UniLink WebToAppバナー画像

勉強しないといけない科目が多い→優先順位は?

クリップ(23) コメント(2)
5/6 17:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

E☺︎

高3 静岡県 静岡大学志望

今、高3で静大の地域創造学環志望です。 最近の模試の結果みてても、全科目正答率が5割に満たないくらい、全然勉強ができないんです。国語の中でも現代文、古文漢文も、英語、化学、地理が特に正答率がすごく低いです。数学も物理も5割とれてないから時間かけて勉強しないといけないって思ってます。しかし、やらないといけない科目が多くて、どの科目を優先して、どういう感じで計画して進めていけばいいですか?教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

ひかる京医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現時点で出遅れているならば、やはり今後効率良く勉強をしていくことが必要ですね。そのための一つとして苦手なところを潰していくのが一番良いです。計画を立てる際には、これらを優先的に盛り込んで下さい。科目間のバランスですが、志望校の配点を参考にすると良いですよ。大学によって大きく異なってくるので、配点の高い科目に時間をかけるのが妥当です。以上で回答を終えますが、他に聞きたいことなどあればいつでもメッセージお待ちしてますよ。
回答者のプロフィール画像

ひかる京医

京都大学医学部

141
ファン
31.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分の受験体験が役に立てばなぁと思って始めました。何でも聞いてくれて構いません。誰でも気軽に話しかけて下さいねー!どんどんクリップ押してくれると嬉しいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

E☺︎
5/6 22:22
ご回答ありがとうございます! 国語、数学、英語が配点高いので優先してみようと思います。国語の現代文、古文漢文はどんな勉強をしたらいいですか?
E☺︎
5/6 23:15
もう1つ聞きたいことがあります。センターの過去問はいつ買った方がいいですか? 赤本か黒本で迷ってるんですけど、どちらの方がいいとかありますか?

