高2これからの世界史戦略について
クリップ(34) コメント(3)
12/20 10:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アメンホテプ
高2 千葉県 早稲田大学政治経済学部(70)志望
冬休みに入り、英語、古文と一区切りついてきたので世界史に手をつけようと思います。
冬休みに河合塾の近現代世界史集中講義というのを受けてそれを理解して完璧に覚えていこうと思います。それで余裕があったら残り半分の分野にも手を出したいと思います。それにあたり目標とするのは、 ①一問一答で答えられるようにする。②世界史の流れ図などの参考書で流れを説明できるようにする。を目指してやっていき整ったらセンター過去問に入るという流れで行こうと思います。
それで、通史をする時に何か参考書を使った方が良いのでしょうか。例えばナビゲーターとか、世界史集中講義とか、タテから読む世界史とか、、何かご意見をお願いします。
回答
テキトーリーブズ
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学の2年のものです。
勉強の順序としては流れを抑える→一問一答
の方がいいと思います。各章ごとにこの手順でやっていけばいいと思います。全範囲流れをやらなきゃとかはやらなくていいです。
流れを抑えるとは簡単に言いますがこれがものすごい難しいです。教科書じゃ絶対できません。ですのでやはりおっしゃる通り参考書を使うべきです。あげられた中で自分ができそうなものを選べばいいと思います。ナビゲーターは1番使ってる人が聞いたこと多いです。ちなみに僕は世界史の見取り図というやつでした。
とにかく流れを抑えるのはめちゃめちゃ大変です。多分何回も同じ章をやらないと理解できません。しっくりくるのはほんとに受験間際になるかもしれません。僕はそうでした。
ですからそれぞれの章を完璧にしていこうとすると挫折します。とりあえず上にあげた手順をやったら次に進みましょう。
何回もやるうちにだんだんなんとなくわかってくるのが世界史という科目だと思います。頑張ってください。
テキトーリーブズ
東京大学文科三類
312
ファン
22.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
東京大学の後期教養学部に通っています。 併願で早稲田の文学部に合格しましたが、早稲田の政経には落ちました。ほんと難しかったです。 部活をやりながら勉強してきたのでやり方も自分なりに色々試してきました。ですのでみなさんには色々アドバイスできるかなと思ってます。 そして受験はやはりメンタル的な部分が大きいと思います。1人で思い悩んでるときは思い切って、誰でもいいので相談してみてください。違う考え方によって精神的にも強くなれるかもしれません。そういったことの相談相手にもなれると思いますので遠慮なくどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
アメンホテプ
12/20 19:57
ありがとうございます!
ご指導頂いた通り流れを押さえて、一問一答に進みたいと思います。
1つ1つを完璧にすると挫折するとおっしゃってましたが、例えばフランス革命を一通り終わったら、次に進んでアメリカ独立へ進むみたいにテンポよくということでしょうか??
テキトーリーブズ
12/22 1:32
フランス革命の流れを抑えたら、フランス革命のところの一問一答もやって、一通り覚えたら、次に行くという感じです
アメンホテプ
12/24 11:41
ありがとうございます!!