UniLink WebToAppバナー画像

勉強計画の立て方

クリップ(1) コメント(0)
12/9 5:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

スアレス

高2 神奈川県 明治大学商学部(64)志望

僕は通信制の高2生です 月に1度しかなく、平日も基本的には時間はあるんですが、何から取り掛かればいいのか、どういう感じで受験勉強をすればいいのかが全くわかりません。 ちなみに、明治大学商学部志望で英語、現文・古文、世界史で受けようと思っています。

回答

terueda2

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは、英語の基礎を固めることが重要です。単語・文法を固めつつ、長文・英作文をする事でインプットとアウトプット両方の訓練をできます。とにかく、参考書をえらぶに際しても自分で手に取ったり、レビューを参考にして、基礎固めに適したものから始めることをすすめます。 古文に関しても英語と同様のことが言えます。 世界史はとにかく通史を高3の夏か秋に終えることを目標に逆算して、進めていってください。ただ、できれば、一定の期間で知識の確認を行ってください。通史が一通り終わったけど、最初の方の知識がほぼありません。という状態は避けましょう。

terueda2

東京大学文科一類

24
ファン
5.3
平均クリップ
3.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

通信制高校
まず、英語に関しては 英単語、文法をしっかり身につけましょう! 単語帳は書店に売っているものの中である程度簡単なものも載っているもので、自分が一番気に入ったものを使うのがおすすめです。 文法は、フォレストなどの文法書とその併用問題集をまず使って、基礎を学んでいきましょう。フォレストなどの問題集が8割程度できるようになったら、ネクステやアップグレードなど、いわゆる大学受験用の文法書に移りましょう。移行する時期ですが、遅くても高3に入るまでを目安にしてください。 またこれと同時にやっておきたい長文300などの短めの長文の問題集と、構文の問題集をやればいいと思います。ポレポレなどがオススメです。構文集は何周もして、長文は読み終わったやつはなんども音読をすることを心がけてください。音読は速読や単語や文法の暗記に繋がります。ただ読むだけではなくしっかり一文一文の意味取りながらよんでくださいね。 そして、徐々に長めの文章に取り組んでいきましょう。 次に国語です。 現代文はとにかく読む際に、文章に線を引くこと、意味段落をまとめることを重視してみてください。 具体的にどこに線を引くかと言うと、筆者の主張(〜しなければならない、〜が必要だ、など)、まとめの表現(つまり、すなわち、などの接続語の後)、例の前後(抽象的な事項の後に具体例を示し、その後まとめるという形式が多く、抽象的な事項は大事なことが多い)、対比構造になっている部分(AではなくBなど)、傍線部を含む一文(その中に指示語があれば、その指示語が指すもの)などです。こういうところに線を引きながら読むと、その部分に意識が行きやすいので是非やってみてください。また、問題を見てから本文を読むと、より理解が深まるのでいいですよ! 古文はまず単語と文法ですね。これも英単語と同様です。書店で一番気に入ったものを選んでください。 文法に関しては、ワーク形式のものがおすすめですが、やはり一番気に入ったものが一番使いやすいと思います。 とにかく高3になるまでにある程度の文法は完璧になっているくらいにしましょう。 その後は、単語を覚えつつ、センター形式の問題集で古文を読む練習をしてください。 この時、音読をすると速読に繋がるのでおすすめです! 最後に世界史です。 私は正直世界史選択では無かったので確実なことは言えないのですが、周りにいた世界史選択の子達のことを見ている限り、とにかく暗記量が多いので早めに取り掛かった方がいいと思います。 これもまた、書店で一番気に入った用語集を使って、少しずつ暗記していきましょう。 とても長くなってしまいました。 お役に立てたら幸いです。頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 勉強量、勉強法
とにかく基礎が大事です! 変に難しいことをせずに基礎やってください! 古典だと古文の文法と単語の暗記と今のうちから落窪姫を読んだりすると古文の世界観とかはやめの段階で理解できていいと思います! 私は古文単語が暗記できなくて入試直前まで古文315を何回もやってるぐらいだったので今のうちからやっておくといいと思います。 あとは漢文は基礎ができれば応用もすぐできると思うので一番初歩的なものから固めるといいも思います。 日本史については、私は世界史選択だったのでなんとも言えませんが、通史を終わらせながら、同時に復習をして固めていくもいいと思います。 まだ1年あるので焦りすぎずにしっかりと基礎を固めて他の受験生と差をつければ自信にもつながると思うので頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系の勉強方法とスケジュール
