UniLink WebToAppバナー画像

東大物理、化学、数学の傾向

クリップ(8) コメント(1)
12/8 10:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たと

高3 東京都 横浜国立大学理工学部(59)志望

東大の物理、化学、数学の傾向を教えてください。 また、対策方法などもあればお願いします。

回答

k.ogi

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自身で過去問を見ていただくのが一番手っ取り早いですが個人的な意見を少し。物理は問題自体他大と比べて際立った特徴はありません。順当に力をつけていくのが良いでしょう。ただ全て白紙の解答用紙に解く事は知ってますか?書き方の練習は徐々にするようにしましょう。化学は数値計算がややこしい年が度々あるので計算練習は怠らないことです。解答形式は物理と同様です。斬新なテーマの問題も出ますがヒントがあるので大丈夫です。数学は計算量が多いものや解法が入り組んだものなどが多いです。数三の範囲が多めに出るので必ず確認しておきましょう。

k.ogi

東京大学理科一類

102
ファン
16.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

石川県出身東京大学理科I類→理学部物理学科三年です。得意科目は物理、化学、数学です。本番では理科3類の平均点越えで受かりました。大手塾などにも通わず独学で勉強した経験を生かしてアドバイスできたらと思います。 二次得点: 数学 99/120 英語 72/120 物理 58/60 化学 50/60 国語 45/80

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たとのプロフィール画像
たと
12/8 12:10
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

