UniLink WebToAppバナー画像

名大を目指すか

クリップ(3) コメント(1)
1/24 19:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽろぽん

高3 愛知県 名古屋大学志望

センターで失敗しました だいたい7割くらいしかとれてません センター圧縮である程度差は縮まるし数学物理が得意なのでこのまま名大に突っ込むつもりでいるのですが先生にすごく言いづらいし絶対反対されます でも本当に行きたいです。 このまま名大受けてもいいですかね?

回答

回答者のプロフィール画像

じゅん

名古屋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
エネ工なら650で受かってるやつは知ってる
回答者のプロフィール画像

じゅん

名古屋大学経済学部

9
ファン
5.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

よろしくお願いします🤲 高2 進研模試偏差値50 駿台模試偏差値30 高3 1回目センター模試 英78 国120 数64 第一志望校(名古屋大学)は9月までEでした。 現役合格しました💮 現在勉強ができない人に向けて、勉強のコツや要領の良いやり方、オススメの参考書あたりは紹介できると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽろぽん
2/18 3:20
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト6割e判定 名大工学部
まずは共通テストお疲れ様です。二次試験もあるので気を落とさず行きましょう。 名古屋大学は二次試験の割合が高く工学部では共テ:2次=600:1300です。二次試験で安定して7割も取れるなら合格の可能性は十分にあるでしょう。 少し厳しいことを言うと数学があまり安定しないなら慎重になった方がいいです。名大理系は2次試験の数学の配点が非常に高く二次試験だけで言えば38%も占めています。逆に言えば数学を安定して7割ほど取れるのであれば非常に合格の可能性が高いです。 もちろん理科で高得点をとることも大切ですし良い戦略ですが理科は2科目あるので安定しずらいです。理科が両方得意でどちらも7割ほどで安定しているなら心配はいらないです。 他の大学に志望校を変更するという選択肢もあるでしょうがその場合の志望校は先生や塾の先生の方が多くの生徒を見ている分私より適した大学を提案してくれるでしょう。 最後にひとつ言っておきたいことが選ぶ学科は自分が学びたいと思うものにするべきだということです。 大学の勉強は想像以上にハードです。やりたくない事だと本当に嫌になります。同じ私立の違う学科を受けまくることは絶対にして欲しくないです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。志望校の合格を心より願っております。 参考までに理学部ではありますが実は自分はかなりギリギリの成績で合格していて内訳は 共テ:630/900(得点率約70%) 二次試験(得点率約50%) 国語:50/70 数学160/200 理科/80/200 英語70/200 となっていて二次試験では数学しかまともに得点できていません() もちろん共テの合格判定もEでした... ちなみに過去の模試では共テは常にEでドッキング判定はBでした。 工学部はかなりレベルが高いので私の成績よりは間違いなく上の成績を目指さなければいけませんがこんな成績でも合格出来ると思って頑張ってください!
名古屋大学理学部 あめんぼ
9
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
逆転合格したい
逆転合格と完全に言えるかわかりませんが、私の受験がそれに近いので話そうと思います。ただかなりの特殊例なので参考になるかどうかは難しいです... 私は中学受験で中高一貫の学校に入学しました。私の母校は中学受験の学校の中でもよくある進学校で有名な学校で毎年東大が少なくても10人出るような学校で順位が真ん中に入れれば早慶には入れると言われるような学校でした。私はそれをいいことに勉強しなくてもこの学校にいれば大学は簡単に受かるだろうと思って全く勉強せず高2の文理選択でよく考えず理系を選びました。しかし、物理がどうしてもできず、高2の夏に文転を決め勉強を変えました。もちろん、学校の勉強は1年間理系なので塾で文系の勉強をし、家では文系の勉強と学校にテスト範囲を勉強する過酷なもので文系の勉強は高3の模試では早慶に行きたかったものの全部E判定。国立は横国の経済学部を出すもよくてC判定。基本はDかEでした。それでもめげずに勉強したもののセンターはまさかの7割をきるという悲惨な結果でした。結局横国を諦め早慶と今の学校を受け後期は確実に受かる学校を受けようと思いました。ただセンターリサーチでは今の学校はもちろんE判定だったし過去問なんて解いてもない。ましてや大学別の模試も受けてないので一か八かで受けに行きました。もちろん、早慶は全落ちで前期終わった後は私も現役で行かなければいけなかったので関西の私立の学校の後期の勉強をそこから始めました。