UniLink WebToAppバナー画像

大学を考える時期

クリップ(2) コメント(1)
2/13 2:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

jjj

中学 栃木県 京都大学志望

今中三です。中学の間は本当に勉強を怠けていました。240人中222位をとることもありました。でも私には行きたい大学があります。京都大学です。でも、こんなバカだった人間が周りに「京都大学に行きたい。」なんて言ったら馬鹿にされることは確実なのでいえません。中学生で大学が決まってるのは早いことですか?まだ考えが甘かったりしますか?

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
別に中学のうちから行きたい大学があることは、変なことではありません。 ですが中高一貫校でない限りは、高校受験がありますから、まずはそこを目標にしている人が多く、大学などまだ先のことで考えられない人が多いと思います。 中高一貫校の人たちでも、3年以上先のことは、なかなか考えられない人が多いんじゃないでしょうか。 ですが高校に入ってすぐ、先生から大学受験の話が出てきます。 ここで気持ちを大学受験に向けて切り替えられないと、高校生になって浮かれたままの気持ちで、スタートから出遅れてしまうことになります。 今のうちから志望大学があるのなら、そういう点では一歩リードしていると考えていいのかもしれません。 ただ、「行ける大学」というのは、通う高校のレベルによって左右されてしまいがちです。 偏差値の高い進学校ほど、より高いレベルを目指す子たちが集まりますし、先生や授業の質も高くなります。 学校からのサポートも充実するでしょう。 もちろん偏差値がやや低い高校からでも難関大を狙うことはできますが、一人で頑張ることになりますし、塾に通ったりしないと厳しい部分があります。 ですので、通う高校のレベルによって、「京大に行きたい!」という発言の捉えられ方は、大きく変わってくると思います。 ですが結局、京大に行けるかどうかは、今後の3年間のあなたの努力次第です。 高校の学習内容は、あまり中学のものと関連が深いわけではありません。 したがって高校3年間で努力すれば、中学までのディスアドバンテージは余裕で取り戻せます。 周りが何と言おうと、あなたの行きたい道を進めるかどうかは、最終的にはあなた次第です。 周りの雑音をできるだけ気にせずに、やれるだけやってみましょう。 応援しています。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sayacoのプロフィール画像
sayaco
2/13 2:39
詳しく説明していただいてありがとうございます!とても参考になりました!がんばります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値55高校から京都大学へいけますか?
結論、いけます。ただ、相当な努力が必要です。というのも、高校入学時点では、大抵の京大志望の子とは大差ありません。 しかし、あなた自身がわかっているように、高校によって進学実績に差が出てしまうのには、以下のような理由があります。 1.環境の違い 高校には似たような学力の生徒が入学してきます。したがって、あなたの高校には現段階では偏差値50〜60の大学に入ればいいなー、と考えている生徒が多いと考えられます。なので、周りの勉強へのモチベーションも京大合格者を多数出す進学校よりも平均して低いと考えられます。よって、知らず知らずのうちに遊びに流される人が多くなります。 2.授業の違い 高校にはさまざまな先生方がいらっしゃいますが、先生方は基本的にクラス全体のレベルに合わせた授業をしてくださいます。なので、京都大学の対策などを授業でしてくださることは考えにくいので、一人で対策することになり、結果として合格に届かないケースもあるのでしょう。 では、これらの要因を打破する方法を考えましょう。まず1について。これはある程度遊ぶのが一つの手だと思います。勉強ばかりして成績がいいよりも、勉強しながら交友関係もしっかりすることで、成績もよく、友人も多くなり、周りにすごいやつだと思われて、長期的に勉強のモチベーションにつながります。次に2について、これは塾に行くのが1番手取り早いです。塾に行けば志望校に合わせて取る授業を選べるので、かなりおすすめです。あなたと似たような境遇の京大、東大の合格者の体験記とかも読めるかも知れませんよ! さて、ここからは少し厳しいことを言います。ご自身でもわかっているように、京大に合格する人は、名の知れた進学校出身の人が多いです。これは、高校受験や中学受験で良い結果を出せた人がライバルということを意味します。あなたよりも効率的で、長時間の勉強を繰り返していた人が多いことは明らかですよね。 その上で、僕はあなたに諦めてほしくないです。せっかく高一から志望校が決まってて、ここで相談するほど意欲のある人間ですので、是非とも志望校に合格して欲しいです。 拙い文章になりましたが、不可能ではないので、頑張って欲しいです。応援してます。
東京大学理科一類 むさし
0
0
不安
不安カテゴリの画像