慶應商学部志望なんですね!自分も慶應法・経済・商学部を受けたのでその時のお話をして行こうかと! まず自分も高2の夏から勉強を開始して受かったのでいいタイミングで勉強スイッチ入ったと思います! 最初にやるべきことは、 1.英語の徹底的な強化(早慶行くには圧倒的な語彙力をつけることが至上命題です!) 2.世界史の通史(特に大航海時代以降は慶應はよく出します) 3.古文漢文の単語や句型を頭に入れる(早稲田を受けるなら必須) この辺の基礎固めだと思います。1から順に優先順位が高いです。国語は慶應メインで行くなら正直後回しで構いません。とにかく2年の夏休みまでにシス単を終わらせることとネクステを終わらせることが最重要課題です。勉強時間の配分としては1日8から10時間できるとして英語4〜6時間、世界史3時間、国語1時間くらいを見ておけばいいと思います!こんだけできたらまぁ普通は落ちないです笑 もしよかったら個別に色々相談受け付けるので是非話しかけてきてください!🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 Taku
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の効率
こんにちは! 質問者さんのような高2生ではとにかく ①勉強の習慣をつけるためにスケジュールを立てること ②基礎を身につけていくこと この2つが非常に大切だと思います!そこで、ここでは ① 平日と休日の勉強スケジュール ② 基礎を身につけるおすすめの参考書 この2つにわけて書いていきたいと思います! ① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!これは高3になってからやっていたスケジュールなのでここまでやらなくていいかもしれませんが逆に言うとこれだやれれば十分だと思います!!! 自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 今やってる単語帳→シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今から受験勉強
こんにちは! まだまだ高2生であればここからやれば全然間に合うし、受験の勝負はこれからだと思います!自分は今から正しい方法できちんとやれば早慶まで到達できると思います!! まず、時間についてですが自分で勉強する時間を平日は3時間、休日のできる日は7〜8時間ほどできると理想だと思います! とは言っても自分も高3の夏まで部活をやっていてこんなに勉強できなかったのでとにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検準1級と受験勉強両立の計画
こんにちは、回答させて頂きます!多少長くなりますが、大切なことも多いので読んでいただけると嬉しいです!! まず、高3の毎日の勉強計画をたてる上で大切なことを教科ごとにいくつか挙げておきます。あくまでも僕の考えなので参考程度にしてください。 ☆英語 ①単語(熟語)・長文は必ず毎日やる。簡単な文章でもいいので毎日触れることが大事。 ②単語は定期的に繰り返すことが大切。準1級までのレベルは大学入試までにできる限り覚えたい。1級レベルの単語は必要ない。 ③英検合格までは英検中心の勉強で良い。準1級レベルの文章に沢山触れることで共通テスト対策にもなる。秋以降は志望校の過去問を沢山解くこと。 ※英検をscbtで受けるのであれば、本文に書き込まずに解く練習をすることをオススメする。 ④国立を受けないのであれば解釈系は優先する必要はない。毎日読む文章の中で文構造が取りにくいものに出会ったら、無視せず丁寧に処理すべき。 ⑤英検はリスニング・ライティング・スピーキングのトレーニングも欠かさずに!スピーキングはオンライン英会話がオススメ。 ※上智第1志望であれば、英検合格後はTEAPに取り組むことをオススメする。 ☆現代文 ①漢字はやらなくて良い。 ②文学史は直前期に詰め込む。(志望校で出題されるのであれば。) ③夏は毎日現代文を解くこと。夏以外もできる限り触れたい。やるものに悩んでいるのであれば、「出口式現代文新レベル別問題集」のシリーズをオススメする。秋以降は過去問を用いるべき。現代文の解き方については、「はじめての入試現代文」と「はじめての次の入試現代文」が非常にオススメ! ☆古文 ①古文は単語・文法が命!単語は500個程覚えたい。 ②古文常識も必須。世界史選択の人は特に! ③古文もできり限り多くの文章を読みたい。 ☆漢文 ①漢文は句形・副詞等の知識が重要。「共通テスト漢文のスゴ技」は傑作。 ②まずは現代文・古文を優先すべきだが、上智は漢文も非常に重要になってくる。 ☆社会 ①歴史は流れが大切だが、私文は何よりもまずは知識!知識を結び付けて流れを作るのが良い。社会は後回しにしがちだが、知識は早めに頭に入れておくと後が楽。 ②過去問は通史が終わってからやらないと意味が無い。形式などを確認する分には早めに目を通すのも良い。 ③論述が出題される場合は対策すべきだが、知識と流れの勉強を優先すること。知識と流れが把握できていれば論述にもある程度対応出来る。 ※上智の社会は特殊なので形式だけは早めに確認しておくべき。 以上のことをもとに、1日のスケジュールを作ってみようと思います。僕は毎晩翌日の計画をかなり綿密に立てていました。50分勉強+10分休憩を基本サイクルにしていました。大切なのは達成感なので、キツくし過ぎないことが大切です。計画よりも多くできると嬉しくなります(笑)。また、勉強記録アプリの使用をオススメします。時間というより、各教科のバランスを確認するために使うべきです。 以下の計画は、実際の僕の勉強の時間帯(休日)を基に作成したものです。自分の生活リズムにあった計画を作りましょう! 【計画】 7:00~7:45 英検リーディング 朝ご飯 8:30~9:20 現代文 9:30~10:20 歴史一問一答 10:30~11:20 歴史流れ(教科書や実況参考書) 11:30~12:00 古文単語 お昼ご飯+昼休憩 13:30~14:20 英単語+熟語 14:30~15:20 英検ライティング 15:30~16:20 歴史一問一答 16:30~17:20 古文解く+古文単語 お風呂 18:30~19:00 英単語+熟語 19:00~20:00 英検リーディング 夜ご飯 21:00~21:30 英検リスニング 21:30~22:00 英検スピーキング(オンライン英会話) 22:00~22:45 漢文句形 22:45~23:30 やり残しタスク処理+暗記物 いかがでしょうか。夜ご飯の後はできる限り休憩無しで集中するべきです。1日の終わりにやりきった気分で終われることは大切です。 自分の体力と相談して無理のない計画を立てましょう。高三は各教科のバランスが非常に大切です。英語が大切なのは言うまでもありませんが、ほかの教科も決して手を抜いてはいけません。上智は国語が結構大変ですよ!!
慶應義塾大学法学部 ねゃき
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年 文系
とにかく、まず英語を安定させなければなりません。英語は継続的に勉強することが必要です。できれば、毎日短めの文章でいいので、解釈あるいは読解問題を解くのが理想です。 世界史は通史を終わらせるのが3年の夏〜秋でもいいかなという感じです(必要な知識の最低限5割程は入っているようにした状態が条件だと思いますが)そこから、志望校に合わせた勉強(語句・短答形式だと思いますので、一問一答の総復習をかけるなど)をすればいいと思います。 国語は解き方を解説してくれている参考書を一冊使ってそのやり方を徹底的になぞって勉強するのがオススメです。 2年が終わるまでには英語の最低限の文法が入っていて、世界史の授業分の知識が最低限定着させていることが必要だと思います。
東京大学文科一類 terueda2
22
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應文経済志望 参考書のペースは問題ないか
こんにちは 役に立たないかもしれないですが回答させてください。 まず英文入門精巧をやっていらっしゃるようですが、これはこのまま続けていただいて、これを完璧にしたらもう熟考の下に入っちゃっていいと思います。自分も入門と熟考上下をやっていたのですが、熟考上は易しいので入門とレベルが被るように感じていました。なので入門を仕上げたら次に行っちゃっていいと思います。あと解釈の本を2冊中途半端に進めるとどちらも曖昧にしか身につかなくなる可能性があるので、まず一冊完璧にしてそしたらその完璧な一冊の復習を進めつつ次の新しい解釈の本を進めるのが良いと思います。 英語長文の件についてですが、Rules2が終わっていないのは正直進みが遅れているのかなと思います。なのでRules2が問題なく解けるようであれば次のRules3やマーチレベルの長文をたくさん解いてそれからRules4に進むべきだと思います。しかし長文をむやみやたらに解けばいいというわけではなく長文の復習(シャドーイングや文構造の理解等)をきちんと行う必要があります。英語が固まっていないと後半世界史にさく時間がなくなりきつい状況になりかねないのでとにかく英語を固めていきましょう。 世界史なのですが、自分も通史全然終わってなかったので大丈夫ですよ。