UniLink WebToAppバナー画像

テスト週間 つかれた

クリップ(3) コメント(1)
12/3 19:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

四葉金

中学 愛知県 名古屋大学農学部(59)志望

12月12日から学校のテストなのですがそれまでにやることというか、覚えることが沢山で、憂鬱になります。 解決法ありますか。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なんとなくやること多そう…と思っていると全く手をつけられないままズルズルと時間が過ぎてしまうので、テスト前にやりたい勉強を全て紙に書き出して見て所要時間を見積もって、いつやるか決めて行きましょう。 具体的に書くことでやる気も出ますし、漠然とした不安でない分、憂鬱にもなりにくいはずです!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

四葉金のプロフィール画像
四葉金
12/4 0:51
ありがとうございます😊😊😊がんばります

よく一緒に読まれている人気の回答

焦りと向き合うためには
まずやるべきことを決めるのは大切なことです。しかしそれでできなかった事に目向けるのではなく、できた事に目を向けましょう。具体的には白紙の紙に完了した勉強を書いていき、勉強終わりに今日はこれくらい進んだ!と見直してみてください。(その時に頭の中でやったことを復習してみると効果絶大です) そうすれば確実に歩を進めたことが実感できると思います。焦っても悩んでも勉強すれば確実に進んでいるのですから、それを自信に頑張ってみてください。 また、体調を整えるためには睡眠時間をしっかり確保するようにしましょう。脳が疲れていては効率は下がりますし、メンタル的にも良くないです。それを意識すれば確実に波は小さくなるでしょう。 確実に自分のペースを維持して頑張っていきましょう。
北海道大学総合教育部 ゆうき
7
1
不安
不安カテゴリの画像
直前期なのに集中出来ない
自分も同じ境遇に苦しんでいました。 ふとした時に考え事をしてしまい、気づいたら数十分経っていることだってありました。 やっぱり本番が近づけば近づく程、プレッシャーに押しつぶされて勉強に集中出来なくなるんです。 今の学力のまま本番を迎えてしまうのでは無いかという不安がより一層深くなってしまい、落ち着きがなくなってしまってるんだと思います(無意識にも)。 この時期に心がけて欲しいのは1日を振り返ったりしないことですね。 これまでは日々の学習を振り返って反省することで、勉強の効率化を目指してきました。 しかし今は前を向き続けるしかありません。本番までになるだけ詰め込みまくることしか出来ません。 だから今日が終わったら、明日は何しようかだけを考えてください。明日専用の細かい予定表を作ってみるでもいいです。とにかく作業をして、今日の後悔をさせないようにしてください。 そして色んな質問者さんに言っていることですが、この時期にこれまで通りの学習が出来ないのはある意味正常な事です。現状に不安を抱えるお気持ちは痛いほど分かりますが、皆さん何だかんだで乗り越えてます。ですからそこまで深く考えずに、気軽に取り組んでいけるように意識してみてください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
18
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学
Rさん、こんにちは。ころろです。 高3のこの時期、やることはたくさんあるのに時間に追い詰められ、焦ってしまう… 分かります。私もそうでした。というより全国ほとんどの受験生がそうではないでしょうか。同じような不安な気持ちになってるのはRさんだけではないと思います。 そこで、当時、Rさんのように不安や焦る気持ちがどんどん高まっていた私がどうしていたか、参考までにお伝えしたいと思います。 私は、焦りや不安に感じているとき、勉強はあまり捗りませんでした。しかし、受験までの時間は全国の受験生に等しく残されており、自分が不安に思って勉強がなかなか進まない間も時間は過ぎていきます。そこで、「不安な時間こそ一番時間の無駄だ」ということを意識して、携帯の待ち受けにも書いていました。不安なのは、将来の合否の結果がわからない以上仕方ありません。ただ焦ったり不安に思うより、冷静に受験までの時間を認識しながら、自分にできることを少しでもやることが大切だと思います。 もし、目の前に「やらないといけない」と感じることが沢山あって焦っているのであれば、何故それをしないといけないのか、どのくらい必要なのかを今一度考えた方がいいと思います。本番が近づくにつれて、焦りを感じ、どんどんいろんなテキストや問題集に手を出しがちですが、あまりオススメはしません。追加で、センター対策用のコンパクトなまとめテキストみたいなのを買うなどはありかもしれませんが、自分が「やらないといけないこと」と感じているものを本当に必要なのか仕分けをして、減らせるものは減らして、残ったものは自分の中で優先順位を決めて高い順からやるのがいいと思います。
