UniLink WebToAppバナー画像

家で集中する方法

クリップ(30) コメント(1)
10/3 22:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆん

高3 茨城県 茨城県立医療大学志望

家に帰るとどうしてもだらけてしまいます。 集中できる方法や、集中するためにしていた事などがあったら教えていただきたいです!

回答

とり

北海道大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「家に帰るとだらだらしてしまう」 正直これは仕方のないことだと思います。そもそも家はリラックスするための場であって、だらけて然るべきだと思うんですよね。そこで、受験生時代自身は家では一切勉強せず、全て学校や自習スペースで勉強していました。だらけることもなく、集中して効率よく勉強できたと思います。もし家で勉強せざるを得ない理由があるのならば、勉強する場所を普段と違う雰囲気にする、例えば音楽をかけるだとか照明を変えるだとかしてあげるのがいいと思います。集中しなきゃと思った時は大抵集中できないものです。自然と集中できる場所を見つけて、効率よく頑張ってください。

とり

北海道大学農学部

0
ファン
22.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆん
10/3 23:08
回答ありがとうございます! これからは家では勉強せず、放課後は図書館などで勉強しようとおもいます!

よく一緒に読まれている人気の回答

家にいる時に限って勉強できない
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 家で勉強できない気持ちはよくわかります。やはり、そもそも家というのは20年ほど生きてきた中で、食事をしたりお風呂に入ったり睡眠をしたり、といった基本的に休んだりリラックスしたりする場所であるということが染み付いていますから、学校などとは気持ちが変わるのも仕方がないのかもしれません。学校とかと比べて気が散る要素も多いですしね。 私も家ではほとんど勉強できなかったので、もう家で勉強することはほとんど諦めていました。克服できれば良いのかもしれませんが、本質は別に家じゃなくても、どこかで必要な量勉強できればいいということだと思っていました。ですから、家は休む場所にして基本的には環境を変えることで勉強を継続してました。 どこで勉強するべきか、というのは人によると思いますから、自分が勉強できる場所を見つけてそこで頑張れば良いです。例えば人に見られてた方が集中できるとようでしたら、放課後学校に残ったり、休みの日も学校で勉強したり、塾の自習室にいったりすれば良いでしょう。静かすぎると勉強できないようでしたら、少し人がいるカフェなどで勉強するのも良いかもしれません。私は、受験勉強をしていると退屈だったので、定期的に勉強する場所を変えて、新しい場所を開拓したりして楽しんでました。 休日に家で勉強していると集中できないのはもう仕方ないと割り切って、環境を工夫することで無理やり勉強してみるのが良いかもしれませんね。いろいろと試行錯誤するのもまた受験勉強の一環だと思います。自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅での学習 集中力
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕もすごく飽き性で、集中力を上げるにはどうすればいいかな?って受験生の時に考えてました笑笑 塾の自習室も図書館もカフェも使えないのはなかなか厳しいですねえ… でも集中力を上げられるかどうかは分かりませんが、集中力を上げやすくなる方法は、「環境」を変えることです。 カフェでの勉強、自習室での勉強、図書館での勉強、どれも環境が変わっていますよね。こういった環境の変化が起こると脳に刺激が与えられ、集中力を上げやすくなると考えられます。 そこで家での環境変化をどうつけるか?になるんですが、 ①家の中での勉強場所を変えてみる 僕はこれをちょくちょくやってました〜!自室、ダイニングテーブル、時には床に座って暗記物をやったりしてました。 これだけでもだいぶ変わると思います! ②音楽を聴く ベタですが、気分が上がらない時にノリのいい曲を聴いてやる気を上げてました。場の雰囲気を変えて環境変化をつける感じですね。 ③姿勢を変える 基本勉強は座ってやるものだと思いますが、僕はリビングの床に寝そべって数学をやったりしてました笑 これ意外とよかったです。ただやりすぎると腰痛くなるので注意… これと同じで軽く筋トレとか運動をしながらの勉強も、適度に集中力が上がっていいと思います。 こんな感じで、工夫次第で環境を変化させることは可能です!本音を言えば図書館とか、場が丸ごと変わる方がいいと思うので、開館時間だけでも行ってみてはどうでしょう?
名古屋大学医学部 メイメイ
40
