UniLink WebToAppバナー画像

何のために勉強するのか

クリップ(5) コメント(1)
4/6 23:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ほのか

高3 広島県 北九州市立大学志望

今年高校3年生になります。最近周りが受験モードになって、自分もやらなきゃと勉強してはいるんですが机に向かってるとなんのために頑張ってるのかなーと思う時があります、、まだ4月なのにこんなこと思ってて1年弱受験に耐えれるか不安です😢 まず何からすればいいのかも分かりません。 どういう心の持ちようでいればいいでしょうか?

回答

とっていー

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おそらく質問者様には本当の意味で自分が行きたい学校というのがまだ見つかっていないのだと思われます。ネットや資料請求などで自分が将来学びたい分野、就きたい仕事に関連する大学を見つけることをお勧めします ただ偏差値や世間体で選んだ志望校では一年間頑張ることはできません、まずは自分が行きたい大学を固めてその思いを糧に勉強を始めていけばどうでしょう? 受験勉強頑張ってください!

とっていー

京都大学農学部

0
ファン
9.3
平均クリップ
4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ほのか
4/7 22:09
回答して下さってありがとうございます!! すごく自分への励みになりました!! 頑張ります☺️🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生 なぜ勉強してるのか分からない
受験勉強お疲れ様です。 まず、相談内容からモチベーションの源泉を見失っているのではないかと考えたので、今一度原点に立ち返ってみましょう。 一般論として受験生が勉強するのは将来的やりたいことが決まらない中で選択肢を増やすためです。そのために多くの受験生が良い大学(と世間的に言われているところ)、ネームバリューのある大学を目指すのだと思います。かくいう僕もその1人です。 ただ、質問者さんの志望校を見る限り、海洋系で何かやりたいことがあるのだと思います。その時点で受験競争とは別の人生という面において大多数の人より一歩先にいることになります。ですので、なぜそこに行きたいのかを今一度はっきりとさせ、その分野に興味を持った過去の経験と未来の働く姿の中間地点にご自身が確かにいることを意識して一歩ずつ進んでいってください。 もしなぜ将来の目標をそれに定めたのかがわからなければまた相談してください。応援しています。頑張ってください!
京都大学経済学部 TK
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する意味がわからなくなる
僕も、というか口に出さないだけでだいたいみんな将来の夢とか目標なんて特にないし、文系なんて実質3年ですし(順調なら)。後天性のズボラなもので、僕も一日つぶして「アナキズム入門」とか読んでみたりとムラっ気満載の受験勉強でした。憧れて入った大学も、半年もすりゃ「なんだこんなもの」という気になります。 しかし、少なくとも大学に入ればやりたくない勉強を強要されることはほとんどなくなります。一つのことを深くやるにしろ、興味のあることをつまみぐいにしろ、自由にやれます。その自由度の幅が「そこそこの大学」よりもいわゆる難関大学のほうが広いことは間違いないです。さらに僕の場合は、将来、どこ出たのと聞かれたとき、あまり知られていない大学名を名乗るのでいいの?と自分に聞いたとき、それは嫌だな...と返ってきたので、それをモチベーションにしました。下らないことですが。 勉強法ですが、この時期は英語は毎日長文みたいなことはやらなくていいです。その偏差値なら単語、熟語、構文を毎日見直せばいいだけですし。国語も古文単語のメンテナンスだけでいいでしょう。ときどき助詞の意味とか見直すくらいで。選択科目も、解くのに時間はかからないのだから(数学選択ならすみません...)範囲を決めて見直して、ちょちょいと過去問なりなんなりをメンテナンス代わりに解けばいいんじゃないでしょうか。そういう風にすれば時間が短縮されて苦痛も軽減されますよ。
早稲田大学文学部 マーシー
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りとの違い
