UniLink WebToAppバナー画像

国公立大学に合格するためには

クリップ(6) コメント(0)
1/24 23:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こーせー

高2 愛知県 南山大学志望

現在高二です。国公立大学を目指しています。今の段階では到底合格できないのですが、これから1年どんなことに気をつけて勉強したら良いでしょうか!勉強時間や勉強方などを詳しく教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

ゆれー

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験は定員があるので、人と同じだけ勉強してもいい結果を出すことは出来ないと思います。 日々周りより1時間でも、10分でも集中して、自己分析をしながら勉強していくのが大切だと思います!
回答者のプロフィール画像

ゆれー

名古屋大学文学部

0
ファン
10
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

社会系に興味があって学んでいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学に合格するには
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のものです。 受験は人生を左右してしまうもので、不安になりますよね…僕も受験当日まで常に不安を抱えながらでした。 僕がその不安を抱えながらも自信をつけた方法は2つです。 まず1つ目、適度に気を抜くことです。勉強漬けにすると勝手に強ばり、緊張が取れません。勉強の合間に日常会話を挟むことで心にゆとりができますよ👍 そしてもう1つ、なにか参考書一つを完璧にしていくことです。たくさんの参考書に手を出すのではなく、1つをとにかく完璧にしましょう。そうすることで、これは完璧に固めたという自信がつくと思います👍 長くなりましたが北大受験頑張ってください、期待してます🤞
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
やろうと思うのにできない
高2の時期は、勉強時間は大切ではないです。むしろ、少ないほうがいいと思います。 高3で部活を引退したら、いくらでも量はこなせます。この時期に大切なのは、その量をこなすべき時期に、きちんと量をこなせるぐらいの実力をつけておくことです。 定期テストできちんと点数をとれるくらいの実力をつけることが目標になりますね。 ですが、おそらくあなたは今、周りに自分が追いつけていないことから、モチベーションが低下しているのだと思います。そういうときは、何か一つ誇れるものを持ちましょう。 「私は誰よりも勉強してきたんだ」とかあるいは、「みんなより勉強時間は少ないけど、質のいい勉強をしたおかげで、テストでは点数が取れるぞ」とか。 私のモットーの一つに、「夢は大きく、目標は小さく」というものがあります。まずは小さな目標を決めてみたらどうでしょうか?次のテストで順位を一つだけでも上げる、とかそういうものでいいと思います。 目標を一つ達成するだけでも、モチベーションは上がってくるのではないでしょうか?
東北大学医学部 つねとも
23
0
不安
不安カテゴリの画像
焦りがひどいです
東京大学に所属している者です。 モチベーションを高める方法として【理想のスケジュールに加えて最低目標を設定する】という方法をオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果、逆にやる気がなくなってしまったり三日坊主で終わってしまったりしては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。 最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強できてない
一日の勉強時間は個人差があると思います。 それより重要なのは中身です。 早めに自分にあった勉強法を見つけることが大事かと思います! 単語覚えるにしろ、見るだけで覚える人や、ひたすら書いたら覚える人、口に出しながら覚える人など様々です。 ただ受験期になると、割り当てれる時間は出来るだけ勉強に費やさなければならないかと思います。ただ100/100を勉強となると精神面・体力面持ちません。 学校のように50分したら10分休憩(携帯も使っていい)など、On Offの切り替えがとても重要です。 手帳などで小学校などでやった生活のしおりみたいに、タイムスケジュールを書き込むのは自分が受験期にやってよかった手法です。週末に次の週にやることを全て書き出したり、この月までにはこれを終える、などを受験日から逆算してどんどん書き込むと今、何をどれくらいの量やればいいのかが必然と見えて着るかと思います! 是非長期戦ですが頑張ってください! ps化学は「化学の研鑽」(河合塾出版)おすすめです
