UniLink WebToAppバナー画像

英語の成績が伸びない時の対処法、参考書

クリップ(4) コメント(0)
12/26 12:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユウダイ

高3 福岡県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

私は、SFC志望の高3です。現在、河合塾に通っており、英語はそこで勉強し、小論文の塾にも入っています。 英語はターゲット一冊をほぼ完璧にし、塾の文法や超長文の講座を受けて、過去問に取り組んでいるのですが、成績が全然伸びません。最近では5割をきってしまいました。このまま過去問を解いて復習を続ける方が成績は伸びますか?現在、塾以外にポレポレとリンガメタリカをしているのですが、リンガメタリカは結構最近始めたため、あまり進んでいません。今からでもやった方がいいでしょうか?また、他にやった方がいい事などあればアドバイスお願いします。長文になりましたが、ご回答いただけると幸いです。

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強を頑張っているのは文面からも良くわかります。 実際に解いてみて感想はどうですか?読めてるけど解けない、そもそもあまり読めていない、などいろいろ感じるものはあるはずです。 私が文面から感じて対策をした方がいいと思うのは英文解釈で文章を読む基礎を再構築してから超長文に取り掛かるのがいいと思いました。1つの文章をしっかり読めて、次の文章もしっかり読めて、その次も…となっていけば文章理解に結びつき、得点アップにと繋がるはずです。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強方法について。
初めまして。大学生の身分で恐縮ながら回答させていただきます。 質問者様は文法を一通り終えてから長文や解釈の勉強をされているということで、効率的には正しい手順で進められているといって良いと思われます。 大学受験のような短期間の勉強において、キーとなるものは各々の習熟度合いです。大学受験参考書は現在、溢れるほどありますが、どれを完成させても、必要を満たしてさえいればかなり高い水準を必ずとれます。(扱われる単元や範囲が同じである以上、過不足なく作るのが参考書制作のセオリーなので) 質問者様の投稿内容を拝見させて頂いたところ、やるべきことの項目は十分なものだと思いますので、どうか周りと比べず、(参考にするならば模試などの客観的な情報をとり)自分のペースでストイックに継続することをお勧めいたします。もちろんのことですが、部活の引退が遅い生徒もきちんと合格出来る人はいます。どうか安心してください。また、私の友人には、高3夏の段階で英語の偏差値が33だった人もいます。(彼も現役で慶應医に来ています。笑) また、急に成績が上がる時期についてですが、私を含めそういった生徒も必ず存在します。個人差があることは言うまでもないですが、自分で「これ以上ない」と思えるほどの努力を続けていられているのであれば、結果が伴うことを信じて継続することが最善の択であると私は考えます。 総じてのアドバイスとしましては、周りと比べず、自分に何が足りないかを精査し、計画的に勉強することが何よりも大事です。私が考える限りでは、センター8割が取れていれば過去問の対策計画を立てる段階には既に立っているかと思います。あと半年ほどになりますが、どうかお身体に気を使いつつ、日々ご尽力ください。 最後に、参考になるかはわかりませんが、周りで好評だった参考書も列挙させていただきます。 ・ドラゴンイングリッシュ ・英文標準問題精巧 ※そこそこ難しいので、余裕がなければ控えても良いと思います。 ・英文基本問題精巧 ・シス単シリーズ
慶應義塾大学医学部 イヌ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が全然伸びない、、助けてください
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 質問者さんが使われている参考書は、いわゆる王道の参考書で良書です。なので、この文面だけの判断にはなってしまいますが、原因は取り組み方にあるのではないでしょうか? 例えば、システム英単語は、単語やミニマムフレーズを見たら瞬間的に意味が答えられますか?速読英熟語や解釈70の英文は、前から読んだ時に文構造と内容は同時に理解できますか? まだまだ時間はありますから、やり直せます。もう一度原点に立ち返り、やり方を見直してみましょう。 長文が読めるようになるための条件は、①語彙力②文法力③構文解釈力をバランスよく鍛えることです。ぼくの回答した勉強の仕方という題の記事では、英語学習の取り組み方について詳しく解説していますので、参考にしていただければ幸いです。 ネギタコ焼きの回答から探していただければ、見つかると思います。 以上になります。自分で何がいけないのかを考え、試行錯誤すれば必ず成果はでます。困ったことやわからないことがあったら、いつでも遠慮なく聞いてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
