UniLink WebToAppバナー画像

志望校が決まりません

クリップ(3) コメント(0)
9/1 0:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kazuki

高2 群馬県 京都教育大学志望

高2です。自分は京都に住みたい!という希望がとてもつよくあります。だから京都の大学への進学を希望としています。 将来教員になりたいので京都教育大学を見つけ、いいな!と思いました。しかし、そこはさほど偏差値が高くないので志望校にするのはどうなのかなと思い始めました。 かといって、京大に行きたいとなるとほぼ不可能な気がして。。。どちらを志望校にするべきでしょうか。 文章下手でごめんなさい

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、京都に住みたいということなのでまず京都に住むことについてお話しします。 僕が京都に住んではや3年が経ちました。ですが未だに京都の盆地特有の夏のジメジメした暑さには慣れていません。特に今年は本当に冗談じゃなく死にそうな暑さでした。一回外に出るだけで汗が吹き出し体がベタベタになり1日3回シャワーを浴びていました。反面冬はかなり冷え込みます。雪こそそこまで降らないものの夏からの寒暖差はすごく体調を崩すこともしばしばあります。あと観光名所はたくさんありますが、実際に京都に住んでみると行かないことが多いです。近くに住んでいるからまた今度行けばいいやと思ってしまうという言葉を知り合いからたくさん聞きました。それに東京に比べて遊ぶ場所が少ないという関東出身の知り合いも言っていました。京都に住みたいと言っていますが何故住みたいのか理由を考えて、それでも住みたいと思うのならば京都の大学を目指せばいいと思います。理由を考えて何となくなのであればおそらく他の県の大学でもいいと思います。 そしてその上で志望校選びについてお話しします。教員免許は別に教育の大学でなくとも取得することができます。教職課程は基本的にどこの4年生大学にも存在します。そして学部にかかわらず受けることができるのです。教員になりたいというのであれば京都大学や京都教育大学にこだわらなくてもいいと思います。また、大学入学前に教員になりたいという人はたくさんいます。しかし、入学後に全く違う進路を考え出す人もかなりいます。京大の教育学部は教育学部と名前がつきながら教員になるのは数人程度と少なく、多くは一般企業に就職したり、国家公務員になったりします。今教員になりたいと思っていても大学3年の夏から就職活動をするときにどう心境の変化が訪れているかはわかりません。なので教職課程がどの学部でも取れることを考えると教育学部にこだわらずとも別の学部でもいいと僕は思います。 それでも京都に住みたい教員になりたいと思うのであれば是非京都大学を目指してみてください。京都教育大学も素晴らしい大学であることには変わりありません。しかし、やはり世の中の摂理として高いところから低いところへ行くのは簡単ですが、その逆は難しいのです。京大を目指して勉強をしていれば京大より偏差値の低い大学に受かる学力は自ずとついてきます。なので目標に掲げるのであれば京大を目指してみてください。 最後になりますが、視野を広げてください。すでに大学に入ってしまった僕と違ってあなたはいくらでも選択肢があります。まだ大学を調べる時間はたくさんあります。調べる中で本当にやりたいことが見つかると思います。
回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

215
ファン
34.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大と横国
この時期に志望校を下げるのはもったいないですよ。 モチベーションの低下にもなるし、今後思うように成績が伸びなくなったときさらに志望校を下げることになるかもしれない。 浪人中に駿台で耳が痛くなるほど言われたことです。 京大だと僕の体感では七割?くらい一人暮らしのイメージです。 もちろん最初は不安かもしれませんが、慣れたらすごく居心地がいいですよ。 あと、最近の日課は夜中に家の周りを散歩することなのですが、少し歩くだけで銀閣寺もあれば、世界遺産の糺ノ森もあるし、京都を堪能してます。最高です。 最後に学業面ですが、僕には横浜国立教育の友達と京大教育の友達が両方います。横国の友人は今年から院へ進学したようで、京大の友人は教育自体に興味はなさそうで、プログラミングの勉強に明け暮れているイメージです。正直、院に進学せず、学部レベルであればどこの大学も教わる内容の質が大きく変わらないのではないかというのが個人的な感想です。 それでも京大は最高な大学です。地方から来た友人は幼少期なんらかの異名をつけられていたようなユニークで面白いやつらばっかりです。 とりあえずは京大目指して頑張ってみてはどうでしょうか。 ※文がまとまらず申し訳ないです。