ただ英語がある程度固まっているかつ塾にはいっていたから世界史の勉強方法の担保がある程度あるという前提条件があったうえで通史が終わっていないという状態だったので英語が苦手ならけっこうまずいです。英語が得意なら世界史に時間をそれなりに割いていいし、苦手なら英語中心にした方が良いとおもいます。 世界史の勉強方法ですが、演習、一問一答、通史は同時並行で行ったほうが良いと思います。あと早慶を受けるようであれば基礎問では物足りないです。標準問題精巧に切りかえるべきです。 自分の勉強方法としては例えばまず前漢の範囲の通史をおこなってその範囲の山川一問一答をやり、その範囲の標準問題精巧をやるのサイクルを繰り返していました。また演習量を確保することが大切なので、どこの大学(マーチでも日東駒専でもどこでも)でもいいから習った範囲までの過去問をやっていました。この時期はまだ過去問はやってませんでしたが夏から週一くらいやってました。そして演習中にわからない知識があったら自分で作った世界史知識ノートにそのわからない知識をメモしてスキマ時間や気分転換にペラペラ見返してました。これ続けて高3春世界史ゼロから早稲田世界史8〜9割まで持っていけました。 まとめると英語はペースが少し遅いように感じるのでペースを速めてかつ熟考上をカット、世界史は演習、通史、一問一答を同時並行で行い基礎問を標準問題精巧に変える。英語が苦手なら早急に英語を固めるのが良いと思います。 受験勉強辛いとは思いますが、頑張ってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 kimu
5
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの勉強
こんばんは。慶大文学部1年です。 各科目ごとに説明しますね。 まず英語対策ですが高2の段階ではターゲット英単語と英文解釈の1周目をやることをおすすめします。 正直、文学部の入試問題で文法を聞かれることはまずありません(笑) それ以上に読解能力が問われています。 かなり抽象度が高い話が出題されます。 高2のうちに始めて高3が始まる前に1周終わらせておくのが理想的です。 ターゲットも毎日30個を目安に取り組んでください。できたら熟語もやっておくとさらに良いです! 自分はやり始めが遅くて辛い思いをしました…… 寝る前にやって朝確認すると記憶の定着が早くなりますよ! 次に歴史対策です。 ほみさんが日本史か世界史かはわからないので共通する事項だけ説明します。 1つ目は全体を通して一通り目を通しておくこと。 ざっとでいいです。読書みたいに読んで「こんなことがあったんだ」くらいでいいです。 大事なのは全体でどのくらいあるのかを知ることです。 2つ目は用語集を買っておくことです。 早慶レベルになると山川の用語集は欠かせません。 ですので最初の方は使う事はないかもしれませんが 辞書的な役割として買うことをおすすめします。 最後に小論文ですね。 実を言うとほぼ対策は要らないと思ってます。 高2の段階では現代文の記述問題集をやっておいて、 その中にある100字要約などをやっておくぐらいで良いと思います。 文学部の入試はどれだけ英語と歴史で稼いで小論文で逃げ切るか、だと思います。 ですので小論文よりも今は英語を歴史に取り組んでください! 以上になります。 参考になっていれば幸いです☺︎
慶應義塾大学文学部 たむんた
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格へのスケジュール
国教志望であればとにかく英語慣れしておいてほしいです。 高2の時点で英作文やある程度の長文などは習慣的に解いておきましょう。 基礎的な文法は高3の夏休みまでに詰めておきたいのでビンテージやネクステなんかを何周もするといいでしょう。二学期以降は英文法ファイナルなどの文法問題集や整序なんかをやっておいていいと思います。10月ごろから少しずつ赤本に手を出して冬休み以降は赤本をやりまくる。自分はこんな感じでした。ただ、国教が第一志望なら夏休みごろに赤本を1年分解いて雰囲気や自分に足りない部分を把握しておいていいですし、大問ごとでも一年分でもいいので夏〜秋にかけて解いてみるのもありです。自分は第一志望だったので国教の英語過去問に関しては何度も解き直しました。英単語は基本的に絶えず取り組んでください。国教レベルであれば鉄壁、それを超える単語は自分で単語帳を作って対策してみてください。 国語や世界史に関しては共通試験になりますのでおそらく他の志望校の対策を優先した方がいいでしょう。自分はマナビスに通っていましたが、自力で解いた参考書であれば現代文アクセスや私大古文シリーズを夏休み以降順次解き、問題レベルを上げていきました。世界史も共通試験なので国教独自の対策は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像