ただ全落ちなら浪人もあるという話を両親としつつ、叱られ精神的に追い詰められて受験期間中はなんで勉強しなかったのだろうと自分を責めストレスでご飯も食べれないほどでした。ただダメ元で受けた今の学校と関西の私立の後期で受けた学校が1つ受かりなんとか現役で受かることができました。 私から言えることは勉強したことは必ず報われることと最後まで諦めないことだと思います。私は2次の対策ばかりしていたのでセンター失敗しましたがそのおかげで今の学校に受かったと思ってます。また受からないかもしれないと思うよりも自分はこれだけ勉強したのだから怖いものはないと自分の中で心を奮い立たせました。ただ私は緊張するとうまくいかないのでチャレンジだから緊張することないとも思い込んでました。 この話は本当に特殊だしセンターこんな点数で入る人は普通はいないと思いますが、実際にいるのでまだ諦めずに頑張ってください!
九州大学共創学部 れいな
10
5
不安
不安カテゴリの画像
センター
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってるだろ…?? その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
19
0
不安
不安カテゴリの画像
名大応用科学 模試結果から逆転合格は可能か
こんにちは!勉強お疲れさまです✊‼️ 私は現在九州大学に進学していますが、元々名古屋大学工学部電電志望でした。ご期待に添えられるかどうか分かりませんが、少しでも僕の経験がお役に立てたら良いなと思い解答させていただきました。(名古屋大学に逆転合格してる人の話が聞きたかったのであればすみません😢) まず、やまさんの質問に対する答えとしては、 現実的な話、厳しいことを言いますが合格できる可能性はすこし低いかと思われます。 しかし、これはやまさんの現時点での点数を見ての可能性です。 わかります、「名古屋大学に受かっていない人間が何を言ってるんだ」と思ったかもしれませんが良ければもう少しだけ聞いてください。 そもそも、東進の共通テスト模試はかなり難しいです。私もこの模試を何度か受けたのですが、他の共通テスト模試と比べて酷いときには150点ほどの乖離がありました。なので、今回の成績はそんなに落ち込む必要はないのかと思います。ですが、結果を受け止めることも大事です。 私の体感として東進の共通テスト模試は本番に沿うと言うより奇問、難問を出してまんべんなく対策させるところに特化していると思います。したがって、今回の模試で「この単元いまいち理解できてないな」や、「ここはどうして間違えたんだろうか」など模試を分析してください。模試はお宝箱です!! 掲示いただいてる共通テスト模試の点数にも触れさせてもらうと、名古屋大学は文系科目の配点が高いです。したがって、国語と地理を頑張ってください。 現代文はもう十分すぎます。ですが、点数の安定しやすい古漢を本当に頑張ってください。 地理のおすすめは得られた情報をノートか何かにまとめて見返せるようにすると良いと思います。あと、もし復習では間違ってるところを直すだけじゃなくて、合ってるところもどう言った思考回路でその答えにたどり着いたかをもう一度考えてみてください。やってるみと、思わぬ発見があると思います。 ではここからは逆転合格に必要なことについて話していきます。 と、その前にすこし私のことについて話させてください。 実は私も逆転合格してるのです😏笑。というのも、これからやまさんも受験していくかと思われますが、冠模試(◯◯大学模試)というものがあります。やまさんの場合だと名古屋大学模試系統のものだと思います。私は最後の冠模試で名古屋大学と九州大学の模試を受けました。 そこでなんと私は両方の模試で最低評価のD判定をくらいました😱 が、その模試を復習、反復して苦手を洗いだし、気持ちを切り替えて、力をつけていき、 九州大学に進学しました。 (名古屋大学に進学しなかったのは共通テストの結果が微妙だったからです😅) つまり、何が言いたいのかと言いますと、 受験は共通テストが全てではないのです。 やはり、旧帝の大学を受験したいのであれば 二次試験対策の学力(以下 二次力)を身に付けるべきです。 そして面白いことに二次力をつけると不思議と共通テストの点数も上がって来るのです。 やまさんは今二次力はどんな感じですか? もしまだ手をつけてないようなら、ぜひ着手して見てください! ※ご自身の勉強計画があるようでしたらそちらを優先してください 話が長くなってしまいましたが、合格の可能性は全然 数%ではありません!!全然伸び代あると思います!!どうか諦めないで、これからの勉強次第です。頑張ってください!!
九州大学工学部 ぼーたあ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問が解けないとき