東大の理科について
理科の苦手意識を持っていましたが、改善して合格した者です。 まずは知識の確認から始めましょう。 物理は単振動の周期がちゃんと計算で出せますか? 天体の問題はケプラーの法則を使って解けますか? 化学の理論の計算方法、無機の知識、有機の考え方は身についていますか? 不安要素があったらまずは教科書の確認をしましょう。 そのあと、教科書を見ずに重要問題集を進めていくと良いです。 重要問題集以外では、物理のオススメは名門の森で、化学のオススメは標準問題精巧もしくは新演習です。 他に具体的な勉強方法が分からない場合はメッセージにてお答えします。 東大は何と言ってもまずクラスで仲いい友人ができることが強みです。それぞれ進む学部は異なりますが、いろんな学部に知り合いができるという面で有用性が高いです。他にもカッコいい図書館で勉強できたりオリ合宿という旅行があったり楽しいことを挙げるとキリがないです。 是非、合格して下さい。良いところですよ。 健闘を祈ります。
東京大学理科二類 ぱいんと
14
3
化学
化学カテゴリの画像
過去問の傾向
こんにちは 【英語】 恐らく早稲田の中で国教を除く全ての学部の中でダントツに難しいです(文構だけ解いてないのでそこだけ比較できないですが) 単語の難易度もそうですが話の抽象度と分量がめちゃくちゃ多いので、これは大分過去問で慣れておかないときついです 高度な理解力があることは前提で時間との勝負です 単語を最後まで鍛錬し続け、英文解釈をきちんとこなし複雑な文章まシンプルな構造に解体でき、長い文章を読んでも整理できるようパラグラフごとの役割を把握し頭の中で(紙に書いてももちろん良い)かんたんな要約を逐一していく練習をしましょう 過去問を解いてとりやすいところを把握し、徹底的にそこでとることが重要に思われます 【数学】 難易度ばらつきます 2010年代は途中から簡単な年が続き大数にもこんな問題で学生を選別できるのか甚だ疑問だ、早稲田も地に堕ちたなどと言われていましたが3年前ほどは一気に難化し、その後も難しいレベルが続いてます ただ時間はそんなにかつくないので、ドツボ問題を見抜いて避ける能力を鍛えましょう 全然わからん!!というよりなんか解き難いというイメージなので、後半は東大東工大の本試過去問の良問で経験を積むのが良いでしょう 内容は簡単ではないですが、受験科目の中では点をとりたいところですね 【物理・化学】 時間が足りません。無理です。 俺はほぼ物理に全振りしたので化学は25分ほどしか解いてません() まあ有機が全くわからなかったので無機を一瞬で終わらせて理論できるとこだけやっただけなんですが… 化学は計算がきつい多いめんどくさい 物理は根底理解をしていないと無理 という感じです コンデンサー?電気容量Cで2枚くっついて電気貯めるんでしょーくらいの理解しかしていないと地獄を見ます 化学は新演習や100選などでめんどくさい問題に慣れておくのが良いでしょう 物理は新物理入門や道標を可能であれば読んで理解して、東工大実践などの過去問(市販)をじっくり解くのが良いと思われます とまあ全体的に難しいです() でもやはりこの中で一番安定するのは英語かなあ… その他の科目は本当にたまに牙を向くので本番でできなくても落ち込まないことも大事です笑 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
筑波大理系対策
こんばんは! 僕自身筑波大学の問題をあまり多くは解いたことはなかったため、先程昨年度の問題に一通り目を通してきました。その上で回答させていただきます! まず全体的にですが、質問者さんが言うように、めちゃくちゃ難問というような問題は出題されていない印象でした。標準的な問題をいかに落とさず得点できるかだと思います。 使うオススメの教材などを紹介しながら説明しますが、あまりにほとんど持っていないようであれば全部は購入しなくて大丈夫です。 (例えば、数学で青チャートを勧めていたとしても、基礎問題精講やFocusgoldなど、似たレベルの問題集であれば十分対応できます) ・数学 数学ですが、各大問(1)(2)までは青チャートなどの基本的な問題を完璧にしておけば解ける問題でした。ですので、まずはこの基礎の部分が完璧になるよう見直していきましょう。時間もないと思うので、全ての問題は解かなくて大丈夫です。1周目を通して不安な問題にチェックをし、そこだけ確認しましょう。 それが終われば、標準的な問題に移るのがいいです。オススメは標準問題精講やプラチカ、重要問題集あたりです。書店で見てみてレイアウトや解説が合いそうなものがいいと思います!分からない問題はすぐに基礎の問題集に戻って、似た問題、基礎になっている問題の確認までしましょう。