京大に受かりたい
こんにちは! まず中3の時点で猛烈に行きたい大学が決まっているってすごいことです!私も中高一貫に通っていましたが、その頃はまだほとんどの人が志望校を考えてすらいない状態でした。 志望校が決まっているって実は受験勉強においてものすごく大切なことなんです。特に京大レベルの大学になってくると必要な科目数や入試の特徴など様々で、それらを知らないのに勉強を進めるのって目隠しをしてかけっこをするようなものです。そう考えると今のまおさんは、ライバルたちはほとんどまだ目隠しをしている状態にも関わらず、一足先にゴールに目掛けて一直線にスタートを切れるわけです。こんな有利なことありません!! 実は私も中3のころから一橋に入りたいと思っていました。しかし当時の私は中高一貫の典型的な「中だるみ」期間に入っていて、特に一橋で大事だと言われる数学なんて高一になってからも赤点をとるような始末でした、、。しかしそこから東進に入って勉強をがんばったら、高3のころには数学は偏差値70は下らないぐらいに得意になり、英語や社会も合格水準まで持って行って無事一橋に合格することが出来ました! よく勉強がうまくいかない人の言い訳で「才能がないから」っていうのを聞きます。しかし私の経験談からしてみても、大学受験ってかなり努力に依存しているものだなって感じます。もちろん中には圧倒的才能で合格を勝ち取っていく人もいますが、そんな人京大であっても決して多数派ではありませんから、そんな人たちとは勝負しなければいいんです。決して才能は秀でていなくても、長い間コツコツ努力して実力を上げてきた人にもちゃんと席はあります。まおさんも今のうちから努力すれば、その席を掴み取ることは決して不可能ではありません! ただ、そうは言っても相手はあの京大です。こんな言い方をしてしまうのは大変失礼だとは思いますが、まおさんのいる学校は偏差値50〜55というところから推測するに、決して毎年何人も京大レベルの大学の合格者を出しているわけではないと思います。一方ライバルの多くは難関中高一貫校や難関高校に通う人たちです。そういった学校は高2ぐらいまでで全ての範囲を終わらせて高3からは演習ばっかりします。今は目隠しさえつけていても、いずれありえないスピードで一直線に先にスタートしているまおさんを追い越そうとしてきます。くよくよしている時間はありません。高1、高2の間にどれだけ差をつけられるかが勝負の鍵になります。 高校の授業の進度に合わせていては差は縮まる一方ですから、まずはなるべく早く高校の基礎レベルの内容を先取りしてください(特に英語と数学)。最初から全部マスターするのは無理だと思うので、各分野ほんとに基礎的な問題さえ解けてしまえば大丈夫です。それが終わったら復習しつつ、今度はもう少し深くまで踏み込んでみましょう。それを続けていけばどこかで忘れてしまう公式や文法もなくなっていきますし、より発展的な問題にも挑戦できるようになります。 そして塾に入る、このアプリをうまく活用するなどして、なるべく有識者に勉強の進捗を管理してもらうようにしてください。まおさんは目隠しこそ外れていますが、1人で軌道修正しながらまっすぐ走り続けるのは難しいことです。 以上大変長くなってしまいましたが、少しでも心に響くものがあれば幸いです。意志を強くもって今のうちから努力すれば、まおさんが京大に行くのも夢ではないと思います!頑張ってください、応援しています🔥
一橋大学経済学部 おゆ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気で京都大学に合格したい
初めまして!東京大学理科一類 入学、現在3年のものです。ご相談にお答えさせていただきます! 端的に申し上げさせていただくならば、それほど悲観的になる時期ではないかと思います! 特に進研模試は問題難度が高くなく、あまり偏差値が出にくい可能性もあるので70にも届かないということは、60台の偏差値を取られているのかと勝手に推測しています。(異なればごめんなさい。)それくらいを取れている、かつ、維持できているのであればいい調子ではあろうかと思います。判定なども出るかと思いますが、後からいくらでも追い抜かされますし、逆に追い抜かすことが可能です。 少し私の話をしますと、私は大阪の私立中高一貫校出身で、ちょうど高校1, 2年生の頃までは模試の志望校欄には京都大学の工学部を記入していました。高校3年生の夏頃も京都大学の模試を受けたので、ある程度京都大学の工学部の問題、レベル感は分かります。また私の同期にも京都大学工学部に合格した者が複数名おり、受験期時代はよく一緒に対策を講じたものです。 さて京都大学に合格した知人の内、高校1年生から3年生まで毎日一緒に下校していた二人のクラスメイトがいたのですが、彼らは高校1年生の内はそれほど頭が良いというイメージはありませんでした。おそらく偏差値70などには到底及んでいなかったであろうと思います。 一人が勉強に目覚めたのは1年生の終わり頃、ちょうどこの時期ですね。彼は京都大学の数学科に行きました。 もう一人は高校2年生の秋くらいだったと思います。突然私たち二人に「追いつきたいから今までした参考書全部貸して」と言われたのを覚えています。彼は工学部に入学しました。 