はじめまして! 実際私は東北大の工学部に決めたのは共通テストの後からでした。ですので過去問をとき始めたのも2月からになります。もちろんわたしも最初は解けずに焦りました。ですが、驚くことに難しいものをずっとやってできなかったところを潰していくと必ず解けるようになってきます。特に名大は数学が難しいので解ける人も少ないです。あまりに共通テストが低ければ志望校の変更もありですが、2次試験を理由に変更するのはまだ早いかもしれません。成績というのは直前で本当になります。 取るべき点数ですが、合格平均点が掲載されていると思います。現時点では難しいですが入試までにそこまで点数が取れるようになればOKでしょう。また、全科目で合格平均点に届けばいいので、科目ごとに取りたい点数も設定するとなお良いです。実際私は数学9割英語2割で合格しました笑自分の武器を持って頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げるべき?
理系なんだね。 回答者は文系なのだけれど、勉強の仕方とかは根本的には一緒かなと思うので回答。 まず、基本的に志望校は下げるべきではない。 1度下げると、なぜか成績もずるずると下がっていってしまうので。 でも質問者さん、成績、派手にやってるねー。笑 まあとは言え、回答者も最初センター受けた時は4割とかだったよ。黒歴史は誰にでもある。 あと、成績伸び悩む人がよく言ってるなと思うのが、「勉強やったのに」。 "やる"の先に、"覚えて定着させる"があると思うよ。勉強やるは良いけど、やり方すぐ忘れちゃってない?模試も丁寧に復習が100%必要。 理系科目の相談にはちょっと乗れないけれど、とりあえず ●英語 毎日1題、読んだ長文全部和訳をノートに丁寧に書く(読むち長文は毎日数題ね)。回答者はこれで夏休みで偏差値30上がってた。文法や単語は完璧?もってる参考書どれでもいいので一冊ずつまず全部覚えよう。話はそこから。 ●国語(あれ、国語出るよね?) とりあえず、センターの現代文は比較的易しめ。傾向としては選択肢は、あからさまに違うのではなく、半分合ってて半分違う、みたいな感じだったような。なのでふつうに消去法。回数こなせば慣れていく。古文は単語と助動詞覚えて英語のように慣れるまで全部現代訳に直す作業いいかも。漢文は句形全部覚えたら大丈夫。古文漢文は短期集中で。じゃないと全然頭に入らないから。 こんな感じでどうかな。 また私大は、英国はある程度みんな仕上げてくるので、選択科目(質問者さんは数学?)で差をつけると受かる確率ぐんと上がる。 自分のことバカなんて言わずに、信じて努力しよう。ご両親も信じてくれていると思うから。 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校変更で迷っている
こんにちは! 北海道大学1年のひなたです! 私の実体験から話しましょう。 高3の夏までに私は北大の総合理系志望でした。しかし、1年間頑張ったところで受かるかどうか微妙な感じでした。そんな時、当時テレビで流れてる医療系ドラマの影響を受け医者になりたいと思って医学部志望に変えました。しかし、模試ではなかなかいい結果残せなくて、ずっとE判定でした(総合理系も受かるかどうかわからない人はそうなりますよね、、)。周りの友達も学校の先生も塾の先生もみんな「厳しいんちゃう?」って言われました。しかし、最後の最後の出願まで医学部を諦めなかった。だが、共テの点数はどうしても足りなくて、現役で北大に行きたい!という思いで医学部ではなく、総合理系に出願して、2位(全体ではなく入試区分での2位です(配点方式が違いますので))で合格しました。もし当初早々に医学部を諦めて総合理系を目指してたなら受かってるかどうかわからなかったです。しかし、医学部を目指したおかげで医学部には入れなかったですが総合理系は余裕を持って受かりました。 私の友人にも難関国立大を目指してる人いましたが、夏ぐらいで志望校下げた結果、また一つ下げて地方の私立に行きました。 何を言いたいかというと 志望校を下げたところでその志望校に受かるか言うとわからない。しかし、現在の志望校を受かる勢いで頑張ると一個下の志望校は余裕で受かるということです。 本当に今の学部に行きたいなら神戸大学の医学部に受かる勢いで頑張ってください。そうすると他の学部は簡単になるでしょう。 最後になりましたが、同じ志望校の人と同じ努力してはいけないです。それ以上に頑張った人がそして、諦めずに頑張ってきた人が最後の最後で勝ちます。 受験生活しんどいと思いますが頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ひなた
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
挑むべきか、安全圏でいくか。
こんにちは。 私が高校三年生の時、センターでこけてボーダー-40点、当たり前にドッキングはE判定だったんです。正直2次力があるわけでもない、だけど京大には行きたい、諦めたくない、でも… って考え続けてた時に母親に言われた言葉をお伝えします。 「そんなことで志望校変えるくらいの意志なら、わざわざそんなところ最初から目指さんかったらよかったんちゃうんか。」 私はその言葉を聞いて、京大に出願しました。 状況は違う(配点)のはわかっています。 でも、後悔が残るって分かってるなら神戸に出願して欲しいと思います。 私は浪人してしまったけど、それは本当に苦手な英語のせいじゃなくて、いつもできていた数学で最初にやった体積の問題で−の値が出てしまって頭が真っ白になってしまったことから次々とミスをおかしてしまったことにありました。 二次力が皆無だった私でそれでした。 そこそこの二次力がペスさんにあるのなら、出願しちゃってもいいんじゃないかと思います。 もしかしたら浪人も視野に入ってしまうかもしれないけど、もしそれが許されているのを選んで欲しい。 後悔は一生残ってしまいますからね。 きっと神戸に出願したら、精神的に辛い日々になってしまうと思います。 それでも最後に後悔しない方が絶対にいい。 3:5なら全然巻き返せると思う。それにドッキングでD判定、その頃よりはるかに実力は上がってる。 死ぬ気でやればきっと大丈夫。応援してます。
