UniLink WebToAppバナー画像

テスト前なのにやる気が全然出ません

クリップ(15) コメント(1)
9/5 21:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

四葉金

中学 愛知県 名古屋大学農学部(59)志望

やる気が全然でなくて困ってます。テスト前だけでなく、最近全然やる気が出ません。危機感とかゼロに近いです。何か対処法はありませんか。

回答

スルメイカ

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
想像力を働かせましょう。 今習った内容を理解しないまま学年が上がっていったらどうなりますか? 進みたい進路に進むことができますか? 勉強ができなければ将来苦しむ、などというような妄言は言いません。 ですが、確実に言えることは 「勉強ができなければ将来の選択肢が減る」 ということです。 裏を返せば、勉強ができれば将来の選択肢は増えます。これは今の学歴主体の社会構造を見れば当然のことです。 別に勉強したくないならそれでいいと思います。学生時代の成績が良くなくても将来活躍する人はたくさんいますからね。 ですが、まだ自分の具体的な未来像が見えていない、自分が将来どうなりたいかが定まっていないならば、「こうなりたい!」と思った時にその夢を断念することがないよう、将来の道を選択する権利を持っておくべきです。その権利を手に入れる手段が「学校の勉強をしっかりすること」にあります。 まずもって、今やっている中学程度のテスト勉強もできないようでは京大に入ることなどできるわけがありません。京大はそのような学生を求めてはいません。 「将来苦労しないため」とはそういうことです。後悔したくなければ勉強してください。

スルメイカ

東京大学文科三類

14
ファン
15
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

一浪して東京大学に合格しました。現在教育学部3年生です。 高校時代は陸上部に所属し、8月の全国大会まで続けていました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