京都大学法学部 ころろ
14
0
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで終わってしまった
期限が長いタスクを先延ばしにしてしまうのは人間の性なので仕方ない部分はあると思いますし、なかなか難しいですよね。 自分から提案できる対策は二つあります ①計画の細分化 今まで1日でやるタスクを決めていたと思いますが、これならば1時間単位でやるタスクを決めてください!朝勉強を始める前に15〜20分程度で時間割をつくって机の前にメモとして貼っておきましょう🙆‍♂️ ②計画に余裕を持たせる 計画がカツカツだと達成感は感じられますが勉強へのハードルが高くなってしまいます。自分が出来そうだと思うタスクの80%くらいの量を計画として作れるといいと思います。「それじゃあ受験に間に合わない」と思うかもしれませんが、間に合わなかったら勉強のやり方を見直す、または勉強時間を増やすのが得策です。無理な勉強計画はやる気を失ってしまうので自分のやる気をうまく乗せられるようにしてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
19
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気が抜けてしまう
どんなにやる気のある人でもずっと集中して勉強することはできないですし、ときには勉強に身がはいらない日があってもおかしくないと思います。実際、私もただ鉛筆をにぎって机に座っているだけで1日があっというまに過ぎてしまった日もありました。ただ、今後受験が近づくにつれて不安な気持ちばかり大きくなって逆に勉強できないことが増えてくると思います。しょうがないことですが、勉強時間が自分のモチベーションに左右されてしまうのはもったいないことです。だから私はどんなにやる気のない日でも集中できない日でもこれだけはやるというものを決めていました。いわゆる"ルーティーン"ってやつです。ここまできたらもう受験までの計画を全て立ててしまって毎日それが終わるまでは寝ないというふうに決めればやる気に関係なくできると思います。今まで以上にがんばろうとするのではなく受験を迎えるにあたって自分に必要なことを挙げてそれを克服するために何をどのくらいいつまでに終わらせるのかを計画表に可視化すればちょっとは不安が消えるし自分が毎日なにをしたらよいのか明確になるので続けられると思います。あとはもしやる気が本当に出ない日は思いっきり遊んで次の日から切り替えたほうが結構効率がよかったりしますよ!がんばってください!
早稲田大学国際教養学部 mico19
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この直前に
それは当然なことです。 夏休みの勉強は基礎的なことばかりで 正直 そんなに頭を使わなくても勉強できますが今の勉強は過去問演習中心など演習ばかりで頭をフル回転しなければいけない勉強ばかりなはずです。なので疲れるのは当然です。休憩はとりましょう。 この時期の勉強は量ではなく質です。頭のフル回転してる時間を少しでも増やしましょう。 ちなみに僕のこの時期のスケジュールは 朝 7:00 起床 7:30-8:30(通学しながら単語帳) 9:00-12:00 (過去問) 12:00-1:30(昼飯plus昼寝) 1:30-17:00(朝の過去問の復習plus類題解きまくる) 17:00-17:30(散歩) 17:30-20:00(今日の総まとめ) 20:00-21:00(今日の総まとめノートをみながら帰宅) 21:00-22:30(飯plus風呂) 22:30-24:00英文を暗唱し、そこ に出てきた英単語確認。 です。 あとは何時間も勉強ぶっ通しは難しいので 15分程度の休憩を1.5時間周期で撮っていました。 参考にしてください。 さいごに喝を入れろということなので言わせてもらうと もう入試まであと1ヶ月をきっているの ですよね? もうラストスパートなわけじゃないですか。 ラストスパートの勉強って学力アップのためだけじゃなくて 試験当日 努力しきったと自信もって席に座るためにしてるんです。そのためには「頭フル回転させたな今日は」って思える一日を送りましょうよ。 だらだら勉強するのではなく頭フル回転です。 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ゴールデンウィークの使い方について