二人とも着実に成績を伸ばしていき、受験本番は自信満々で実際に余裕を持って合格したと思いますが、とりわけ彼らが天才だったかというイメージはありません。また私自身も天才だとは思いません。ただし、受験勉強に関して言えば、私たち3人はある程度のレベルまで到達したと言えることは確かです。 私の思うに受験勉強のレベルで凡人だから届かないというラインはないと思っています。「どれほど努力を続けられるか」ただその一点に結果がついてくると思います。 「今自分が何ができなくて、どうすればできるようになるのか」これに挑み続けるのが受験勉強だと思います。教科により特徴が異なりそれにどのように対処していくのか、その技量が問われています。 恐らく文理分けの時期も近づいてきて、理系の科目についていけるかなどお気になさられているのかと察しますが、工学部に行きたいのであればそちらを優先された方が勉強に身が入りやすいのではないかと思います。 高校1年生の頃から志望校を意識され、悩むことができている貴方であれば、必ず結果はついてくると思います。ただ一つアドバイスがあるとすれば、「悲観的になりすぎず自分の可能性、成長を信じること」です。 この先勉強を重ねていく中で、躓いてしまう教科や分野が出てきて理解ができず中々進まないことがあるかもしれません。その時に「自分にはこの分野は理解できない」などと諦めてはいけません。点数を取ることができるようになれば良いのです。受験の問題パターンには限りがあります。あとはそれらが「どう絡み合っているのか」を紐解いていくだけです。パターンを解き込みましょう。そして丸暗記ではなく知識や覚えるべき事実、事象と照らし合わせながら、「なぜ」このような解き方をしているのかなど、「なぜ」に拘り続けてください。 時期が近づいてくると必ず焦って、「理解できない分野」を後回しにし「理解できている分野」に拘り、できた気になって逃げ続けてしまう受験生は正直たくさんいます。勿論逃げるなとは言いません、理解できないことに囚われ続けると1日何時間あっても足らない時もあります。そういう時は他の教科に切り替えて、頭もリフレッシュしても良いです。しかし、必ず戻ってきてください。 これは今の時期から受験を意識できている貴方にならば、必ずやり遂げられる時間は残っています。今から少しずつ「解けなかった問題のパターンが解けるようになった」という成功体験を積んで、それを次の課題に取り組む自信に変えることを積み重ねていきましょう! この先さまざまな困難にぶつかるかもしれませんが、踏ん張ってください。応援しています。 もし躓くことがあったり、相談したいことがあればいつでも歓迎します。 きっと大丈夫です。
東京大学理科一類 ryu031ki
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学に行きたい
目指すのは自由だと思います! 私も中学生時代に高校受験に失敗して、当時の塾長から「高校で頑張ったらMARCHぐらいのレベルの大学行けるようになるから頑張れ!」と言われた思い出がずっと残っていました(塾長は励ましのために好意で言ってくれたのですが、本当は国立に行きたい気持ちがあったので、高校受験に失敗した事ですでにその道が断たれてしまっているような気持ちになりすごく悔しかったです)。ただその言葉をバネにして一年生の夏から受験を意識して勉強に取り組んだ事が自分にとってはとてもプラスだったと感じています。おそらく質問者さんも近い境遇なのかなと感じています。今から努力することがとても大事です。 おそらく塾長や質問者さんの先生は大きな逆転合格をした人が周りにほとんどいなかったんじゃないかなと思います。知らない人の経験談は語れないですし、無責任に受かるなんて事も立場上言えません。ただ世の中には逆転合格する人が一定数いますし、人の志望校を辞めさせる権利は誰にもありません。今から諦める必要は全くないので、周りの人には「東京大学に合格する」と言い続けてください。出来れば東京大学を志望している人に言ってください。そしてそれに恥じない勉強量と勉強計画を立ててください。 先生ももし質問者さんがどれだけ今の偏差値が低くても、東京大学に受かるような人と同じ勉強量をこなしていたら諦めろとは言わないはずです。少し厳しいことを言うと先生から見て勉強量が足りないと思うからこそ、志望校に対する想いがそこまでないと捉えられて諦めろと言われているんだと思います。今から自分が変われば周りの反応も変わってきます。周りが如何とか気にせずに自分主体で、自分の考えで生きましょう!人に言われてその通りに生きるなんてつまらないですよ🙂
東京工業大学物質理工学院 yuya
14
7
不安
不安カテゴリの画像
京大を目指していいのか