四葉金のプロフィール画像
四葉金
9/8 7:19
ありがとうございます!! あんまり想像したことなかったのでありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強をやる意味
こんにちは。 その気持ちはわかります。勉強もせずにずっと遊んで入られたらとても楽でしょう。 しかし今、大学受験というものから逃げて楽な道を選んでいるような人が将来困難な壁にぶち当たった時、自ら対処できるでしょうか?答えはもちろんNOです。 自分の人生でありますので自分で決めて行くべきだと思いますが、大学受験を頑張って良い大学に入って人間的にも成長して社会に出て行く、これが自分の目標でした。 勉強をやりたくないのはみんな一緒です。 自分だけじゃないです。そして、みんなこの受験というものを通って社会に出ています。それから逃げず、本気で取り組んでみてください。きっとその頑張りが大学受験合格という形で帰ってきます❗️頑張るしかない❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
やる気が本当に出ません。どうしたらいいでしょうか?
かなり自己分析をされているようですね。 私もあなたと同じようにモチベーションが上がらない時期や科目がありました。 その時に私が試した方法が質問者さんが既に書いてるようにゲーム化してやるということです。 私の場合は一日でどっちのほうが英単語を覚えれるかや一日でどっちのほうがたくさん数学の問題を解いてこれるかなどして友達と競い合って勉強したりもしました。 しかしこれは現実的な方法ではないみたいなので他にも何個か提案してみます。 まず1つめは自分が勉強しなかったときのことを考えることです。 質問者さんは勉強をいかに楽しむかというように工夫をしているみたいですが効果がないなら逆に勉強しなかったらどれだけ自分にとってマイナスかというのを考えることです。 もし勉強しなかったら大学も今考えてるとことは程遠い大学になりそこで4年間もの長い期間を過ごさなくてはいけません。 それに就職でも自分の理想とは程遠い結果になる可能性もあります。 そして一番辛いのは受験期に頑張れなかったということは自分はどうやっても頑張れない人間だというコンプレックスを持つことです。 社会に出て努力をしなくては行けないときでも自分は努力ができない人間だというのが頭の中に残り結果を出せなくなるかもしれません。 少し極端に言いましたが全て起こり得ることです。 2つめの方法はやっぱり勉強は楽しいものだと考えることです。 感情を殺してまで勉強する必要があるのかとおっしゃいましたが自分もそれには反対派でせっかくやるなら楽しくやったほうがいいと思っています。 ニュートンさんの言葉で「巨人の肩の上に立つ」というのはご存知でしょうか? 我々が今学んでいる学問は昔からの天才が生涯を捧げて作られています。 ほとんどの人間がその昔の天才には及ばないにも関わらずその学問を理解することができます。 私は凡人ですが学問を修めることで昔の天才が見ていた視点と同じ視点で物事を見ることができます。 私は専門は物理学ですがそう考えると物理学を勉強するのは楽しくて仕方がありません。 人類が今まで積み上げたものを体感できるものそれが「学問」だと私は思っています。 長文になりましたが参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
204
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の目標がない
高1でそんなに必死になろうとしなくていいと思います。自分だって、受験期だって、今だって将来の夢が定まっていません。 今、慶應の商学部にいるのもここに受かったから入ったわけであって、特に商学を勉強したいとかないです。 第一志望は一橋の社会学部でしたが、社会学部で何かやりたかったというわけではなく、一橋なら自分の学力的に目指せると思ったのと、科目ごとの配点的に自分に向いていて、受かりやすいと思ったからです。 英語に関しては人より多くやってるつもりですが、それだって、英語ができたら、将来色んなところで役立つだろうなぁ〜って思ってるからです。 たしかに、将来の夢が定まっていたほうが、受験に対するモチベは高いし、維持しやすいですし、何より、将来の夢があることはとても素敵なことだと思います。 ただ、別に必ず必要なものではありません。 自分の受験期のモチベは、「やるからには受かる」ってことの1つでした。 また、高1、高2の時期は自由に遊んでたりしてた方が気楽ですよ。勉強はやるべきことしっかりやってれば良いと思います。 やるべきことってのは、宿題とか、定期テストの対策とかです。定期テストで点が取れなくても、そんなに落ち込む必要ないと思うし、もっと気楽でいましょう。 いつか素敵で運命的なやりたいことが現れると信じていましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安で勉強が手につかない
受験に失敗しても死ぬわけじゃない 受験で人生は変わるかもしれないが、決まりはしない この二点に尽きると思います。 正直、いい大学に行くからと言っていい人生が保証されているわけではありません。どこに行こうと自分次第です。 志望校に受かることが契機となって、自分の夢を見つけられる人もいれば 受からなかったことが契機となって、もっと頑張ってやるという気持ちで成功した人もいます 受験で失敗しても就活成功することは可能ですし、もち論その逆もあります まだ人生の20年も経ってないですよね?まだまだ人生は続くんです、いくらでも修正できます 深呼吸して、今できる限りのベストを尽せばいいと思いますよ 案ずるより産むが易しです!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気の出し方が分からなくなった