九州大学工学部 bstr
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今からでも間に合う…?
まず、まだ1年以上あります。残り時間に関して言えば、ベストを尽くしたのに間に合わなかった、などということはないと断言できます。 ただ、受験勉強の怖いところは、sykさんの言う通り、「やってるつもりだったのに、気づいたら少しも進歩していなかった」みたいなことが起こることです。現在地から目的地までは決して遠くなく、まっすぐゆっくり進んでいれば着けるのに、トンチンカンな方向に進んでしまったりして、努力がうまく実力に反映されないことが本当によくあります。 その点で言えば、予備校に通うということは、勉強の進め方の道しるべを示してくれるのでとてもありがたい。予備校のカリキュラムをまずは信頼し、実行していきましょう。 本題に入ります。まず、勉強方法について、あれこれ考えすぎるのはやめましょう。僕なんかは、受験時代は「勉強法の勉強」に本当に熱心になっていたのですが、結局得られた結論は、 ・まずは知識(定理、文法、単語)に触れましょう。独学用の参考書でも、学校・予備校の先生からでもいい。そしてこの時には「知る」だけで十分。分からなくても気にしなくて良いです。 ・次に、その知識を使った簡単な例題、例文を読んだり解いてみましょう(参考書や単語帳についている例題、例文で良いです)。基本的だが、その知識を理解していなければ解けない、分からないものが良い。この時点でも、その知識を覚えている必要はなく、色々と調べながら進めていって良いです。 ・上の二つをとにかくしっかりやること。ここが出来ないまま次のステップに進むことが、最も多く、最もダメージが大きい。 ・一通りそういった例文、例題が入ったら、それらの知識を何個かまたいで使う、少し難しめの問題をやってみましょう(問題集や、セクションの最後によくある確認問題などの段階。難易度はやはり抑えめで。)。できたら万々歳、できなくても何が分からなかったか分かればもう一度その欠けていた知識を入れ直せば万歳ですが、何が分からなくて解けなかったのかをはっきりさせなかったら、全くなんの意味もありません。 ・欠けている知識が特に見つからないし、あってもすぐにわかるな、という自信がついてきたら、大学の過去問を集めた実戦的な問題集(重要問題集や、一般的な受験向け問題集)をやりましょう。難しいのは確かでしょうが、「ここでこの知識を使うのか〜」といったことしか思わない段階にきているはずです。 ・実戦的な問題集が解けるようになって、高い正答率で終わらせられたら、過去問に移ります。あとは筋トレのように、ガシガシ鍛えていけば良いです。 長ったらしいのでまとめると 「知識に触れる」→「知識を例題や簡単な問題を通して理解する」(ここまでが本当に大事)→「得た知識を何個か簡単な問題集で試しに使ってみる」→「自由に使えるようになってきたら実戦的な問題演習に移る」→「過去問に行く」 の5段階です。多いように感じますか?時間はかかるかもしれませんが、少なくとも思っているよりずっとシンプルだと感じるのではないでしょうか。 多くの受験生は、しばしばこの2段階目、3段階目をすっ飛ばして4段階目で無駄に膨大な時間を費やします。こんなことを書いている僕もその一人でした。 周りよりスタートが遅い、と感じていることは必ずしも受験に対してマイナスの効果を及ぼすものではありません。間違えた時にしっかり基本に戻って確認する受験生の方が、そうでない人に比べて、最終的に圧倒的に強くなれます。どうか、悩みすぎずシンプルに勉強していきましょう。 よって勉強時間などもあまり気にしなくていいです。1日15時間勉強してもできるようにならない人もいれば、1日3時間でほかは同じような条件なのに良い成績を取る人もいます。理由はもうわかりますね?どこかの段階を飛ばして先に進もうとしてしまっているからです。なので、そんな数字ではなく、「今日自分は何を知ったか」に意識を向けていれば十分です。 全日制の受験生に引け目を感じてしまうこともあるかもしれませんが、受験において、常に成績が揺れ動く他人を基準にして自分を評価すること(順位や偏差値を機にするということもこれに含まれます)は、精神的にやっていけません。 今日の自分は何ができて、何ができないのか。できないことをできるようにするにはどうすれば良いのか。それだけ考えていれば、いつの間にかA判定がもらえるはずです。自信を持って進んでください。
東京大学理科一類 ひこにー
58
2
不安
不安カテゴリの画像
独学で慶應義塾大学に合格するには