自分は志望大学を高校1年の時福井大学、2年で金沢大学、3年で名古屋大学と自分のその時の実力に合わせて変えていきました。結果最終的な志望大学に受かったし、実力に伴わない志望を書いて周りにバカにされることはなかったです。 しかし思うんですよ、もし高1の時から京大とか東大目指してたらもっと上行けたのかなって。 確かに現時点で実力が違いすぎるものを目標にするのは周囲の目もあるし難しいかもしれません、でもそこを気にして志望大学下げたらあなたのポテンシャルをフルに発揮できないかもしれません。それに周囲は結果を出せば黙ります。 また僕は割と大学をブランドや偏差値で見てたのですが、あなたは高1なのに行きたい学科に目をつけてる、こういう人こそ本当に京大目指すべきだと思います。ぜひ目標は高く設定して欲しいです。 主要三科目について 数学 京大は大問が数問(確か6個)出るのですが、その中に2問は簡単な問題が入ってくる傾向にあります。また合格点って全体で大体6割くらい取れればいいと思うので、簡単な2問を手堅く取れさえすればあとは完答しなくてもいので部分点で2問分くらい取れればもう合格圏なんですよ、なのでまず簡単な2問を6問の中から見抜く力と、その2問は完答できる能力をつけましょう。 国語 京大の国語の形式を把握してないのですが国語ははっきりいって古文漢文以外の小説とか評論はある程度センスが出てしまい、しかも論述で満点を取ることは難しいので、割とできる人でもそんなに高い点はでないところで差がつきにくいとこなので後回しでいいと思います。 英語 今の形式は知りませんが一昔前の京大は和文英訳が特徴的でした、これは経験値ゲーと単語の暗記だと思うので努力に比例しますし、3年から1年で仕上げにくいと思うので今から一番力を入れるべきとこだと思います。英語の先生を利用して上手く頑張りましょう。
名古屋大学理学部 かっさん
13
1
不安
不安カテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことを教えてください
こんにちは。中学生のうちから将来のことを考えていて素晴らしいと思います。 それに応えて私も真面目に回答するので、少し難しいですが読んで、考えてみてください。 私の意見としては、どの学校からでも東大京大はいけると思いますが、そのために必要な情報・環境を揃えるために、塾や都会の高校を利用するのはアリだと思います。 逆に、塾や都会の高校に行けば何かが手に入る、と漠然と思い、通うだけならば、そもそも東大や京大は厳しいと思います。 都会の高校や塾が、なぜ東大や京大に合格するのか?答えは、東大や京大に入る方法を知っているからです。 田舎にお住まいとのことでしたが、あなたのそばに東大や京大に行った人は数少ないでしょう。 そのような環境では、入り方(必要な勉強や理解量)が分からないでしょうし、勉強に詰まった時に頼れる相手がいませんよね。現代ならば自分で解決できることもあるでしょうが、それは多大な時間を食います。困った時に聞いて、分かりやすく教えてくれる人がいるといないでは、勉強の効率が全く違います。 これが田舎の欠点です。 今ならSNSの発展やネット講座の充実などもあるため、情報や環境の格差は少しずつ減りつつあるでしょうが(例えばこのUhiLinkなんてまさにそれで、田舎では手に入らなかった受験に関する情報が手に入りますよね)、基本的にはこの入り方の情報がないから田舎からの合格は難しいんですね。 逆に、入り方を知っていれば田舎だろうと自宅だろうとなんだろうと、きちんと勉強すれば東大や京大には行けるのです。 都会のいいところは、 進学校の先生や塾の講師なら、少なくとも何人かは、上記の入り方を知っており、困った時に聞くのが仕事ですから頼る人もいる。つまり、合格に必要な環境はすでに整っていることです。地味ですが田舎でなんの情報もなければ気づけない、大変なことです。 これが田舎と都会の差です。 しかし、受験において最も大事なのは自分です。講師がどんなに優秀でも、自分が勉強をしなければ意味がないのです。 ですので、漠然と都会の高校、塾に通っても、あなたが東大や京大の合格に何が必要なのかを理解せず、ぼんやり過ごすだけでは、東大や京大の合格ラインには届きません。 あなたが、もし本気で東大や京大に入りたいなら、 先程言ったように、入り方をきっちり理解し、それに従った勉強をすることが必要です。 勉強するのに適した環境(分からないことを聞く相手や高いレベルの講義など)が欲しい 入り方からしてわからないので、それからまず相談したい こういったどうしても必要な理由があるなら、塾や都会の高校へ行くことも選択肢として考えてもいいでしょう。 都会へ出るのも、東大や京大を見据えて勉強し続けるのも、簡単な覚悟では痛い目を見ると思います。 ぜひ御さんや、近くで最も進路や受験に詳しい先生や東大級合格者などを相手に相談してみてください。 長くなりましたが、この文章が言っていることはとても難しいです。私も大学生になってようやく気づいたことを書いているため、中学生にこんな小難しい文書を理解してもらおうとするのはおかしいかもしれません。 しかしこの文の意味を理解して、将来について考えて、自発的に東大や京大に向けた取り組みを開始した時には、あなたの覚悟はとても堅いものになっているでしょうし、そのような志を持った人は必ずや合格すると思います。 ぜひたくさん考えてみてください。 こんな汚い文章ですが、私の精一杯を書き込みました。読み返してもらい、将来の糧となってもらえたならそれ以上に嬉しいことはないです。 応援しています。 頑張ってください。
北海道大学理学部 うまや
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
努力できるようになりたい!
