UniLink WebToAppバナー画像

オススメ

クリップ(3) コメント(0)
10/23 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おじい

高2 長野県 愛知教育大学志望

受けておいた方がいい、オススメの模試は何ですか? また、高校2年の時点で名古屋大学の過去問やセンターの過去問を解いて今の自分と合格点数の力の差を知っておいた方がいいですか?先生たちはまだ解いたってできないからまだやらなくていいって言ってるんですが

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的には河合塾と駿台の模試を受けるのがいいです。 ただ、駿台の駿台全国模試はかなりハイレベルなので受けなくてもいいかもしれません。 過去問は早い時期からやることに意味があります! 志望校の過去問に触れてイメージや到達点を知っておきましょう!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

駿台模試と河合模試
こんにちは! 駿台模試を受けた方が良いかどうかですが、受けなくてもいいと思います。 そもそも模試は自分の弱点を見つけるためのものなので、あまり勉強に本腰を入れていないような段階だったり基礎がなっていない状態で受けてもそんなに意味がないのかなと思っています。 他には現実を知るという意味で1度受けてみるとかはありだと思います。 あと東工大志望であるという観点からみると、駿台模試は東大入試に寄せて作ってあるらしい上、問題をみてみても東工大入試に役立ちそうなのは物理くらいだと思うので無理して受けなくていいと思います。 駿台模試と東工大入試の違いとしては、数学は東大と東工大で傾向がそもそも違うし、駿台模試にはたまに難しい問題もありますが簡単なものもあったり時間の厳しさも異なったり、英語はリスニングや英作は東工大では出ないし、長文も東工大レベルより高いし、化学の形式は東工大が独特で全然違うし、などいろいろズレている部分が多いので、受けるなら自分のレベルを知りたいだとか、受けて絶望して気合いを入れ直したいとかそんな理由かなと思います笑
東京工業大学理学院 ゆいと
3
4
模試
模試カテゴリの画像
河合塾、駿台模試、複数受験するべきか?
受験勉強お疲れ様です! そうですね、、なかなか難しい問題ですが、私は色々な模試をやった方がいいと思う派です。特に国立志望となるならば共通テスト模試は確実に受けるべきです。 私がこのように考える理由としては、共通テストで良い点数を取るためには問題形式に慣れ、なんなら共通テストの問題形式が得意だと思えるぐらいになるべきだと思います。ここまで私が言い切るのは国立の二次試験の難しさがあります。あくまでの共通テストで取れなくては逆転はなかなか難しいのです。(東大とか比率が二次試験の方が高い大学は除きます)そのため問題形式に慣れ、多く解けるようにするためにも、模試はたくさん受けるべきだと思います。 さらには、それぞれの塾、予備校によって少し特徴が違います。河合塾は少し社会科目でニッチなのが出やすいのと、国語の問題(古文漢文)ではこれまで頻出でない作品が問題になりやすく、東進は平均的、進研模試は少し簡単です。 そのため様々なテストを受けることで、どんな問題が来ても対応できるようになります。 受験勉強は大変ですがぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 くう
6
3
模試
模試カテゴリの画像
模試年間スケジュール
私は東進予備校に通っていたということもあり、偶数月には必ず共通テストマーク模試がありました。また、高校で開催される進研記述模試、河合塾記述・マーク、駿台記述・マークも開催されるたびに全て受けていました。加えて、河合塾・駿台・東進が開催する難関国立二次試験を予想した冠模試も年5回分全て受けました。 結果としては、毎月何かしらの模試があり、2月に3〜4回くらいのペースだったかと思います。 少し受けすぎたかもしれませんが、私的にはかなり合っていたかと思います。 と言うのも、各段階で少しずつ分野別の成長が可視化でき、苦手分野を1つ1つ潰していくこともできたからです。毎回の解き直しがかなりしんどかったですが、たまに解き直しをやらない科目も作りつつ、出来る限りの復習もしていました。 絶対に受けるべきなのは冠模試です。旧帝一工志望生は必ず受けましょう。 志望内順位がわかるので、自分がどれだけ合格との距離があるかが明らかになりますし、模試を受けるだけでも体力と経験値がつきます。 次に優先すべきだと思うのは、河合塾開催の模試だと思っています。東進は癖があり、駿台はかなりレベルが高いイメージがあります。また、駿台も含め、共通テストと記述模試をセットで受けることでドッキング判定がなされる模試があると思うので、それらを受けるべきです。 また、模試を受けたら必ず解き直しをしましょう。そして、結果が帰ってきてからまた苦手分野を集中的に復習しましょう。 ただし、判定は気にする必要はありません。私は上記の模試全てE判定でした。 模試は勉強のモチベーションと各段階の習熟度を図るものです。積極的かつ有効的に活用しましょう!