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自宅で勉強に集中できない
家だと集中出来ないことの、最も一般的な原因は、家、特に自分の部屋は「休む場所」と体が認識している点にあります。 トイレに行くとしたくもないのに用を足したくなったり、ベッドに入ると眠くなかったのに急に眠くなったりすることと同じ現象です。 自室は、テレビを見たり漫画を読んだり寝たりする場所であって、宿題や勉強をする場所だと思っている人はいないでしょう笑 これを改善するためには、長期にわたって無理やり自室で勉強することで、自分の中の既成概念を崩す必要がありますが、これまで十数年間かけて作り上げてきた概念を受験終了までの1,2年で覆すことは、現実的ではありません。 ですから、安易な結論ですが、外で勉強された方がいいと思います。 今は、マクドナルドで100円あればコーヒーを飲みながら勉強できる恵まれた時代です。 1ヶ月毎日通っても3000円です。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは、東京大学理科二類1年生のなつなつです! 私もその悩みとてもわかります... 高3の秋なのに家に帰ると眠くなってしまい、気づいたら布団の中で寝てしまっている...ということがよくありました。塾や学校の自習室のように周りが頑張っていると、自分も頑張れるのですが...💦 そこで、ためになるかはわかりませんが、私が実践していたことを書きますね! ①自分より頑張っていると思われる友達に話を聞く →高3のときに自分より家でしっかり勉強してそうな友達がいたので、自分ができなかった日の次の日にその子に昨日家でどれぐらい勉強したかを聞いていました。自分より全然勉強していると、結構メンタルに来て、やる気がおきます...笑 ②家でできないのは割り切って、塾にいる間全力でやる →家でやる量は最低限あらかじめ決めておいて、それ以外の時間はそれ以外のことを全力でやり続けることで、午前中の効率もあがり、家でやらなかったことを気にして落ち込む時間もなくなるので結果的に効率が良いと私は思っていました笑 家でやることは簡単に進捗がはかれることや、アプリでできる単語などの具体的にこれ!とわかるものがいいと思います...! 受験大変だと思いますが、合格した瞬間は今までにないぐらい嬉しいので、諦めず前向きに頑張って下さい!
東京大学理科二類 なつなつ
70
2
不安
不安カテゴリの画像
家で勉強できない
ちいかわさん、はじめまして。 家で勉強できないとのお悩みですが、私も全く同じでしたので、力になれたらと思います。 結論ですが、私の場合、家で勉強するのを諦めてました笑 家で机に向かっても、なぜか効率が非常に悪く、ただただ時間だけが過ぎていくだけだったからです。そのため、図書館や学校の自習室、カフェなどを朝から晩まで利用していました。家で一切勉強せずとも、朝9時から夜23時まで外でぶっ通しで勉強すれば13時間は勉強時間を確保できます。(移動中やお昼ご飯中も単語帳を開いたり、教科書を読んだりして勉強すればの話)ちいかわさんは自習室等の家以外の場所であれば勉強できるとのことなので、潔く家での勉強は諦めても良いと思います。その代わり、できるだけ家にいる時間を短くし、早寝早起きを心がけると良いでしょう。そうすれば、家で1分も勉強しなくても何の支障もありません。
早稲田大学社会科学部 kobayash
11
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しなければいけないとわかっていてもやる気が出ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 環境を変えましょう。 自分がついついやってしまうことから離れざるを得ない環境に身を起きましょう。 たとえば学校や塾の自習室、地元の図書館などです。 家だとテレビやスマホ、漫画や布団などついだらけてしまう誘惑がいっぱいあります。 学校や塾の自習室、図書館など、静かで誘惑の少ない環境で勉強するのはいかがでしょうか? わたしは学校の自習室にこもり、その間スマホは下駄箱に置いておきました(笑) 近くにあると自然と手を伸ばしてしまうので、誘惑はなるべく遠ざけましょう! 集中できる環境で勉強することで、家に帰ってからは罪悪感なくリラックスできたり、やることが明確化して家でも集中したり、効率よく勉強できると思います! もし、上記の方法も試したけどできていない……などなにかありましたら教えてください。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる時とやらない時の差 家での勉強