京都大学工学部 hiroki
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学
京都大学のオススメポイント ・大学のすぐ近くに住むことができるので通学が楽 ・都会でも田舎でもないちょうどいい雰囲気 ・平坦なので自転車移動で色んなところに行ける ・カリキュラムが比較的自由(最近はそうでもなくなってきましたが) 京大志望が高2までにしておくべきこと いわゆる標準問題というものはほぼ完璧に解ける状態にしておきたいですね。これができていないと京大の問題に太刀打ちできません。 関東から京大に来る人はどれくらいいるか 2割くらいいる印象なので浮くことはないと思います。そもそも半分以上が関西以外出身なので。近年は関東からの受験者が増えているようです。 京都での暮らし 夏は蒸し暑く冬は寒いです。あまりいい気候ではないですね。夏は37度冬は0度くらいになります。 ですが屋内に入っていればエアコンが効いていますのでそんなに心配することはないです。
京都大学医学部 鴨医
37
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
40
9
不安
不安カテゴリの画像
京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
京都大学の魅力を教えてください!
まず、色々な人がいます。 ある程度のレベルの大学ならどこでもそうだとは思いますが、京大の特徴はなんといっても、良識のある人が多いです。自分の好きなことを好きなだけやって、それが認められる世界です。 京大から遠方に住んでいるということでしょうか。 でしたら、合格後は下宿することになるでしょうか。 それはもう楽しいです。 志も出身地も異なる世界各地の学生たちが京都に集い、大学近辺の下宿にみなが暮らすのです。 親から離れた気ままな生活で、ほぼ連日友達の家に泊まる人もいます。河原で花火をしたり、一緒にご飯を作って親交を深めたり、全て自分と同世代の仲間たちだけのイベントです。 京大医学科は凄まじく難しい、のはいうまでもありません。2浪、3浪もおかしくない場所です。 それだけに、研究環境は最高級です。世界レベルの教授や研究員がゴロゴロ在籍し、各国から留学生がやってきます。同輩一人一人の経歴や人格がとにかく濃く、話を聞くだけでもかけがえのない経験です。 また、京都という立地も素晴らしい。 自転車があれば京都市内の主要な観光地はほぼ回れますし、大学の裏には山がある一方で、少し自転車を飛ばせば買い物にも困りません。豊かな自然と現代の生活が共存するのは、千年の都ならではでしょう。 そして京都は大学の街です。京都だけでも7以上の大学が存在し、サークル活動などでの他大学との交流も、他にはない強みです。 最後に蛇足ではありますが、まだ高1であるならば、医学科以外の学部も考えてみてほしいです。 それだけ京医は厳しいのと、そこを妥協してでも来るだけの価値が京大にはある、ということです。 まだ時間はあります。あなたが着実に実力を蓄え、京大に来られますように。
京都大学教育学部 hoose
47
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行きたい大学がないです
志望している大学から察するに教員養成を目的としない教育学部を目指しているということでしょうか。 教員養成ではない教育学部には心理系、教育学系のものがあります。私が所属する名大教育はどちらもあります。簡単に分けると①生涯教育、②学校教育、③国際社会と教育、④発達心理、⑤臨床心理です。先生になる人もいますし、臨床心理士になる人もいます。その一方で発展途上国への教育支援を志す人もいます。 あなたが学びたいことが上記にあるのかわかりませんが、もう一度色々な大学を調べてみると良いと思います。パンフレットなどがなくても大学のウェブサイトなどから最低限の情報は手に入ります。一般向けにシラバスを公開している大学もあります。取りたい資格があるのなら、〇〇になれる大学、〇〇の資格が取れる大学などと調べればある程度ヒットします。そういったところから絞っていくのも一つの手です。 具体的に志望校が決まっていなくても進学したいのであれば、勉強はしないといけませんよ。この時期点数が良くなくても、極端に悪くなければ可能性は十分にあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校の決め方