10
0
英語
英語カテゴリの画像
成績が伸びない
赤本を解いた年度の難易度はどの程度でしたか?またどの問題を落としてしまったのでしょうか。 また、演習のやり方はどのような感じですか? 正直、センターで今までずっと9割取れていたのに少しの焦りで8割になってしまうことは割とあったりするんですね。(というか私がそれを本番でやらかしました…笑) もしかすると、mizuさんが英語の成績が伸びない!どうしよう!と思ってしまっていることが一つ成績が伸び悩んでる原因になってしまっているかもしれません。 問題を解く時は落ち着いて、自分の精一杯を使ってやる、特に下線部が引かれていたりするような、問題に直結する文章は目を皿にするくらいの注意力で文構造を取る(受動態を能動態に戻して訳するとかいう手間を省かない) といったことをするだけで変なミスが減って成績の向上に繋がるのではないでしょうか。 とにかく、さらっと読みすぎるのではなく、特に復習の段階では一つ一つの文構造をきっちりとる練習をするのは効果的なのではないかと思います。(実際に問題を解く際全部の文でそれを適応させてしまうと、時間が足りなくなることが予想されるので、一読して瞬時にわからない文だけ、しっかり文構造を取りましょう。) パラグラフリーディングが苦手なら、パラグラフごとに軽いまとめを作るのもありだと思います。 また、自分が見間違いしやすい構文、とかを一覧にまとめるのも効果的ですよ! 英語はあまり短期的に伸びない教科だと言われがちですが、mizuさんの場合、単語王もそれだけ完成させれているということですし、おそらく勿体ない間違いが多いのではないかと予想しました。 勿体ない間違いを減らすのは簡単なことではありません。しかし、それは確実に今から本番までにできる事だと思います。 今あげたことを念頭に置いて、1度自分が解いた問題を見直してみてください!
京都大学教育学部 はやしん
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読について
こんにちは。現在早稲田の文学部に通っている者です。私もよく音読をやっていたので回答します。 音読をする前に、確認して欲しいことがあります。 センターが5割くらいという事は、語彙が足りていない、文法を覚え切れていない、文構造の理解が出来ていないなどの可能性があります。 基本事項が出来ないない時点で音読を始めても、効果が薄いと思います。 まずは、どのような種類の問題で間違えたのかを確認して下さい。 基礎が固まっているのに長文で伸び悩んでいるようであれば、音読が有効です。 復習として音読は役に立つので、河合塾のテキストの長文が良いと思います。塾生マイページにテキストの英文を読み上げた音声があると思うので、それを聞いて音読すると良いです。 1文音声を聞く→その文を読む→和訳を声に出して言う、みたいな感じです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
15
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強しても伸びない
答えからいうと、質問を読む限り伸びる勉強法には思えません。 もし志望校が自分の中で確定しているのなら早いうちに過去問を見て、要求される英語のカテゴリーを理解しておくと今後の勉強の指針になるはずです。 東大志望ならば、長文と英作は早いうちから勉強しておいて損はないと思います。質問することができる先生がいらっしゃるならば、東大の古い過去問の英作をやってみて添削してもらったり、長文読解も参考書はたくさんありますからやられたらいいと思います。 質問を読んで思ったのは、 朝昼夜と英単語200個を毎日やっていたら一通り暗記できているはず。だから暗記したところは頻度を減らしていけば勉強時間確保につながる。 もし英語の勉強の大半を塾のテキストに使っているなら勿体ないので参考書でも探して自分の弱点補強をした方が良い。 受験の英語と英検の英語はそこまで互換性はないのでどちらかを集中してやった方が良い。 ということです。 個人的には単語はもちろんなんですが、英熟語もよく勉強しないと英作、長文で困ることになります。 参考になれば幸いです。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
21
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方がわからない
何ができていないのか整理してみましょう。 基本的に難関大の鍵は長文問題です。 1.長文を読むとき知らない単語ばかりがでてくる。 →語彙力不足です。基本的にでてきた文章の7割の単語をまず知ってないと、その文章は読めないといわれています。自分のレベルにあった単語帳から完璧にしましょう。 2.1文を訳すのに時間がかかる、SVがとれない。 →英文法の復習、英文解釈をやりましょう。英文解釈本は本屋さんで書いましょう。 3.なんとなく読めてるものの、読み終わると何がかいてあるかがピンとこない →長文読解技術を鍛えましょう。個人的にはパラグラフごとに一文で要約するのもオススメですが、これも本を買って勉強するとよいです。 4.時間切れ、読むのが遅い →まずは上の1、2、3ででた課題を解決しましょう。推測しながら読む力、大事なところをピックアップして読む力をつけると読むのが速くなります。 5.文章は読めてるものの、解答が間違いが多い →解答をなんとなく選んでしまっていませんか?解答の根拠は必ず本文の中にあります。 選択肢で正しいものを選べ系の問題は、必ず一つずつ解答の根拠を本文から探してみましょう。 焦らず毎日継続してやれば、必ず結果はついてくるはずです!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
