編」などで練習を積むと、少しずつ慣れていくかと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英熟語
私もその大門に悩まされましたが、文文構の英語ではほぼ正確な配点が予想されており、それによると大門2や3の配点が一番高いようです。 ですから、私は語彙問題をほとんど運ゲーのように捉えていました。試験本番でもその大門の手応えは全くなく、これは絶対違う!という選択肢だけ省き、あとは鉛筆コロコロでやっていました。 実際、あの大門の選択肢の語彙レベルは受験で出る範囲を大きく超えているので、 長文に時間を割き、確実に得点し、時間が余れば選択肢の意味を推測するという順序で解いていました。 もちろん、あと一年あるのであれば最前線などを使って熟語力を上げることも可能ですが、 文文構の問題は癖が強いものが多く、特に大門3の対策に時間を取られると思いますし、とにかく配点が低いので労力と配点が見合わない設問だとも思います。 質問者さんは長文ができていたということで、あとは他科目の完成度を上げれば合格レベルまでいくと思います。 ですから、余裕があればやるし、捨て問でも構わない 程度の認識で良いと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 良平
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学 英語 伸びない
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです! 基礎はおそらく質問者さんは仕上がっているのでその先の話をしていきたいとおもいます! まず、単語と解釈に関しては2冊目に速単上級やパス単準一級といった単語帳と、解釈ではポレポレをしっかり仕上げることが大切です!! ポレポレでは著者の西きょうじ先生がYouTubeで解説授業もしているのでそれも合わせて有効活用するといいと思います!! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) ⭐️ここからは社学の英語を実際に自分が解いていた時間配分と解き方を解説していきたいと思います!あくまで人それぞれなので参考程度にしてみてください!👍 大問1 10分 大問2〜5 20分 これである程度時間を決めておけばしっかりどの長文も満遍なく解けるのではないかと思います!! また、最初の正誤問題を悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 次に社学の長文ではかなり問題文と選択肢が長いため、速読をしつつ、なおかつ正確に解く力が求められると思います!その中で長文を解いていくには速読力とともに解き方が非常に大切だと思います!! あくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像