「独学」の定義が分からないのでなんとも言えませんが、自分も予備校に行かなかったので、お答えします。コロナで学校がなくなっているとはいえ、高2のこの時期に10時間勉強出来ているのであれば(正しいやり方で続けていけば)間に合うと思います。2年のうちはとにかく基礎の徹底に終始してください。慶文は英語長文の語数が多く問題傾向も他学部とは違います。 まずは単語を固めましょう。何をお使いか分かりませんが基礎レベルから載っているもの(シス単やターゲット)を2年のうちに完璧にしましょう。単語は繰り返しやるしかありません。文法はネクストステージやビンテージなどの基本書を繰り返したたき込み、並行して構文学習も進めると良いと思います。ある程度それが固まったら長文問題集をやり、共通テストの対策、3年の秋くらいから本格的な過去問演習というイメージです。慶應に国語はありませんが早稲田やMARCHなど併願する場合に備えて古典の単語と文法は固めておきましょう。社会に関してはとにかく通史の知識を正確に入れることです。現役は社会がおろそかになりがちですので、早いうちから始めてください。説明が大雑把になってしまったので、なにか質問があればまた聞いてください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
13
1
不安
不安カテゴリの画像
今の自分がどれくらい頑張ればいいか分からないです🥺
どれくらい勉強すればよいのかわからないということですが、その答えとしてはどのようなものが思い浮かぶでしょうか? まず、〇時間勉強すればよい!という答えを思い浮かべていたら、今すぐに考えを改めるべきです。この考えでは、勉強をすること自体が目的になってしまうからです。そうではなくて、志望校に合格すること自体が目的なので、〇時間勉強する!という手段は、極端に言えばどうでもいいことです。 次に、夏までにA判定をとるペースで!など、具体的な成果を含んだ答えを思い浮かべていたら、その方が断然ましですが、まだ十分ではありません。もちろん、ペースを決めて勉強するのは大切なことです。しかし、受験にはハプニングがつきもので、それまでいくらいい結果を残していたとしても安心できません。神戸大となるとなおさらです。実際の入試ではA判定をとっていても落ちてしまい、呆然とする受験生が大勢います。 では、どうすべきなのか?私は、「どれくらいすれば合格する」という考えから「どれだけ勉強しない時間を作ってしまえば落ちるのか」という考えに切り替えるべきだと思います。 前者は「最小限の努力で合格しよう」という考えです。この考え方は上に書いた理由から危うさがあります。 たいして、後者は「可能な限り勉強に時間を捧げよう」という考えです。ただ、誤解しないでほしいのが、精神的に異常をきたさない範囲で”可能な限り”ということです。一日のスケジュールの中で、食事や睡眠など生存に必要なことをする時間、部活や趣味など精神安定剤となる時間を抜いてみてください。それがあなたが勉強をすべき時間です。 厳しいことを言う様ですが、生半可な覚悟では受験期に他の神戸大志望者についていけませんし、ましてや現状のC判定からA判定には届きません。 そうはいっても、周りがどれくらい勉強しているかどうかわからない中でモチベーションを維持するのは至難の業です。そこで、私が長期休暇中に取り組んでいた勉強法をお伝えします。 まず、志望校が同じ友人を集めてLINEグループをつくります。そして、期日を決めて答えを見ずに(これ重要!)問題を解いてきて、解き終わったら答案をシェアしたうえ、通話しながらそれに至った根拠を説明します。教科は英語と数学をお勧めします。 この勉強法は、長期休暇中にいかにモチベーションを維持するか考えて始めたものでしたが思いがけない効果もありました。 まず、英語についてです。「今の若者はわからないことがあったらすぐにググってしまうため思考力がない」といわれますが、英語でも同じ現象が起きていると思います。長文読解で意味が分からなくなってすぐに和訳を読んでしまうことありませんか?それでは、粘り強く読む力、単語の意味が分からなくても文脈から予測する力が付きません。答えを見ずに読解して、友人と話し合うことによりそういった力が養われました。 次に、数学についてです。自分の数学の答案には癖があると考えたことはありますか?神戸大ほどの大学になると数学の問題が難しく、別解が複数あるような問題もあると思います。そういった問題でいつも同じ解法を使っていませんか?自分の癖を知り、ほかの解答パターンも理解することで、解法を選択でき、大幅な時間短縮を実現できますし、解ける問題の幅も広がります。そういった面で友人と自分の答案を比較検討するのは有意義なことです。 また、私の一つ前の回答で「モチベーションの公式」についてもお話ししたので、是非そちらも参考にしてみてください<(_ _)> 以上、厳しいアドバイスかもしれませんが、神戸大に合格することは間違いなく今後の人生で大きな財産になるので頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