こんにちは。 周りの人は将来を見据えて行動をし始めているのに自分はそれができていないことが不安ということですね。 解決するかどうかはわかりませんが、その不安を和らげるための方法を提供しようと思います。 1、「選ばない」という選択をとる   僕が通っている北海道大学は総合理系、総合文系という理系、文系という枠のみが決まっている入試形式があります。1年生の大学の授業を受ける間で様々な学部を見学してから入る学部、学科を選択することができます。   このような形式をとる有名な大学としては東京大学もありますね。   この形式は大学の理念として「リベラルアーツ教育(東京大学)」「全人教育(北海道大学)」などを持ち、すべての生徒が一般的な素養を持ち、総合的な判断力を養うことを狙いとしています。   また、これは実感の話なのですが、ある研究分野に対しての研究手法が違えば学部が違うことも大いにあります。なので「選ばない」という選択をとるのもよいのではないかと思います。   「選ばない」選択をとれる大学を調べたい場合は「入学後に進路を選ぶ」と検索してみてください。    2、自分の好きな学問から連想できるもので学部を決める   これはわかりやすいやり方だと思います。例えば数学が好きだという人は「整数・微積等のなかで何が好きなのか」を考え、その科目が使われている学部を目指す。   英語が好きだという人は「言語として好きなのか・異文化交流が好きなのか」などを考え、それを活用できる大学を探す。   このようなやり方もできると思います。 最後に 学部や職業についていろいろ調べたりしているそうですが、自分の中で「〇〇がしたい」という思いがなければその調べたこともただのinputになってしまい、意味を成しません。 学問に限らず自分の好きなことは何なのか(スポーツでもアニメでもなんでもいいです)を考え、そこから将来を考えていけばいいと思います。 先生方が「やりたいことで大学を決めないとこの先しんどい」とおっしゃるのはしんどがっている人を見ているからだと思います。 実際に僕は高校の友人でなんとなく大学に入り、なんとなく就職していきそうな人はいますが、「こいつはこの4年で何を成してきたんだろう」と不思議に思う時があります。 判断するタイミングはこれから先に必ず存在します。そのときに後悔がないような準備を今からしていけばいいのではないのでしょうか。
北海道大学理学部 No.55
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の覚悟が持てなくて悩んでいます。
まず、なぜ自分が勉強するのかを考えた方がいいと思います。恐らく志望校に行きたいからですよね。行きたい大学に合格したい!というのがほとんどの受験生の勉強の動機になると思います。 ところで、初霜さんはなぜ受験勉強をしてまで大学に行きたいのですか?文章を読む限り、周りに合わせて勉強しているだけのように感じます。 そもそも、今自分に本当にやりたい事があるのなら大学なんて行かずにその道を極めていけば良いのです。周りが大学に行くからとりあえず自分も受験勉強しなきゃ〜という考えでは勉強に対するモチベーションが上がらなくて当然です。 なぜなら、それは初霜さんが初霜さんの意志で選択しているのではなくて、周りの人達の選択を選んでいるからです。つまり、自分でそこまで大学に行きたいと思っていない、または志望校にそんなに魅力を感じていないので受験勉強を頑張る気になれないのだと思います。 私自身も勉強も努力も大嫌いな面倒臭がり屋の人間です。それでも受験勉強をそれなりに頑張る事が出来たのは志望校に合格したい、入学したいという気持ちが少しはあったからです。 なので、受験後の自分を想像してみるのも一つの手だと思います。志望校に合格した自分。行きたい大学で大学生活を送る自分。それが将来なりたい理想の自分であるならば、自然と受験勉強に対するモチベーションが上がってくると思います。それでも、勉強に対する意欲が湧いてこないのであれば、志望校または大学受験そのものを見直してみるべきだと思います。 正直自分は勉強が大嫌いだったので受験勉強は苦痛でしたし、モチベーションも上がりにくかったです。しかし、その先に待ってるものが鮮明に見えているなら受験勉強は誰にでも乗り越えられるものだと思います。 受験は1年以上先のことなので想像がつきにくいとは思いますが、本格的に受験勉強を始める前の今のうちに志望校や大学受験そのものについてよく考えてみることをお勧めします。
北海道大学経済学部 うぇるたー
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分と向き合うには
自分が焦ってたら冷静な判断はできない! まずは落ち着いて、肩の力を抜いて。 君に必要なのは、君も分かってる通り、君自身と向き合うことだよ。 周りが東大目指そうが、Fラン大目指そうが、就職しようが、関係ない。 東大行ったやつは偉いのか?美容師は偉くないのか? 幸福や自信は周りと比べて得るものでも、周りの人から貰うものでもないぞ。 自分自身なんだよ。 これって受験だけじゃない! 満足できない人は一生満足できないし、人と比べて優劣をつけて、劣ってる自分しか見れないなら、君は一生幸せにはなれないよ。 受験で必要なことは、確かに2月3月で第1志望の点を取ることだけど、そんなの誰がやっても時間をかければできる。勉強なんて、点数なんて時間かけたらできるようになる。 けど、受験を通して大事なもの得るか得ないかは全て君にかかっている。 いいか、受験で必要な事は、とことん自分を信じること。自分と向き合う事。勉強でも点数でもない。 だから自分が納得のいく受験をすれば、周りに文句を言われる筋合いも、バカにされる筋合いもない。そういうやつは人と比べないと自分を満足させられない、可哀想な人達なんだ。 だから、思いっきりやりなさい。受かるかなんて、先のこと分かるわけないし、第1考えたところでどうにかなる事じゃない。なら考えない。 支離滅裂で何が言いたいかわからなくなったけども笑笑 2月の最後の最後の模試までE判定だった僕から送るメッセージがあるとしたら、君の好きなように勉強すればいいってこと。頭で考えてたら、正しいことしか選べないよ! 自分の気持ちを大事にしてください。正しい事より、楽しいことを選ぶ勇気を持ってください。 最後まで自分自身と向き合う、そんな強さを持ってください。必死に頑張ってください!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