時間はかかりますが、ここが本番との距離を縮める1番の関門です。 その後、または問題集と同時に過去問演習をしていくといいです。間違えた問題は問題集に戻って似た問題の演習までしましょう。 ・物理、化学 こちらも標準的な問題が多いですが、かといって基礎ばかりを問われているものでもありませんでした。 ですので、まずは基礎の問題集(セミナーやExcel、リードαなど)を完成させましょう!理科に関してはこちらに時間をかけても大丈夫です。まずは知識を全て拾い上げていくとこから丁寧にやりましょう。 ある程度終わったら、重要問題集などの標準的な問題集をやりましょう。過去問と同時並行とかでも大丈夫です。また、全部の問題はやり切れないかもしれないので、頻出のものや苦手なもの優先でやるといいです。かなり手応えのある問題になりますが、分からない部分は必ず基礎に振り返りながら進めましょう。 ・英語 英語ですが、長文2題と英作文1題だと思うので、基本は長文メインで進め、週1~2くらいで英作文をやる、くらいのペースでいいと思います。 長文ですが、できる限り毎日解いておいたほうがいいです。英語は1日でもやらなければすぐに衰えてしまうからです。ですので、できる限り継続しましょう。復習の際は分からない単語を単語帳で潰し、文章全体を理解したら、音読をして読むスピードを上げられるようにしましょう! レベルに関してですが、本番に近いものを解いていく方が良いと思います。だんだん慣れてきます。 教材は全レベル問題集のレベル4、英語長文ハイパートレーニングのレベル3、the rulesのレベル3とかがいいです。ただ英語長文の参考書は沢山あるので自分で見た方がいいと思います! 英作文に関しては、過去問メインで良いと思います。なるべく学校の先生などに添削してもらうといいです。もし集中的に取り組みたければ、「ハイパートレーニング自由英作文編」などを購入して取り組んでもいいですが、長文を優先した方がいいと思います。 長くなりましたが、教材などはよければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
31
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問か重問か
以下、ぽんさんの「過去問」というのを千葉大学工学部の過去問と解釈して書いています。間違っていたらごめんなさい🙇‍♀️ まず、物理、化学の中でも得意な範囲、不得意な範囲があると思います。例えば、物理なら力学はほぼ解けるが電磁気がなかなか難しいなどです。時間がない中、無理に、問題集で得意な部分の問題をやるのは、あまり良くないと思います。 不得意部分を克服するための問題集という扱いに切り替えた方がいいかもしれないなと、私は思いました! おそらく国立ということは、センター試験もあると思います。センター試験の練習もし始める時期だと思うのですが、それが一種の物理化学の勉強にもなると思います。 国立はセンター試験から1ヶ月ほど時間があるので、その間の私立の受験数にもよりますが、本格的に過去問だけやるのはセンター試験後でも大丈夫な気がします。 ただ、自分の第一志望大学の問題傾向はしっかり押さえるべきです。「頻出だけど苦手な部分」はしっかり問題集で問題数を重ねて対策した方がよいかなと思います! 自分がどれぐらい点数を取れそうか(目標点数と、最低でも取りたい点数)を計算しておくと、具体的にどの科目が足りていないか、その科目のどの分野をやるべきか、明確にできます。受験科目ごとに点数を設定して、このとき合格点や合格者平均点などが赤本にあると思うので参考にしてみてください! そこからセンター試験で取るべき点数の計算などもして取り組むと、比較的目標への近道になると思います🙇‍♀️🙇‍♀️ 過去問を一年分くらい解いてみて、感覚を掴むと良いかもしれません🙇‍♀️ 十分な回答になっているかわかりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
東大入試 次元が違う