自分も家だとほとんどできませんでした。 理由として、高3になるまでに、家で勉強する習慣がほとんどなかったからですね。 やるべき勉強は、全部、学校か塾で終わらして、家に帰ったらリラックスってのが基本でした。 まあ、高3になってからは、そうは言ってられないんで、どうしようか思考錯誤したんですけど、 自分の場合、その日の復習するのが、一番すんなり勉強に入れました。 その日のうちに復習をやってしまうと、そんなに負荷かからないんですよね。 「あー、これやったな。ここがポイントだったな。」くらいの軽さでもいいと思います。 んで、色んな回答でも言ってるんですが、勉強は調子がでてくるとドンドンやる気がでてきます。 復習で調子づけたら、他の勉強に移って良いと思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
家で勉強できません
自分もそんな感じでした笑 家だとスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりしてやる気が出ないことありますよね。 解決策2パターン提示しますね! ①家で勉強したくなる環境を作る これは結構簡単な話です。勉強してて一番続きが気になるのっていつですかね?自分の場合は小テスト解いたあと合ってるか丸つけする時とか「早くやりたいな」って思う気持ちがありました。 「早くやりたい」という部分を家に持って帰ることができれば取り掛かりがはやくなるとおもいます! あとはスマホやテレビなど気が散ってしまうものを家族の協力をもとに封印してしまうのが良いと思います。 ②逆に家で勉強しない 開き直って家で勉強しないパターンです。この場合やる事は二つです。 一つ目は家以外での勉強時間を増やす事。移動時間や昼ご飯の時間もめいいっぱい勉強に費やしましょう。夏休みは10時間以上勉強が普通とか言われると思いますが、家以外でこの時間を取るのは余裕だと思います。塾でしっかり頑張ってください! 二つ目は家以外での勉強の質を高める事。周りの人は家に帰ってからも勉強を続けているので、他の人に勝つためには勉強の質を高めることが大切です。家でしっかりリフレッシュして日中昼寝しないようにしたり、ダラダラ勉強して頭に内容が入らナイヨウなんてことがないように出来れば完璧ですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校で勉強するか家で勉強するか
家か学校か、と言われると、「どちらも」というのが答えになります。 僕は受験生時代、学校の図書室、地元の図書館、塾の自習室、自宅の4箇所をローテーションしながら勉強していました。どこか一箇所にずっといるとやっぱり飽きちゃいますしね。 また、家の中でも、ずっと自室だと飽きるし誘惑物も多いのでたまにリビングに行ってみたり、弟の部屋を使わせてもらったりと、少しでも気分転換になるように場所を変えていました。 こうやって場所を変えながら勉強していくのも、飽き防止策としては上等な手段だと言われています。なので家か学校かという二者択一ではなく、どちらも併せて使い分けていけるといいです。 それから、長時間集中する方法ですが、個人的には時間を測ってやることをお勧めします。例えば1時間とかタイマーで測って目の前に置いて勉強を始めれば、まるでテストを受けているときのような緊張感をもって勉強できます。 あとは些細なことですが、適度にストレッチしたり、水分・糖分を補給したりとかですかね。勉強は頭も体も疲れますから、体のメンテナンスを怠らないのも集中力強化に役立つかもしれません。
慶應義塾大学法学部 師範
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強方法について
家で勉強できないのはあなたのせいじゃありませんよ。 めちゃくちゃ誘惑あるし、そもそも実家というのは心からOFFモードになれる唯一の空間です。そこで集中して勉強しろという方が酷な話です。自分は高校3年間のうち家で勉強したのは正月から共通テスト本番までの期間くらいですよ。なんならそれまでは家ではやらないって決めてましたね。 なかには家だろうが学校だろうが関係なくできる人もいます。でもあなたと私はできない。これは不真面目だからですか?いえ、そんなことはありません。私は家以外でなら集中して勉強できました。あなたもできるはずです。だって勉強しなきゃという気持ちをお持ちじゃないですか。やる気はあるんです。体質と性格の問題なんです。こればかりは気合じゃどうにもなりません。 学校は放課後使えますか?近所に図書館はありますか? 他に自習向きなスペースはありませんか?何かしらはあるはずです。まだこんな時期ですし、探してみましょうよ。そして色々試してみましょう。段々自分の縄張りとかルーティンができてきます笑。後はもうこっちのもんです。 因みに個人的には外(学校の教室が最も望ましい)で勉強してる人の方が強いと思ってます。なぜなら、試験は公共の会場で行われるからです。家で受験なんてできませんからね。 部活ロスについてですが、部活が終わって急に受験生になれと言われているわけですから戸惑いもありますし、切り替えもそんな早くできませんよね笑。分かります。なのでとりあえずは自分の勉強習慣を作るところから始めましょう。まずは勉強スペースの探索からです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像