東北大学文学部 reo
4
2
模試
模試カテゴリの画像
模試 どこを受ければいいのか
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 簡潔にいうと、質問者さんが早稲田を目指していることを考えると、模試のおすすめ順で言えば 河合塾>駿台>>>>>>>>>>>>>>>>>>進研という順でおすすめです! 理由はしっかりとあります。 まず何故河合がおすすめかと言うと、とても受験者数が多いかつ、受験者のほとんどが大学受験をするという前提でで模試を受験するからです。 駿台よりも受験者数は遥かに多く、問題も駿台、進研よりもいたって標準です。(進研は簡単すぎ、駿台は難しい) しかも進研模試は高校偏差値40程度の生徒が、学校の意向で受けさせられたりしていますが、河合ではそんなことはまずありません。 では何故、駿台は河合塾よりもおすすめ出来ないのか。 駿台は受験者の層がハイレベルすぎるからです。 例えば埼玉で県立御三家のひとつと言われる浦和第1女子高校(偏差値70越え)は駿台模試が指定模試となっています。河合塾よりもハイレベルすぎて、自分の真の実力層がわからなくなる恐れがあります。ただし問題は難しいながらもすごく良問なので繰り返し解いてくださいね📎 また、模試は何月のものでも受ける価値はあります。 どんな問題でも完璧に解ける人なら別ですが、誰にでも間違える問題は1つくらいはあると思います。それをあぶり出し、あわよくば自分が苦手としている分野を見つけることが模試の本来の意義です。なので模試は無理しない程度でいいのでたくさん受けましょう。応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
12
4
模試
模試カテゴリの画像
冠模試について
こんばんは! 結論から言うと、第1志望に関しては、河合塾のオープンと駿台の実戦模試の2つを受けるのがいいと思います。この2つはその大学を受ける受験生の8~9割が受験するため、判定に間違いがないです。また東進は返却までの時間が早いですが、その分採点が甘く、適当な部分があります。1度僕は東進の本レを受けたことがありますが、自信の無い英作文が満点で返ってきました。本番では有り得ないと思います。 また、第2志望の九大に関しては、先程のオープンか実戦模試のいずれかを受ければ十分だと思います。 これから先、模試の復習は大変だと思いますが、できるだけ模試を受けた日に復習が完了するととてもいいと思います!そこから分析をして、次の模試ではどの分野を得点したいのか考える。そしてそのためにはそれまでに何をすればいいか考え、実行する。この繰り返しがとても大事です。文面から見て、模試はその時の自分の実力判別でしかないことを質問者さんはよくわかっていると思うので、上手くこなせると思います!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
3
模試
模試カテゴリの画像
おすすめの模試(国立理系向け)
模試は時間も金も掛かる上、返却が遅いので復習が遅くて疎かになりがちですから沢山受けること自体勧められません。 まず、模試は周りの人と比較した時の自分の相対的な立ち位置を確認するためのものですので母集団が多くないと意味がないです。となると受ける価値のある模試は限られてきます。マイナーな模試は問題の質もどうかなと思ってしまいますし質問者様のライバルもそんなに居ないはずですので受けなくて良いでしょう。その時間は普通の勉強に回すべきです。 メジャーでかつレベルのそこそこ高い模試としてはやはり駿台全国模試や河合塾の全統模試でしょう。また、1番受ける価値のある(むしろ受けないといけない)ものはやはり各大学のオープン模試です。オープン模試を何個か受けるだけで秋は結構しんどくなります。となると他に受けれる模試は数が限られてきます。さらに本番との相関が1番よく再現されるのはオープン模試です。他の模試より出題形式、難易度、母集団これらが本番と近くなってます。ただし東大模試以外は本番前になって上の大学から下げてくる受験生も相当数いると思われるので母集団は変わり得ますが。それでも受ける価値は最も高いです。ですから、オープン模試以外は極論役に立たないわけです。3年は忙しい学年なので模試が多いとそれだけでプレッシャーになり疲労になります。心身を模試で削るのは得策ではありません。質問者様もいづれわかるはずです。経験者としてそこは強調しておきます。ちなみに全国模試と全統模試では大差ないかなと思います。両塾生がそれぞれ受けるための模試だと思っておいて下さい。 成績を伸ばすのは模試でなく普段の勉強なのだと認識し、少数の決めた模試には全力で挑む、というスタンスの方が合格に近づくと思います。 それでは、健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
