教科書レベルで先取りか単元ごとの深い理解か
クリップ(3) コメント(1)
4/9 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Alpha
高2 徳島県 大阪大学志望
大阪大学の2次試験では数3の内容がかなり出題されると聞いていますが、現在高校2年である私は、先取りをしながらその単元ごとにチャートなどの難しい問題演習に取り組むべきなのか、先取りをして高校数学を全範囲終わらせてからチャートを取り組むべきなのかどちらにすべきですか?
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
言われているほど、例年はそこまで数Ⅲは出題されていなかったのですが、去年はえげつなかったですね。。
それはともかく。
これは人によって意見はバラけるので、あくまで参考までに。
僕は予習:復習=2:8くらいがいいと思います。
予習ゼロで行くのは授業での吸収率も悪いですし、その分課題も時間がかかってしまいます。
また、完全な独学での予習も時間がかかりすぎてしまいます。
なのちょっとだけ予習していって、概要をざっくり掴んでから授業に臨むことをおすすめしておきます。
そこまでじっくり時間をかけなくてもいいので、教科書をちょっと読むなり、YouTubeやYahooでちょっとかじる程度でいいです。
余裕があれば解ける範囲でチャートを解いてみてもいいかもしれません。
予習範囲は
予習→授業→課題→チャート→テスト
の流れで、余力があれば既習分野のチャートを進めていくのが効率的だと思います。
これなら、授業の時間を有効に使えますし、定期テストも高得点が狙えます。
優等生すぎて不安になりますね(笑)
atom
大阪大学工学部
104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Alpha
4/10 0:34
質問者です。
自分の志望している大学・学部の先輩からこのようなアドバイスをいただきありがとうございました。やはり復習も大事なんですね。これからは単元ごとに復習をしていきます。