大学を考える時期
クリップ(2) コメント(1)
2/13 2:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
jjj
中学 栃木県 京都大学志望
今中三です。中学の間は本当に勉強を怠けていました。240人中222位をとることもありました。でも私には行きたい大学があります。京都大学です。でも、こんなバカだった人間が周りに「京都大学に行きたい。」なんて言ったら馬鹿にされることは確実なのでいえません。中学生で大学が決まってるのは早いことですか?まだ考えが甘かったりしますか?
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
別に中学のうちから行きたい大学があることは、変なことではありません。
ですが中高一貫校でない限りは、高校受験がありますから、まずはそこを目標にしている人が多く、大学などまだ先のことで考えられない人が多いと思います。
中高一貫校の人たちでも、3年以上先のことは、なかなか考えられない人が多いんじゃないでしょうか。
ですが高校に入ってすぐ、先生から大学受験の話が出てきます。
ここで気持ちを大学受験に向けて切り替えられないと、高校生になって浮かれたままの気持ちで、スタートから出遅れてしまうことになります。
今のうちから志望大学があるのなら、そういう点では一歩リードしていると考えていいのかもしれません。
ただ、「行ける大学」というのは、通う高校のレベルによって左右されてしまいがちです。
偏差値の高い進学校ほど、より高いレベルを目指す子たちが集まりますし、先生や授業の質も高くなります。
学校からのサポートも充実するでしょう。
もちろん偏差値がやや低い高校からでも難関大を狙うことはできますが、一人で頑張ることになりますし、塾に通ったりしないと厳しい部分があります。
ですので、通う高校のレベルによって、「京大に行きたい!」という発言の捉えられ方は、大きく変わってくると思います。
ですが結局、京大に行けるかどうかは、今後の3年間のあなたの努力次第です。
高校の学習内容は、あまり中学のものと関連が深いわけではありません。
したがって高校3年間で努力すれば、中学までのディスアドバンテージは余裕で取り戻せます。
周りが何と言おうと、あなたの行きたい道を進めるかどうかは、最終的にはあなた次第です。
周りの雑音をできるだけ気にせずに、やれるだけやってみましょう。
応援しています。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
sayaco
2/13 2:39
詳しく説明していただいてありがとうございます!とても参考になりました!がんばります!!