まず、間違いなく手遅れではありません。しかし、大人になったときに一番後悔をしてしまうのではないでしょうか。今の状態は絶対に不可能なレベルではなく、頑張れば合格できるラインにいながらも、「あと一歩の努力をしなかったために」志望校合格を逃すことになるのですから。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 本気で頑張ってみたいという思いがあるようですね。人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 他にも多くのアドバイスがありますし、多分閲覧していると思います。でも、行動を変えることはできていません。「京大合格」どころか、人生を適当に過ごすか否か、そんな重要な状況に今立たされているのです。
東北大学文学部 reo
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に行きたい!
こんにちは! 中学生なのに意識が高くてすばらしい! 今から勉強をしっかりやれば余裕でいけるから安心して!あと中学校の偏差値とかは関係ないよ! 俺は地方出身だから中学校なんて家から近いところ行ってたし、荒れてたから普通にトイレでタバコ吸うやつとか根性焼きとか、少年院にぶち込まれたやつもいた、、、笑 たぶん都会からすると考えられないと思うけど、地方は首都圏や地方中枢都市から大きく遅れをとってるから中学生のうちに大学どこ行くとかは全く話に出てこないし、俺ですら中学の時は150人中1位ばっかだったけど、大学進学とか全く考えてなくて高1になってやっと進路について書けって言われてテキトーに地元の国立大書いたくらいだった笑 その点からすると中学生のうちから大学を考えられる環境にいることを誇りに思い、その環境を充分活用するしかない! それでも地方から旧帝大や国立医学部に進む人はたくさん出てくるのは事実!でも中高一貫でも通わない限り、大学意識するのは高校生になってからかなぁ だからこそ、今から大学を考えてる時点で他の人よりも頭一個も二個も飛び抜けてるよ!大学受験はゴールは一緒だけど、スタートは一緒じゃない。有名中高一貫校だと地方の公立高校より1、2年早く高校の範囲をやると聞きました。だからこそ早くから勉強して対策していくことで合格は確実なものになっていきます! んで、勉強についてなんだけど、今のうちは苦手教科をなくそう!東大は1番科目数が多くて、文系なら国数英社会2つ、理系なら国数英理科2つです!この中で1つでも苦手教科があると落ちる確率はかなり上がります。苦手教科1つを補うのに、得意教科3つは必要だと心得てください。なので、苦手をなくし、得意教科を3つくらい作る努力を!それをそのまま高校の勉強でも継続していければ大丈夫です! まだまだ長いので、ゆっくり深く確実に!がんばれ!
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
今からでも出来る勉強
中学生で大切なのは、闇雲に勉強するのではなくより良い環境を求めることです。 (一貫校ではなく通常の高校受験がある程で話を進めます。) 高校受験とはただ同じような学力の人たちが集まるというだけでなく、その高校までに行ってきた勉強時間や削った余暇時間などが似ている人たちが集まるということです。 言い換えれば、それまでの人生が似ており、価値観も似てくるということです。 自分と似たような価値観を共有している環境であれば、自ずと大学受験にも意識が向きやすくなるでしょうし、お互いの向上心の高め合いも見られるかと思います。 ですので、少しでも難易度の高い高校に合格することが第一優先です。 また、高校の内容、特に英語と数学は中学までの内容がわかっていないようであれば全くといっていいほど理解できません。 ですので、数学と英語だけは中学範囲の取りこぼしがないように勉強しましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像