3
1
不安
不安カテゴリの画像
来年度の入試まで時間が足りなくて焦ってます。
高2の段階で、そこまで焦りを抱え、行動に移せているだけで、他の受験生より一歩リードできています。 隙間時間を有効に使えていることが、とても素晴らしいと思います。 私は引退が高3の7月で、周りよりスタートが遅かったです。 ただ、テストでは毎回クラス1位をキープしていました。 授業中に、自分ではもう分かっている範囲などの解説中には、単語帳を机におきそれを覚えていました。1分でも1秒でも自分の中に無駄にしていないという思いがあれば、焦りも消えるし、合格はついてくると思います。 大事なのは量ではありません。質だけでもありません。 自分が持っている限られた時間の中で、どれだけ効率よく苦手を潰せるかどうかです。
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立を受けるべきか
はじめまして! 質問を読ませていただきました。 自分は間に合っているのか?これで大丈夫なのか?と思うと不安が強くなりますよね。お気持ちお察しします。 結論から申し上げますと、おおむね質問者様の計画通りで大丈夫かと思います。いわゆるオーソドックスなペースかと思います。 アドバイスさせていただくこととしては、2つございます。1つ目としては、夏休みに赤本が出版されると思いますので、第一志望校の赤本を購入して目を通してみることです。実際にみて、今のご自身の力で解けそうなのか、まだまだ及ばなそうなのか、その距離感を掴むことが大切かと思います。 2つ目としては、共通テストについてです。 私は共通テストを受験しておりませんので、もし私が受験生だったらこうするかな、という視点でお伝えします。まず本格的に対策をする時期としては11月の終わりから12月のはじめのあたりです。 試験が変わるといっても初年度から大幅に変わるとは考えにくいので、まずはこれまでのセンター試験を解きまくること。そしてマーク式の解き方の感覚を掴んでいくことから始めます。その後、これまで受験した模試の解き直し、各予備校等が出している予想問題集をやり込んで復習していく感じです。ただ、1つ気になるのは英語のリスニングです。個人的にキーになるのではないかと考えていて、リスニングに関しては今からコツコツやっていくべきだと思います。 共通テスト向けに、実際に私がやっていた対策法としておすすめするのは、時間制限をかなり厳しくしてあらゆる状況を想定して解くことです。例えば、60分の試験であれば50分、45分といった制限時間の中で解くようにすると、本番時間が足りなくなったり、アクシデントがあったときに焦らずに対応できるようになります。
東北大学教育学部 まー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合いますか?
もなさんはじめまして。志望校が決まったということで大変素晴らしいことだと思います。 この回答では、部活動もやっており、今まで受験勉強をしてこなかった自分でも現役合格できるかどうかという質問に対して、答えていきます。 結論、現役合格できます。 もなさんはまだ2年生ということで、この時期から受験勉強を開始するのは、むしろ周りより早いくらいでとても良いと思います。現時点での学力は分かりかねますが、努力を重ねればきっと合格します。 さて、各教科の勉強の進め方ですが、いつまでにこれをやるというのはありません。極論2年のうちに受験範囲の勉強を一通り全て終わらせ、3年は苦手潰しと過去問演習をやるのみです。まあ実際にこれをやれという訳ではありません。なぜなら、受験勉強をまだ始めていないもなさんにとってあまりに現実的な話ではないからです。しかしながら、都内某塾では、中学時代から東大を意識した勉強をさせ、高校に進むまでには高校範囲は既に終了させます。高校生になったら受験問題を意識した勉強を3年間行わせます。幸いなことに、もなさんの志望校は東大ではありませんので、この人たちと戦う必要はありません。しかしながら彼らの勉強法から学ぶことがあるとすれば、早く範囲を終わらせ、演習に取り組んだ方が良いということです。受験勉強はやることが膨大ですので、「◯◯月までに□□の範囲を終わらせる」という目標を設定すると、良くて◯◯月ちょうどに終わるか、大抵の場合は間に合いません。仮に期限を設定するならば、「◯◯月までに□□の範囲を終わらせてないとやばい」という風な期限設定を行なってください。つまりは、とにかく一通り受験範囲を終わらせることを意識して下さい。そうすればおのずと「期限設定」ができると思います。 これから大変なことがたくさんあると思いますが、受験勉強頑張ってください。 もなさんの合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
不安
不安カテゴリの画像