10日間フルで勉強、というのは受験生でないと厳しいかと思います。 学校で課題が出るかと思います。まずはそれをこなしましょう! そのほかで、勉強時間を決めるのではなく、今までの自分を考慮した上で、やるものの量を先に設定すると良いと思います。To Doリストなどを作ってみて、GW明けに目指す自分を逆算してやるべきこと、やれればいいことを書き出しましょう。大事なことは無理なく書き出すことです。やってるうちにあれもこれもとなりがちですが、まずは自分が決めただけやってみてください! それを乗り越えれたら、あるいは、無理があった場合、次の夏休みや受験期に学習計画を立てるときに役立つはずです。 ただ机に向かって長時間やるのではなく、計画性を持ってやってみてください!
九州大学工学部 bstr
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
ぼくは「予習なんてやらなくていい」と思っているので、まず「じゃあ予習やらんでええやん」と言いたいですね。 次に、「どれくらい自習に時間を避けるのかちゃんと考えてから計画したらええやん」。 最後に、高校生の計画なんて大概は計画的じゃないんですよ。計画をたてるときはやる気に満ちているけど、そうじゃない日もありますよね。全然頭が働かない日もありますし、「今日だけは10時までテレビ観たい!」って日もあります。計画通りに生活するのは気持ち良いです。上手くいくと、それは次のモチベーションにつながります。でも、計画通りに生活できなかったとき、今度は逆にモチベーションが下がるんですよね。「あぁ、今日は思ったより勉強できなかった」と。それが明日のモチベーションなればいいんですけど、多くの人は寧ろ下がるんじゃないでしょうか。できれば気持ちよく、苦しまずに勉強したいはずですから。 だから、そういうリスクも考えて、「もっと軽い学習計画をたてたらええやん」。 もっと勉強できる」って日は追加で勉強したらいいんです。「今日は予定していたより多く勉強できた」って毎日思いながら勉強するほうが楽しいです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予定通り勉強できる人になりたい
メリハリが大事です やり続けていてもどこかでだらけてしまうので、休む時は思い切って休むのが良いです 特に夏までの間は時間や気持ちにもまだ余裕がある方なのであまり勉強しない時間を長期休暇の間にとってメリハリをつけると勉強のモチベーションなどにも好影響が生まれると思います また、自分もそうでしたが、自分なりの効率な良い勉強法は中々見つけて習慣にするまで時間がかかります 夏休みまでは自分のやり方などが固まらず非効率になってしまうのはしょうがないことです むしろ今のうちに色々試して何度も失敗して改善していければそれで良いです 計画は立てるのは重要ですが、普通は計画を毎日予定通り全てこなすことはできません なので、優先順位をつけると良いと思います 毎日かかさずやらねばならないこと(単語など) 今日はやっておきたいこと 明日に最悪回しても大丈夫なもの などto doリストに順位をつけて消化していけば良いと思います 勉強は時間量×質です 片方が0だと効果0です ただ、質は毎日時間量をこなしてやっと数字が上がる、我慢の必要な数字です 特に夏までは新しい知識を覚えるストレスのたまりやすい勉強が多くなります 効果も一長一短では上がってこないのもストレスの要因です とにかく我慢してやらねばならないことを確実にこなしていって日々勉強法をアップデートする地道な作業が気付いた時に学力が突然上がる原因となると思います
早稲田大学商学部
62
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方について
私は前日の夜またはその日の朝に、やりたいことやらなくてはいけないことをto do リストとして書き出しました。その時にこのタスクは何分くらいかかるのか考えることをオススメします。その後にタイムスケジュールを作り(タイムスケジュールは基本的に毎日同じ感じにした方が習慣化できて良いです)、to doリストに書いてあるタスクを当てはめていきました。 例えば、 TO DOリストは <英語> ・単語50語(朝、夜各20分) ・長文1題(60分) ・問題集5ページ(40分) <数学> ・問題集5ページ(60分) のように作り、タイムスケジュールは 6:00~7:00:数学 9:00~12:00:英語単語、国語1問 13:00~15:00:社会ノートまとめ 15:30~19:00:英語問題集5ページ 20:30~23:00:英語単語、理科問題集 23:00~24:00:終わらなかったタスク のように自分のタスクを当てはめていきます。 上の例はざっくりしていますが、細かく作った方がやる気が出ると思います。もちろん、思ったより時間がかかって終わらないことがあるので、1時間ほどそのための時間を作った方がいいです。 以上は私のやり方です。参考にして頂ければ幸いです。応援しています。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像