質問者様の志望学科は京大だと「地球工学科」「建築学科」が該当しますね。 地球工学科では「資源工学」「環境工学」「土木工学」にコースが分かれており、私は土木工学を専攻しています。 地球工学科にも建築学科にもすごい先生はたくさんおられるので、先生とたくさん会話すれば刺激的な環境であることは間違いないです。 旧帝大のブランドは大きいですが、やはり東大京大ブランドは別格ですよ。 良くも悪くも大きくその人のイメージを左右します。 ------------ 中弛みはあるあるですね。 僕もそうでした。 高3に入って、好きなゲームを封印しましたが、それでも高3の9月に入るまでは結構弛んでましたし、エンジンかけるのがもう少し早ければ現役合格出来ていただろうなと今でも思っています。 ------------ 京大には、まさに天才!という人がいますが、割と普通の人も多いですよ。 京大のハードルを自分で上げなくても大丈夫です。 試験で点数さえ取れたら、凡人だろうと天才だろうと誰でも受かりますから。 ------------ 理系の場合、国語の点数はあまり合否を左右しません。 質問者様の志望学科だと センター200 (国語50、英語50、社会100) 二次試験800 (数学250、理科250、英語200、国語100) の配点です。 国語100点中60点取れる人の方が少ないですし、僕が合格したときの点数も30〜40点くらいでした。 もちろん国語対策はしてきてはいますが、圧倒的に数学理科英語が重要です。 記述対策は何とかなります。 ------------ 実践型模試は、ひとまず京大のものを受けましょう。 別に実践型模試を受けていなくても受験対策は出来ますし、京大レベルを知っておくのが重要だと思います。 ------------ 僕が京大を選んだ基準は 「おもしろい人がいっぱいいるから」 「京大生というブランドが欲しいから」 です。 学問、研究の分野は2の次でした。 しかし、入ってから感じたことは、特定の学問分野で世界的権威の先生がおられるという魅力的環境です。 そんな先生と簡単に会話が出来るというのは、京大生に与えられた特権といっていいでしょう。 ただ、実際は入ってからでないと実感がわかないと思うので、単純に「入ったら面白い人と面白いこと出来そう!」という感覚でいいと思います。 他に阪大と神戸大にも行ったことはありましたが、僕の感覚では京大に比べて魅力的に映りませんでした。 これは直感です。客観的に理由を説明しろと言われても難しいです。 ------------ 私は一浪で合格しているのでわかるのですが、現時点で理科の偏差値50を下回っていると、成長ペースをつかまないと現役合格はかなり厳しいと思います。 夏休みを通じて、理科の基礎を固めていくことが大切になりますが、 *力学 *気体・溶液 *化学平衡 を復習しておくと、夏の実践型模試で自分の勉強ペースが適切かどうか判断がつきやすいと思います。 物理の勉強に関しては、僕の過去の質問回答に参考になるものがあると思いますので是非ご覧ください。
京都大学工学部 クウルス
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二の今志望校を変えるべきか。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 個人的な意見としては、このまま京大志望で突き進むべきだと思います。一般的に偏差値が高いとされている大学に行けば、より良い環境があるというのは間違い無いと思います。私も大学で新しくできた友人に刺激をもらってばかりです。可能ならば偏差値の高い大学に行くに越したことはないと思います。 確かに京大の試験は特殊な部分もあると思います。しかしそれは京大に限らずどの大学でも同じです。受験において、よりレベルの高い大学を志望校にして勉強するということはメリットがあります。よりレベルの高い仲間、問題に触れることで意識も実力も向上していくと思います。また、万が一志望校を変更するとなった場合にも、あらかじめ難しい問題に慣れておくことで、少し大学のレベルを下げると問題が簡単に感じて、精神的に余裕を持つことができます。 私自身の話をすると、私は京大志望でしたがセンターの後に様々なことを考慮した結果大阪大学を受験することにしました。自分のためになるのはどっちか、しっかりと考えて結論を出したためこの選択には後悔はありません。