中学レベルの数学から旧帝レベルに上げたい
クリップ(6) コメント(1)
9/23 13:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にこ
高1 富山県 大阪大学法学部(65)志望
高1です。今までは早慶文系を目指してましたが、やはり国公立に行きたいなと思いました。数学の偏差値は30ほどだと思います。中学の基礎すら理解出来てません。なので、とりあえず中学の基礎からやろうと思うのですが、今からやって間に合いますか?英語も結構やばいので今は英語しかやってないです。
平日は2時間、休日は5時間ほどしか勉強してません。どれくらい時間を設けるかなども教えて欲しいです。また、数学のおすすめの参考書も教えて欲しいです。質問多くてすいません。一応大阪大学志望です。回答お願いします。
回答
こう
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ひとりさんこんにちは!
厳しいことを言います。現状の意識では阪大はおろか早慶も恐らくは厳しい結果になります。これは中学レベルだから〜というよりは勉強時間を根拠にしています。
というのも、阪大は各都道府県の公立トップ校でも場所によってはそのレベルに立つことができないような超最難関レベルです。イメージで言えば、中学の頃学年で一番勉強できたあの子がギリいけるかもなぁ、くらいです。早慶も、学部にはよりますが、高校の偏差値が60前後くらいの高校でトップクラスで入るくらいのイメージです。なのでそれくらい勉強ができて容量がいい子でもひたすら勉強して合格を勝ち取るレベルです。
ただ、当たり前ですが不可能ではありません。
ひとりさんがここで質問をしている以上、可能性は大いにあります。覚悟をもって勉強に向き合ってくださいね。勉強時間は、高校一年生なら平日5日間で合計30-40時間、休日2日間で合計16時間以上をおすすめします。ここで合計にしているのは、たまには遊びたくなると思ったからです。高校生ですもんね、流石に勉強漬けというのではつまらないと思います。そこは切り替えてしっかり楽しんじゃってください。
ここからは具体的な勉強方法です。
国公立の受験において、最も先に完成させるべきは英語です。全体の流れを下に描いときますね。
こう
東北大学経済学部
0
ファン
7.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
✌️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ひとり
9/23 16:28
ありがとうございました!
頑張ります