結果が出ない、やる気が出ない。きっとこの程度のことはこれからの受験で何度も感じると思います。受験が終わってもこれからの人生で何度も体験すると思います。結果が出ないならもっと頑張って結果を出そう、やる気が出なくてもまず勉強を始めてみようという意識が必要だと思います。 このような質問は個人によって状況が異なるので正直具体的な対処法を教えるのは難しいです。私にできることは声援を送ることです。 アメリカのドクター・フィルという心理学者は以下のように述べています。 やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者はやる気がないときでもやる。 時間は有限です。その時間をどう使うかが受験を乗り越える上で非常に大切になってきます。後悔をしないためにも今この瞬間から始めましょう。頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がでない
とても気持ちがわかります。 私も高校生の時はそうでした。 その頃はとりあえず問題集をこなせば、そのうち身につくだろう、と思い理数系の問題集を3周くらいしていました。 けれど理論がわかっていなかったので、問題集ができるようになっても、当然テストはできるはずもなく。 勉強時間はかけてるのにまったく点数は伸びませんでした。 その後浪人して、基礎的な参考書や教科書を一から学びなおすことによって、理論を理解し、成績がグングン伸びました。 理数系科目の点数で伸び悩んでいるのなら、まず教科書を読んでみてください。 教科書を読んで、問題集を解いて、わからないところはまた教科書を見る。 時間はかかりますが、地道なこのプロセスが一番大切だと実感しています。 諦めずに、頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気 どうか教えてください
勉強にやる気は必要ないと頭で理解してしまいましょう。 そもそも教養というのは金銭的に余裕のある者だけの特権です。学歴が社会的に重要視されているのは、学歴がその人の出自や性格を一定水準で保証してくれるから。つまり学歴があれば、将来それなの生活が送れるようになるのです。もちろん一部例外はいますが。 ブランドに有用性を求めること自体が間違っているので、食事や睡眠と同等に割り切ってこなしていきましょう。 ちなみに、気の迷いというのは2分でなくなると言われています。勉強中に辞めたい衝動に駆られても2分後には忘れるそうなので、座席に耐える1つの目安として参考に。 そして私も家では勉強できませんでした。なので割り切って家では寝る所だと決めつけて勉強しませんでした。心で決心してからは、帰宅前の塾や帰宅中の電車で集中力が爆発するので、理解度として家で勉強していたのと遜色ないでしょう。 勉強で大切なのは時間よりも理解度です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がでなくて困ってます
勉強のやる気が出ないけれどどうすれば良いかについてですが、 あえて喝を入れさせてもらいます。 この回答を見てやる気を取り戻してくれたら幸いです。 やる気が再度なくなった時に見返してくれたら幸いです。 『やりたいことは決まっている』 『志望校は決まっている』 『何かと理由をつけてサボる』 『本腰を入れないと不味い』 自分で上のことを認識しているのに頑張れないのは 受験に対する認識が甘すぎます。 まず、 誰のための勉強か再認識してください。 親や先生に怒られないため? 他人から褒められるため? これらの理由に当てはまるなら、 考え方を変えてください。 勉強は他人のためでなく『自分』のためのものです。 あなたが勉強をサボっても、 やらなくても誰も困りません。 むしろ、同じ志望校を目指す人たちはライバルが減り、嬉しく感じているかもしれません。 勉強をやらずに困るのは『自分だけ』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 周りの影響で無理矢理『する』を 選ばされたかもしれないですが、 選んだことに変わりはありません。 もし、無理矢理『受験する』を選ばされてるから しょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされやる受験勉強で得られるものは少ないです。 当たり前ですが、受験生はみな志望校を目指し、勉強しています。 自分以外の受験生は勉強しているのに 自分だけ理由をつけてサボるとどうなりますか? 結果は自明ですよね。 一部のすごく頭が良い人たちを除いて、 合格を勝ち取れる人たちは 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちです。 一般的に有名大学の人たちは社会からある程度評価されています。 例えば、就職活動の時も企業からある程度評価されます。 この理由はなんだと思いますか? 国語ができるから? 数学ができるから? 英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されている一面があるからです。 何かと理由をつけてサボるのはただのサボりです。 志望校に行きたいけどサボってしまうということは 志望校に行きたい気持ちがそんなにないと捉えられても仕方ないです。 その程度の気持ちならば、『絶対にこの志望校に行きたい!』と思いながら頑張って勉強している人に席を譲ってあげてください。 勉強以外で考えてみて下さい 甲子園に行きたい!といっているのに 野球の練習をサボる野球部いますか? そんな野球部の人が 甲子園に行けますか? レギュラー取れますか? ここまで厳しいことを言いましたが やる気になってくれたら幸いです。 やる気を出して勉強しだすと新たな不安が出たりします。 目標をたてるのが苦手であったり、 勉強計画を立てるのが苦手ならば どんどん質問してください! お力になれそうであればいつでも助けます。 最後にもう一度だけ念押ししますね。 勉強は自分のためです! 受験を通して大きく成長してください。 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に 見返してくれたら幸いです! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
107
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像