1
不安
不安カテゴリの画像
高3 受験勉強のモチベーション維持
勉強お疲れ様です。 1つアドバイスをするなら、モチベーションが無いと勉強出来ないというマインドを変えるべきです。勉強を嫌なことだと認識しているなら考え直さなければなりません。私は受験生ほど楽な身分は無いと思っています。勉強だけしていればいいのですから。勉強ってそんなに大変なことでしょうか?ただ椅子に座って脳を働かせるだけです。 あなたが受験勉強に専念できるようにご両親は働いてくれているはずです。仕事は受験勉強のように嫌だと思ったらすぐに休めるようなものではありません。ストレスも多いでしょう。それでもあなたのために必死に働いてくれているんです。受験勉強は嫌々やるべきではありません。大学に行かず働くという道もある中で大学進学を選択したのはあなたです。周りの人に感謝し、幸せだと思って勉強しましょう。自分の成長のために努力する過程で感じる苦痛は意外と心地良いものです。 今あなたは勉強を複雑に考えすぎている気がします。ゲームやスマホほど楽しいものでは無いかもしれませんが、苦痛に感じるものでもありません。勉強すらまともに出来ないのにこれからどうやって生きていくつもりですか?もしこの1年、このまま言い訳ばかり続けていればあなたは「頑張れない人間」になってしまいます。やりたいこと1つも叶えられない人生でいいんですか?「死ぬほど頑張った」と胸を張って言える経験、欲しくないですか? 自分の生活の心配をせず勉強に専念できるのは今だけです。どうかこの貴重な1年を無駄にせず、夢を叶えてください。何十万人、何百万人もの人が受験を経験し合格しています。同じ人間なのですからあなたに出来ないはずがありません。頑張ってください。応援しています☺️
京都大学経済学部 yura
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを上げるには
受験生に必要な3つの心得! 参考にしてくれ。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ4月も始まり、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 頑張るんだ!!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
44
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強開始について
受験勉強は言うまでもなく受験のための勉強です。受験で1点でも高く取って志望校に合格するために勉強します。入試問題を研究したり、記述をどの程度すればいいのかを考えたり、読みやすい字かどうか、とか考えることは結構あります。 受験勉強では試験に出ない勉強は時間の無駄になります。点で学力を決められ、すこしのミスも許されない。しかも受験は一発勝負。しかも国公立はセンター、二次と二回も試験を受けなければいけません。かなりのストレスを感じながら勉強しなければいけません。 勉強は本当に面白いです。勉強が好きならぜひ施設の整った、レベルの高い仲間たちと高め合える大学へ進んでください。大学は勉強する場です。そのために、大学に固執するのも重要ですが、学部に固執してください。学びたいことを学ぶべきです。 今は好きに勉強すればいいです。また高3になってくるといろいろ受験を考えて行動を起こさねばならない時がきます。その時までは基礎を固め、できるのなら基本を使いこなす必要のある応用題をしていけばいいのではないのでしょうか。 ちなみに、僕もそうですが、同じ大学に受かった友達は勉強好きって言ってましたが受験はもう一回しろって言われても嫌って言ってました。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
3
1
不安
不安カテゴリの画像
間に合いそうにない
勉強お疲れ様です! 自分は辛くなったら、受験が終わったあとの自分を考えるようにしていました! 志望校に合格したら楽しいキャンパスライフが待ってます!サークル、バイトなどたくさんの人との出会いがあります! 逆に受験に失敗したら、行きたくもない大学に仕方なく行くか、浪人することになるでしょう…… 浪人してる友達を見てるとほんとに辛そうです…… みんな勉強なんてしたくありません! でもわざと自分を焦らせたり奮い立たせることで勉強しようとして、勉強できる人が受験に成功してるのだと思います! 上記のことはただの気の持ちように過ぎないかもしれませんが、メンタルが大事な受験勉強では案外大事なことです! ぜひ参考にしてみて下さい!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
6
2
不安
不安カテゴリの画像