国語は大阪大学にはありませんでしたが、国語の問題に取り組むための思考の過程は、センターなどでも生かすことができたので、特に無駄になったとは思っていません。英語は京大の英語が難しいぶん、長文、英作文、和訳、どれをとっても大阪大学の問題は易しく感じました。しっかりと阪大の英語でも8割以上得点することができました。数学は毛色が違うので、対策は必要でしたが、それでも京大の対策をしていたから、阪大の問題は解けないなどということもありませんでしたし、京大の厳しい論証問題の対策をしていたおかげで、阪大入試でも論理的でしっかりと点数のもらえる回答を書く力がついていたと思います。理科も京大の問題と比べると阪大の問題は易しく、余裕を持って解くことができました。 結果的に、私は京大志望としてより難度の高いレベルの問題に触れ、高い意識を保って勉強できたことで、精神的にも実力的にも余裕を持って大阪大学に合格することができました。高校3年生の1年間でも成績は伸ばすことはできます。むしろここからが本番です。諦めて志望校を変えるにはまだ早い時期です。早くとも夏ぐらいまでは京大志望で問題ないと思います。その時の成績を見て、その後の方針を決めれば良いです。高2の時点でB判定が出ているのであれば十分可能性はあります。意外とこの時期にA判定が出ている現役生は多くありません。もちろんずっと悪い判定が続くようであれば考える必要がありますが、現段階でB判定であれば、比較的順調と言えるでしょう。 志望校を下げれば合格率が上がるかというとそんなに簡単な話ではありません。この早い段階で、志望校を下げる癖がついてしまうと、勉強がうまくいかないとこの先志望校をどんどんと下げることになりかねません。そういう人を何人も見てきています。 自信をもって取り組んでください。京都大学の友人もいますが、とてもいい大学だと思います。(阪大もいい大学!)大学での出会いは人生を左右すると思いますから、より良い環境を求めて頑張ってください。私も元々阪大や京大を志望したのも、特に強い理由はなく、かっこいいからとか、とにかくレベルが高いからとか、そんなぼんやりとした理由で選びました。意外とそんな人も少なくないですよ。高校ではやりたいことがなかったから、自分の興味があることを探すために大学に来たという人もいっぱいいます。そんな人にとっては、よりレベルの高い大学というのは目指して損のない環境だと思います。 受験中も、受験後も、得られることがたくさんあると思います。勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
14
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地元か上京
アドバイスになるかわかりませんが、"どこに就職したいか"も一つ重要なポイントではないでしょうか。 経済的な問題についてはご家庭で話し合ってもらうものとして。。例えば、将来的に東京で就職したいならば、地元の大学への進学は遠回りになるかもしれません。企業側からしたら、大学まで地元なのに、急に上京しても大丈夫?(家族の了承は得られるの?/働きながら家事できる?)となります。それならば大学から東京に行ってしまうのもアリでしょう。逆に地元で就職したいならば、地元で学びたいことが学べるのにわざわざ関東に行くというのは遠回りです。 大学で学びたいことが学べるか、やりたいことができるかも大事ですが、その先を意識すると選択肢が絞れてくるのでは?と思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
こんにちは、志望校選びでお悩みのようですね。 参考までに僕の大学選びについてお話しします。 僕が選んだ大学学部は京都大学法学部です。 まず、京都大学を選んだ理由についてです。僕は田舎で育ったので空気の悪い都会に行きたくない、首都直下地震が非常に怖かった、という理由で関東を避けました。関東の大学を抜いて自分の学力で行けそうなところが京都大学でした。ついでにお寺巡りもしたいと思ったので京都大学に決定しました。 次に法学部を選んだ理由です。CAPCOMから出ている逆転裁判というゲームを知っていますか?僕はそのゲームがとても好きで弁護士になりたいと思いました。なので法学部を目指すことにしました。 以上述べたように大学選びはどんな理由でもいいと思います。 曖昧な理由でも自分が後悔しないと思えばそれでいいと思います。僕の周りにも何となく京大に来ている人は多くいます。 何となく行きたい大学が見つからないならばなるべくレベルの高い大学を選べばいいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像