よく一緒に読まれている人気の回答

これからの時間の使い方
はじめまして。得点率のみを参考にする限りではありますが、まずは得点率の低い数学を優先すべきではないかと思われます。  偏差値を拝見していないので確信を持っては言えませんが、国語や英語はこの時期としてはかなり高得点を出せていると思います。また、社会や理科は現段階で7,8割ほどとれているのであれば、9月からいきなり気合いをいれて取り組まなくても良いのではないかと考えます。コツコツと計画的に取り組み、直前期にスパートをかければ、テスト当日は十分に点数がとれると思います。  優先すべき教科として数学を上げた理由は、以下の二点です。 ①伸びしろがある 5教科の中で「得点率が最も高くない」というのは「稼げなかった得点が最も多かった」、裏を返せば、「これから稼げる得点が最もある」ということです。それだけ数学に伸びしろがあると言えます。数学に重点を置いて勉強を進めていけば、その分数学で点数を稼げる可能性は高まると思います。 ②センター利用に関わる話  文系かつ私立単願の方は、かなり早期の段階で3教科(国語・英語・社会(歴史))に絞って重点的に勉強しています。一方、国公立志望の方の多くは5教科を勉強しなければなりません。 センター利用で私立(早稲田やMARCH)を受験する場合、3教科(国英社)の利用では私立単願の方に太刀打ちできないケースがほとんどです。しかし、5教科の利用では、その利用者の多くが国公立志望の方です。数学で十分な点数をとれていれば、共通テスト利用5教科型で十分戦えるのではないでしょうか。  僕は数学がとても苦手でしたが、センター試験まで必死に勉強した結果、足を引っ張らない程度には点が取れました。センター利用では中央大学法学部を受験しました。得点率自体5教科よりも3教科のほうが高かったですが、3教科利用では不合格、5教科利用では合格でした。 第1志望を見据えても、併願する私立のことを考慮しても、まずは数学を優先して勉強したほうがよいのではないかとご提案させていただきます。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目のバランス
教科に対する時間配分難しいですよねー! 自分も時間配分でいろいろ悩んでました笑 今の時期であまり点が取れないのであれば、切り捨てるのもアリですが、それなりに点が取れるようにはすべきです。 また志望校の二次試験の出題科目とも見合わせて考えるのも大事です。センターのみであれば、センター1ヶ月〜1ヶ月2週間前からがっつり対策を加えれば、センターへの慣れから点はあがります。 二次試験で出題されるのならば切り捨ててしまうのが吉だと思います。時間的に厳しいかと思われます。 まったく国語地理に手をつけていないのはカンなど鈍くなってしまうので、極力避けた方が良いです。少なくとも週に1問〜2問は触るようにしましょう。 受験まで近くなっているこの時期、辛いとは思いますが応援しています!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
あくまでも個人の意見ですが しっかり勉強すれば確実に成績が伸びる科目 ・英語(基礎を固めて長文や和訳などに取り組めば成績は絶対上がる) ・理科・社会(特に暗記がメインの科目は暗記を嫌がらず頑張れば点は上がる) 勉強してもなかなか点にムラが出てしまう科目 ・数学(問題の難易度、相性による点数のブレが激しくコスパは良いとは言えない) ・国語(その時に文章が読めたかによって大きく点が変わる上対策が難しくコスパがいいとは言えない) まずは頑張れば結果がついてきやすい、英語や理社をやってモチベーションを上げてみては。夏休みは時間があると思うので社会の暗記など今まであまり手が回っていなかったことに取り組んでみるといいと思います.基礎を再確認しつつ和訳などに取り組めば英語も成績アップは可能だと考えます.数学、国語に関しては他の科目ほど時間はかけすぎず、程々にするのも作戦の一つではないかと思います.あくまでも個人の意見ですので参考程度にしてください
京都大学法学部 わしゅう
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目のバランス
千月さん、こんにちは。大学受験進学塾モチベーションアカデミアの玉村と申します。 この時期の高3生は教科バランスが非常に重要ですよね。状況が仔細にはわかりかねますが、どのようにして教科バランスを決めれば、いいか手順を教えます。 ①自分が受験する大学の点数配分、合格最低点を調べる。  たとえば、筑波大学理工学群であれば、センター試験が5教科7科目で450点、2次試験で数学250点、理科150点、英語150点です。  センターと2次の合計点は1000点。合格最低点は応用理工で698点、他の学科でも約700点です。 ②各科目の目標点を決める。  現在の自分の学力と合格最低点を比べて、現実的な点数目標を決めます。ポイントは「現実的な」目標点であることです。高3の11月であれば、赤本を購入し、1,2年分くらいやってみましょう。あまりにも合格最低点との乖離がある場合は、志望校変更も視野に入れるべきです。 ③科目ごとの戦略を決める。  目標点が決まれば、その目標点をとるための教科別の勉強法を決めます。この時期は模試の点数は関係ありません。過去問で何点取れるか、過去問の点数を上げるためにはどうすればいいかを考えましょう。  どの科目が伸びやすいかは人によりますが、一般的には今まであまり勉強してこなかった教科の方が簡単に点数を上げやすいです。  全体的な傾向として、国立理系組はセンター国語・社会は点数アップはしやすい方でしょう。しかし、全体の得点配分は数学・理科・英語が大きいので、結局は数・理・英の得点力で決まることが多いでしょう。 以上になります。 教科バランスは状況によって違いますので、自分の現状と目標を客観的に分析し、最も効率のいい勉強をしていきましょう。 合格をお祈りしています。
予備校 モチアカ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けまでの教科別時間配分
【試験の点数から考える】 教科の優先順位は、試験の配点から考えることが多いと思いますので、神戸大の試験配点と合格基準点を確認して目標点数を設定しましょう。 そうすればどの教科を優先的に取り組むべきかわかるはずです。 --------- 【模試の復習をして基礎の穴を見つける】 優先順位が高いのは「基礎がおぼつかない教科」です。 模試の復習をして基本事項の出来が悪いところを優先的に取り組みましょう。 --------- 私の場合、全教科基礎に穴がありました。 とにかく穴だらけでした。 夏休みはとにかくその穴を一つでも多く発見する作業です。 全て埋められたわけではないと思いますが、模試で気づいた自分の弱点は逐一潰していきました。 教科の優先順位を先に決めるのではなく、弱点発見をしてから決めることを強く推します。