11
1
模試
模試カテゴリの画像
受験期に受けた模試
回答します。私は受験時代はなんの模試を受けるのか、学校側、塾側からお勧めされたり、なかばほぼ強制されたりと、たくさん受けさせられました。その中で、この模試は良かった。この模試はそこまで受ける意味を感じないというものを理由付きで挙げてきます。 マーク模試について おそらく高三のこの時期ですから共通テストのマーク模試だと思います。私の個人的所感からすると、一つは必ず受けるべきかなと感じます。もちろん、元々共通テストに自信があり、700〜を安定にとれていれば、現時点ではそこまで受ける必要はないとすら感じます。しかし、もしそうではない場合、自分の成長具合を押しはかるためにもデータとしてやっておいた方が後々分析に活かせるでしょう。そのため、二つ以上はやる意義はないです。むしろその時間があったら、2次試験対策にリソースを割きましょう。 記述模試について 進研模試などのオーソドックスな能力をこの夏休みにやる意味はそこまでないので、全国と自分の位置を確認するために大学の冠模試を受けましょう。オススメは二つは受けることです。その理由としては、大学別の冠模試はもちろん難易度が高くなります。その分、自分の得手不得手の問題の出題により外れ値の成績が出ることが割とあります。それを、自分の実力だと誤解しない様に、また、本当の実力だろうと思える結果を得やすくするために、成績を平均化した方が良いだろうと考えます。 本番レベル模試は、河合と駿台を受けるのが王道ですが、それ以外にも東進の冠模試でもいいでしょう。なるべく母数の多い模試を受けてください。共通テスト模試は、あまり精度は予備校ごとに変わりませんが、駿台の共通テスト模試には偶に難易度が明らかにおかしい問題が混ざっていることがあるので、無難に攻めるなら、河合の全統と東進の共通テスト本番レベル模試でしょう。
慶應義塾大学理工学部 コウ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
模試はどれくらい受けるべきか
現役生であれば、基本的には学校指定の模試のみで大丈夫かとは思います。私も基本は学校指定の河合塾・駿台・進研模試の記述orマーク模試を受けていました。 少し余裕があるのであれば、自分から河合や駿台の模試を受けても良いかと思います。 模試で大切なのは、反対や得点率ではなく、自分の苦手分野の洗い出しとその復習です。解くことに意味があるのではなく、解き直しから意味が発生するようなイメージで、とにかく何回も解き直しや復習をしましょう。 質問者さんの志望校であれば、冠模試は必ず受けるべきです。旧帝や早慶プレは各予備校が年に2回程度設けているはずなので、必ず受験するべきです。母数が少ないですが、東進も実施しているので受けてみても良いかと思います。 冠模試は通常の模試とは異なり、自分の志望校のライバルだけが受験しているので、ある程度は志望学科内順位と得点率のデータ分析を行いましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
2
模試
模試カテゴリの画像
過去問か模試を活用
お疲れ様です。 過去問を解き終えた時点で、基礎に不安はなかったでしょうか。 基本的なことに不安があれば戻って確認しましょう。 もしそうでなければ、他大学(受けないにしろ)の過去問題で、自分が受ける大学と同じ力を要求している設問の部分を解いていくことをおすすめします。いわゆる傾向が近いものを解くという形です。 傾向が把握できたのなら、同じ大学の過去問題を2周することはあまりおすすめできません。過去問=良問ではないので。 早慶オープンを解く、もしくは傾向が近い大学の過去問題を解きつつ、基礎に不安があればすぐその範囲に戻り、基本を完璧にしていくことをおすすめします。 教科と受ける学部によるので、参考までに。
早稲田大学法学部 rk
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2から解くべきか
個人的な感覚です。 あくまで参考までに。 早い!なんならセンターも早い! 過去問はどんくらいの難易度なんだろう?程度に1回くらいやってみるのはいいかもしれませんが、みっちり解くのは早すぎる。 解けるならやってもいいが、そもそも解けるならもう勉強しなくても受かる。 解けないから勉強するのであって、解けない内にやっても意味がない。 解答解説が充実してる参考書を解いた方が絶対いい。 過去問は受験校の問題の傾向とか時間配分を掴むためにやるもの。 センターは慣れが必要だが、センターを意識して対策するのは高3の10,11月頃からで十分。 京都や一橋を目指すのであれば壁になるのはセンターなんかより2次。2次に向けた基礎固め、思考力の鍛錬が先決。センターは2次を意識してやってればある程度ついてくる。 センターしかない科目は高3夏くらいからでも間に合う。
名古屋大学工学部 TT
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像