質問者様が文系ということですが、私が理系なので数学のお話をさせてもらいますね。 普段、練習問題などを解く時に、「この問題はこう変形したらうまくいくなあ〜」となんとなくで終わらせていませんか? もちろん形式的な(公式などの)理解も必要ですが、なんとなくの理解で東大数学を突破するのは難しいでしょう。 特に数学において、本質を見極めるためには「同じような問題をいくつも解いてみる」ということが大切です。 問題集によっては1パターンにつき多くて2、3つくらいしか問題が用意されていなかったりします。それでは本質が見えてきません。パターンを覚えて理解した気になって終わりです。 苦手な分野に絞ってもいいので、類題をいくつも解いてみてください。その際、東大の過去問(確か分野別に纏まっているものがありましたよね)や、東大オープンの過去問(駿台の数学は癖があるので、最初に手を出すなら河合塾が良いでしょう。私は駿台には手が回りませんでした笑)などがおすすめです。 いくつも類題を解いていると、似たような問題でも違う点、違うような問題でも類似した点、などが見つかると思います。気づいたことはメモをして残しておきましょう。言葉にして残すことで頭が整理されますし、注意をしながら解くことができます。 日々少しずつで良いので、このような丁寧な学習を続けていけば、段々と頭がクリアになってきて、問題がよく見抜けるようになるはずです。 追伸ですが、東大の問題は難しい!と思って解くと、比較的単純な問題すら解けなくなるという現象が起こります。「東大とはいえ、簡単な問題もあるやろ!」くらいの気持ちで向き合うのがおすすめです笑 どちらにせよ、東大を意識した問題演習を詰んでいけばそのうち慣れて、難しい問題、簡単な問題の見分けもつくようになりますよ! 応援しています!
東京大学理科一類 ふね
16
3
過去問
過去問カテゴリの画像
東工大入試問題の解く順番
こんにちは、受験勉強お疲れ様です。 東工大入試における解答順序についてのご質問とのことで、実際に私が受験した時の経験と予備校でチューターをしていた時の経験をもとに解答させていただきます。 まず数学についてですが、順序としては【自分が得意な分野の問題から取り掛かり】、数学が得意な場合を除いて、【最低でも1問は完答することを目標にしながら、部分点狙いで全問題に触れる】という方針がいいかと思います。目標を最低1問完答とする理由は、東工大数学の難易度は年によってばらつきがあり、2,3問は解けないと合格が難しいと考えられる年もある一方で、1問も完答していなくても合格する人がいるような年もあるためです。3問に絞ると、 ①自分が受検する年の問題が難しかった場合にその3問も十分に解けず、合格に十分な点数が取れているにもかかわらず「解く問題を絞ったのにそれすらも解けなかった、、、もうだめかもしれない、、、」という不安が生じ、その精神状態が他の科目に悪影響を及ぼしかねない ②見た目は難しいが手を付けてみると簡単な問題を取り逃がしたり、逆に見た目は簡単だが実は難しい問題に捕まる恐れがある ③自分の実力では解けない部分(大問の後半の部分など)に時間を取られて、解ける部分(大問の前半の部分など)を逃してしまう可能性がある などなどのリスクが考えられます。あくまで目安ですが、5,6分行き詰ったら解く問題を変えた方が良いかと思います。また、もしも得意な分野の問題が無かったら、一問目を完答することを目標にするといいかと思います。主観的な話なので個人差があるとは思いますが、東工大数学は一問目が比較的解きやすい年度が多いと感じる人が私の周りでは多かったです。 次に英語についてですが、解く順番については英語の得意不得意によって変わるかと思います。英語が苦手でない場合は、基本的に全て解答することを目指すのが良いかと思いますので、特に順番などは気にせず頭から解いていくといいかと思います。(私はそうしました。)英語が苦手な場合は、参照するべき部分が比較的少ない和訳・英訳問題は完答して、文章全体を参照して解かなくてはいけない問題は片方の大問についてのみ完答することを目標にするといいかと思います。どちらを完答するか考えるにあたっては、どちらの方が文章のテーマが自分にとってより分かりやすそうかを重視するといいのではないかと思います。 次に物理についてですが、力学と電磁気は例年出題されていると思いますので、私はその2つの分野についてはしっかりと対策を行い、本番ではその2つの分野から解き始め、そこは最低でも8割は答えることを目標として、行き詰ったら残った時間で残りの1問を解きました。人によって得意不得意があるかと思いますので、基本的には自分が得意な分野の問題から解いていけばいいかと思いますが、どの大問も最初の数個の小問は簡単であることが多いので、その簡単な問題を取りこぼさないように時間配分だけ気を付けるといいかと思います。 最後に化学についてですが、基本的にすべての問題に手を付けることが理想的かと思いますので、特に分野ごとの得意不得意が無ければ頭から解いていって、方針が立たない問題や行き詰った問題があったらスキップするのが良いと思います。得意な分野がある場合はそこから解いていくといいのではないかと思います。例年同じような問題構成になっていると思いますので、実際に過去問を解いてみて実際に自分で解きやすい時間感覚を身に着けるのが一番いいかと思います。 受験勉強は大変だと思いますが、東工大(科学大)での学生生活はとても楽しいので、残りの約4ヶ月頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