京都大学教育学部 はやしん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格体験記
 私が名大を目指したのは1年の秋からでした。高校の先生に勧められたのがきっかけです。当時は偏差値も50半ばくらいだったので、最初は何言ってんだこの人?みたいな感じでした。でも目標とするくらいなら誰でも許されると思い、表向きの志望校は別でしたがこっそり模試の志望校には名古屋大学を書いていました。私は定期テストの勉強をしっかりやりました。これは高校の先生とかにもよるのでしょうけど定期テストの点数が上がるとなぜか模試の点数も上がりました。これは定期テストの問題が模試や入試を意識したものであったことと勉強時間が増えた(平日2時間30分から3時間に変えた)ことが理由だと思っています。日頃から勉強をしっかりしないとなかなか難関大学には合格できません。まずは日頃からしっかりやることが大切だと思います。高2の半ばの模試でC判定をとってから、ワンチャンいけるんじゃね?って思うようになりました。高3に入り本格的に受験勉強を始めると全統記述でA判定をとることもできました。  ここからが挫折の経験になります。高3だけで記憶のある限り3回挫折しています。1度目は夏休み明けのマーク模試でC判定に逆戻りしてしまったことです。夏休みに500時間勉強していたので、信じられませんでした。でも、少し精神的に燃え尽きていたというのも事実です。その時期はあまりやる気が出なくて集中力も続かなかったわけです。今となれば言い訳ですが。2度目はセンター試験の1週間前です。センタープレで711点、春休みにやったZ会の予想問題パックが702点、にも関わらず、学校で行った校内模試(中身は河合のパック)で650点台を叩き出しました。たまたま悪いだけだと思いましたが、本番失敗する恐怖を感じてしまいました。結果としてセンターは自己最高記録を取り、出席日数や内申も良かったことから推薦をいただきました。ここで3度目の挫折がやってくるわけです。国公立の推薦を受ける人の多くは10月くらいから志願理由書を書き出します。でも私は急に受けることが決まったので対策が不十分でした。結果として推薦には落ちたわけですが、一般の倍率は4.5倍なわけですよ。もう絶望しました。  しかし、結果として私は今名古屋大学にいます。一度失敗しても立ち直ることができます。苦しんでもがいてください。悩んで試行錯誤してください。それが糧になります。  勉強するときに使って欲しくない言葉があります。『勉強は量より質』です。勉強の質はもちろん大事です。でも一番学力がつくのはいい質の勉強をたくさんやることではないでしょうか。いい質の勉強をたくさんやってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
3
不安
不安カテゴリの画像
こわい
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです  私立を志望する人が、どこまでセンターにこだわるかはかなり悩みますよね。まず私立志望者にとってセンターは何かを考えてみましょう。  ☀️解ければ嬉しい  ☀️でも解けなくてもいい この二点に集約されるのがセンターだと思います。確かにセンターは「基礎」であると言われます。私大に比べたらレベルが低いかもしれません。しかし問題の出し方が全然違うので、一律には計れません。 私大でリスニングがあったり、発アクがある大学学部は多くはないと思います。長文の出し方だって異なります。世界史に限って言えば、センターは年号ゲーです。 いくら「基礎」であっても全部できなれば私大に受からないわけではありません。 そうは言っても、センターが解けないのはやっぱり焦ります。それもわかります。ではどうすればいいのか  ①ミスの原因が、センターならではのミスなのか、私大でも犯しかねないミスなのか見極める。後者だった場合反省し対策する  ②私大志望者は、たとえセンター利用を使おうともメインは一般受験。センターの勉強より各大学の受験を意識した勉強をする。センター対策をメインにはしない。あくまで個別の受験の基礎固めのためのツールとして利用する  ③センターは、受かったらラッキーのただの選択肢のかさ増しだと思う。そうすれば、センター利用で受かれば嬉しいし、受からなくてもその後の勉強へのダメージは少ない このようにセンターを考えていただきたいです。 私大志望者はセンターにこだわりすぎなくて大丈夫です。「どうでもいー」くらいに軽く構えている方が案外上手くいくものです(私もそうでした)。個別の試験で実力を発揮できるよう、練習や場慣れだと思って受けてほしいなと思います。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
不安
不安カテゴリの画像