京都大学工学部 クウルス
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系受験
こんにちは^ ^ 早稲田の理工学部の者です。   自分も高3のとき、この時期の偏差値があまりよくなく、判定もE判定ですごく焦っているのに数学と英語にしか時間がかけられないということで精神的にすごく参っていました。焦る気持ちはすごくわかります。でもまだ焦るにはまだはやいです。現役生は最後に恐ろしいほどの伸びがあります。その伸びでE判定から逆転合格する人も非常に多いです。最後まで絶対に諦めてはいけません。 この時期の具体的な勉強の時間配分ですが、数学と英語に偏ってしまうのはしょうがないことです。でも数学と英語という科目は数か月とかでは成績が上がらず、そのうち物理、化学にも時間をかけなければならないときも来るのでそうすると数学、英語、物理、化学をやらなければならずと本当に時間がないという状態になります。この状態にならないように自分が夏休みくらいから入試までずっとやっていたのは、どの科目も毎日必ず勉強するということです。例えば一日5時間勉強するのであれば 数学2時間、英語2時間、化学30分、物理30分 こんな感じでかならず全科目やるようにします。化学、物理は基礎的なことをやるといいです。(化学は最初は暗記なのでその暗記の部分を覚えるなど、物理は基本の問題集を解くなど)これをやっておくとあとになって本格的に化学、物理を勉強するときに基礎があるのでかなり早く入試レベルまで達することができます。 なかなか成績が上がらずつらい時期がしばらく続くかもしれませんが、頑張っている人はいつかかならず伸びが来ます。自分は最後の最後の模試でやっと成績が上がりました。入試本番で伸びが来て逆転合格するというのもあります。受験は本当に最後まで何が起こるかわかりません。A判定でも落ちるしE判定でも受かります。だからこそ頑張る価値があります。最後まで自分を信じて頑張ってください♪( ´▽`)
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
88
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
こんにちは!国公立志望でやる教科が多かったため、私も計画を立てるのに苦労しました…。センターは目標点にいったのでお答えしますね!理科基礎は本番1か月前からの直前詰め込みで私は9割取れました!ただ、理科基礎の授業は真面目に受け、理解を重視し疑問点などはその都度つぶしたほうがいいです。模試の復習もしっかりしましょう。1か月前からは総復習のつもりでやるといいです。演習と暗記を頑張りましょう。 数学は時間がかかります。苦手意識があるのならなおさらです。もっと時間をかけたほうがいいと思います。 私は当時数学に時間を1番かけ(二次試験に数学があったこともありますが)、英語、国語、日本史、地理、理科基礎の順で重点的にやってました。
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残りの夏休みを無駄にしないように
高3の夏休みは国数英に力を割いたほうがいいと思います。だからといって地理生物をないがしろにするのはいけません。高3の夏休みの終わりまでに求められるのは基礎力の完成です。 ちょこぱんださんのように学校の講習で自分の勉強が後手後手に回ってしまうことはよくありがちです。ですがその講習で得た知識は必ず役に立つので大切にしてください。せっかくの時間を割いているのですから。 この夏休みは地理生物は教書レベルの基礎を完成させることを目標にして、その他の時間を国数英に割くことをお勧めします。時間がない中で、いかに自分のできないところを無くすかが受験勉強なので、ぜひ自分のできるできないを分析したうえで時間の使い方を考えて見てください! それと大学に進学して何をしたいかなど具体的なビジョンを描くと奮起しやすくなるので、ぜひ自分なりのキャンパスライフを思い描いてみてください!頑張ってください!応援してます!!!
早稲田大学文学部 グラス
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立理系 優先順位がわからない
まず、予備校に入るにはテストがありますよね。 そのテストである程度の点を取るため(下のクラスに入ってしまうと何もいいことがない)に、英語と数学を徹底して勉強しましょう。英語は単語と文法、数学は1A2Bの問題を文系プラチカなどで総ざらいすること、数3の基礎固めですね。1対1とかを使うといいと思います。 また、それと並行して古文の文法のワークをし、古文単語を覚えていきましょう。 社会に関しては、どの科目にするかとかはもう決めていますか? 決めているのなら、地理以外の科目なら少しずつ暗記を、地理なら少しずつ理解をしていきましょう。 日本史世界史なら一問一答、地理や倫政なら黄色本を使うのがいいと思います。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
間に合うのでしょうか
そんなに厳しい状況だと思い詰める必要はないですよ。3ヶ月もあります。かなり時間に余裕があります。無謀ではありません。ほんとに。 英語は7割と、だいぶ仕上がってきてますし、国語も最低限取れてます。どちらもこの調子で勉強を続ければ、英語は8割、国語は7割までは行けると思います。 数学は十分時間をかければそこそこ取れる、ではなく十分時間をかければ満点近く取れる状態に持っていけるのが理想です。そこにさえたどり着ければ、時間短縮はとても楽です。おそらく、「時間をかけても満点はさすがに取れない」という意識が、取りこぼしや計算のモタつきを生んでしまっているのではと思います。まずは速度ではなく精度を上げるのが良いでしょう。 問題は物理でしょうね。1時間掛けて50%は、結構キツイです。物理は、時間に余裕を持って、楽に9割以上を取るくらいでいってほしい。というか、そのくらいじゃないと2次試験で全く歯が立ちません。なので、物理を捨てても受かる自信がある場合は別ですが、そうでないなら教科書や学校で配られる問題集を今一度固めなければなりません。楽な作業ではないですが、1ヶ月みっちりやれば、大幅に改善するはずです。 まだ時間はあるので、焦らず諦めず侮らず、着実に進んでいってください。
東京大学理科一類 ひこにー
80
2
不安
不安カテゴリの画像