過去問分析のやり方についてご意見をお聞かせください。
なかなか難しい課題ですね。 質問者様のやっているやり方で基本的にはいいと思います。大学によってよく出る数学の分野とか英語の問題形式とかはまちまちですからね。 ただ、大学によって易しいけど量が多いとか、逆に量は少ないけど難しいとか、そういう違いもあります。しかし今の時点では恐らくいまひとつピンとこないですよね。特に難易度に関しては、今の時点で簡単と思える問題などほとんどないはずです。その辺りは本格的に過去問を解くようになってから感じていくことになると思います。 そしてですね、赤本を買えばわかると思うんですけど、最初の方のページにかなり詳細に傾向と対策が書いてあるはずです。あれはなかなか的を得たものが多いです。分析はそれを基にして、この先1年でどういった教材をどれだけやるか、みたいなのを考えればいいのではないでしょうか? 学校の課題ということですから、的外れな回答かもしれませんが、やって無駄にはならないと思います。
北海道大学医学部 かじ
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
物理・化学の過去問を始める時期
お久しぶりです。rockyyyと申します。先日の数学についての僕の回答を参考にしてくれていたら嬉しいです。 物理・化学は特に大学によって特色が現れる教科になると個人的には思うので、自分が全ての分野においてある程度完璧であると感じたタイミングで取り組むのが良いと思います。ある程度完璧とは、物理の法則、化学の反応について一通り覚えてそれを使うことができるという状態を指します。そして、自分がそのレベルか確かめるためには各分野の基礎問題を解いてみると良いと思います。解けたら過去問に進んでも大丈夫、解けなかったらまた復習しましょう。また、そのレベルに到達した時点で、できるだけ早く取り組むことが良いと思います。過去問をたくさん解いておくと、形式や問題の癖などを無意識的に掴むことができて本番で問題が解きやすくなると思います。しかし、過去問の量も限られているとは思うので、(もしたくさんあったら大量に解いていけばいいです)一回一回を集中して解きましょう。 僕の場合は、過去問は1月から初めました。それから1.2ヶ月はずっと過去問とその大学の入試を模した模試を受けてそのやり直しを繰り返していました。特に物理と化学は阪大は癖があったので、本番で時間配分や問題の分野の予想がしやすかったことを覚えています。 短くなってしまいましたが、以上になります。良ければ参考にしてください!
大阪大学工学部 rockyyy
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
東工大の過去問
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。 早速、質問に答えていこうと思います。 東工大の化学は、独特な出題形式と迷わせるような選択問題(1つまたは2つ選べ、みたいな共テの上位互換)で有名かと思います。しかし質問者さんの言うように2014年以降は少し易しめの問題になっているようです。私は受験生時代に「東工大の化学20カ年」を使ってほぼ全部の問題をしらみ潰しにやっていました。問題ごとにレベルが書いてあって、A~Dまであったと思います。Dは激ムズなので何回やっても理解できませんでしたが、Cレベルくらいまでは理解できるまで繰り返しやるようにしてました。 難易度が少し違うだけで、出題の形式を慣れるためにも1回はやっておくべきだと私は思います。が、Cレベルができないからと言って全く焦る必要は無いので、ABレベルを確実に取れるようにしましょう。 駿台実践の過去問より過去問20カ年の方が優先度は高いと思います。駿台実践の方は実力測定のために本番と同じ状況でやることをおすすめします。 英語の対策は私は過去問以外やってなかったのであまり参考にならないかもしれませんが、1題2000字を超長文であることを加味すると、普通の長文対策本よりは、駿台の過去問をやった方が良いと勧めておきます。 数学が1番重要です。私は数学で200点を稼ぐつもりでした。そのためにa~cレベルを完璧に、dレベルも何とか解説見たり、先生に聞いたりして理解することに努めました。ただ、本番160点でした。当日、予想外の問題が出たり、異常な計算を求めてくる時があります。1日目の数学で稼ぐつもりだったのに、焦りが出てきました。東工大受験生は数学で失敗してしまうというパターンが1番多いです。ですから、数学は他の教科よりも優先度が高いです。 150点を取るには少なくとも過去問のcレベルくらいまでは対策しておきたいところです。 (完璧に解ける必要は無いので、部分点を狙うつもりで解いてみましょう) 数学は全5題で60点×5で300点満点です。採点基準は公開されていませんが、記述重視だと思われます。答えが合ってても、途中で計算ミスをしていたり、同値ではない変形をしていたり、説明が十分でないと減点されますので、注意しましょう。 一般的な東工大受験生の優先度としては、 数学>物理、化学>英語です。(もちろん自分が苦手な教科を優先することも大事ですが) ↑配点と難易度を加味して優先度を決めてます。数学は750点中300点という大きく配分され、難易度も東大や京大に匹敵する難しさです。それに対し他の科目は各150点です。年にもよりますが、英語は文章が長い分、問題の難易度や文章の単語レベルはそこまで高くないのは過去問解いてるとわかると思います。(個人的には共テのが正直むずいし長くて辛い) 受験もいよいよ終盤に差し掛かっています。少しでも参考にして頂ければ幸いです。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
2
0
化学
化学カテゴリの画像
名大オープンに向けて
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 まずオープンに向けての対策ですが、ぜひやっておいてください。やはり冠模試ということで入試をある程度考えた方がいいと思います。しかし、名大の傾向とかに合わせての対策ではなく、今は実力不足の範囲を埋めるという対策をしてください。まだ名大に偏りすぎるのは良くないですから。 名大の各科目の特徴ですね。 【数学】 150分大問4つからなり、大数評価でだいたいCが出ます。簡単な年はBが、難しいと言われる年はDがあるときがおおいです。 名大数学はかなり傾向が偏っていて、①数3微積、よく極限を混ぜてくる②解の存在範囲、通過領域③図形と式④確率漸化式 この4範囲が毎年のように出されます。 そのため本格的に名大対策をする時にはここに重点を置くといいと思います。 一方、たまに出るものとして整数分野があります。これが厄介で、出た時はかなり難易度が高く、年によっては完答者が0人だった時もあるらしいです。 また、ここ2年は少し傾向変化が見られつつある(抽象的な問題が増えた)のであまりに傾向に頼るのもダメだと思います。 【英語】 105分大問4つからなり、どれも旧帝大の中では分量少なめ、簡単めなものです。 1番、2番はどちらも科学的、社会的な論説文であり、単語をしっかりやっていればそこまで詰まりません。 3番は会話文です。年によってはやや難度の高い現地人の使う省略が文中に出てくるので少し対策をするといいかもしれません。また最後に短めの自由英作文があります。 4番は英作文です。数年前までは和文英訳だったのですが、最近は図表を見て80から100字程度の自由英作文に変わりました。とはいえやることは大して変わらないので英作文の対策をしていればそこまで怖くは無いと思います。 【物理】 大問3つから構成されており、1番が力学、2番電磁気、3番が熱力学or波動でほぼ固定で出ています。 名大物理は年度によっては日本最高難易度と呼ばれる時もあるくらい難しいです。数年前まで易化傾向にあり、その時はかなり簡単めでしたが、5.6年前の最狂難易度が復活しつつあります。 また、時間の割に分量も多くスピードも要求されます。 しかし、生物との得点調整が入るとの噂で体感の割に点数が高いことが多々あるらしいです。 【化学】 大問5つから構成されており、物理と比べて化学は難易度は落ち着いています。しかし、分量がかなり多く、簡単ではあるが計算量は多い問題や記述問題もあるので、ゆっくり解いていると時間が足りなくなります。スピード重視でやるといいと思います。 1番2番はどちらも理論分野です。ここは計算、記述、図の問題など様々な問題が出るため、いかにここで時間を減らせるかが大事です。 3番は無機分野です。主に知識系と計算系のみでありすぐに終わります。比較的簡単です。 4番は有機分野です。芳香族化合物系が好きな印象があります。構造式を書かせる問題と計算系が多いと思います。 5番は高分子化合物分野です。名大化学で1番の特徴だと思います。ここは年によって難易度が高い時も多く、複雑な計算も多いので対策しないといけないです。 【国語】 特にやる必要ないと思います。点差つかないです。 名大に関する質問があればメッセージ送ってもらえればいつでも聞きます。名大での学生生活は楽しいので頑張ってください。👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
36
5
模試
模試カテゴリの画像