342
9
英語
英語カテゴリの画像
ここからどうすればいいですか。
文法や単語をどれだけ知っていても長文で活かせなければ、早慶における入試では意味がないと言っていいでしょう。より多くの長文に触れ、分からなかったところを分析し、次に活かしてみてください。正誤問題ならどこの箇所で間違えたのか、空欄問題ならどこから解答の根拠を導き出せたか など参考書に書いてある解説をただただ読んで理解した気になるのではなく、より踏み込んだ読解を心掛けてみてください。他の人には気づかなかった新たな視点や考えが一個の長文から生まれることもあります。私は単語や文法は3年の夏までに完璧にしたので、夏以降は月1くらいのペースで復習をしていた程度です。それ以外は全て読解問題に時間を注ぎました。人によりけりですが、長文演習を行う前に精読の勉強をした方がいい人もいると思います。というのも、長文はあくまで短文の塊に過ぎないからです。その短文さえ読めなければ、長文は決して読めるようにはなりません。短文でよくわからない文章が多かったらぜひ精読の勉強を挟んでみてください! 成績アップできるといいですね!!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
16
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望です 英語の長文の参考書
英語の長文には早めに触れましょう。 文法ばかりやっていても早慶に合格はできません。 僕はシス単をやや覚え始めた頃から(英語ほぼできない)すでに長文演習を実践していました。 高3であるなら既に長文を毎日1題解く習慣を定着していないとマズイです。 まずはやておき300→から始めて自分で調べてレベルを段々あげて沢山の長文をこなして慣れてください。ハイパートレニング/旺文社レベル別などがオススメです。英語長文のコツは慣れです。そこで出てきた単語も構文も覚えて……としていかないと到底間に合いません。 最後に。 学校が英語進んでいるとかあなたが学校の中では下のクラスだとか、全く受験においては関係ないです。 大学受験はあなたと大学の一対一の勝負です。そしてあなたが自分の弱い意思やダラけに打ち勝ち、しっかりとした勉強法で突き進んで行けば必ず大学は門戸を開いてくれます。 頭悪いのはあなたが悪いのではありません。勉強法が悪いだけです。見直してみてください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数が取れない
melyさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 まずは自分に何が足りないのかを探しましょう。どの教科にも当てはまることですが、苦手だという人ほど何ができていないのかわかっていない傾向にあります。 英語の場合でしたら①単語力が乏しい、②文法や構文があやふや、③速読力が足りない等、苦手と一口に言っても様々に分類されます。何が足りないかわからないまま闇雲に勉強をしても点数は上がりません。例えば短めな長文問題を用意し、解いてみるといいかもしれません。ただ解くのではなく一文ずつ丁寧に日本語訳しつつ、何が足りていないのかを探してください。 まず単語がわからないようなら単語を覚えればいいだけです。これは単純ですね。正直いって単語さえ知っていれば英文は怖くありません。母国語と外国語の最大の違いは単語です。意味さえわかれば日本語の文章と大差ないです。 次に文法や構文ですが、長文を読むのに限って言えば基礎さえわかっていれば十分です。精読が求められる場面もそう多くはないでしょうから。ただ最低限のことは抑えてください。日本語と英語の文構造は同じではありません。 また、速読力が足りない場合は数をこなすと良いでしょう。目安としては1日1つ長文を読むと良いです。最初のうちはゆっくりで構いません。そのうちスラスラと読めるようになるはずです。これは後述する精読と合わせてやると良いでしょう。 精読ができない場合は、全文訳をしてみると良いです。時間がかかって面倒ですが続ければきっと和訳がスムーズに行えるようになります。僕の過去の回答で詳しく説明しているものがあるのでそれも参考にしていただけると幸いです。 思い当たる苦手ポイントに絞って書いてみましたが、それ以外であればコメント等いただければ回答しますので気軽にコメントやメッセージください😀 若干曖昧な感じになってしまい申し訳ないです。 受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語諦めるか
こんにちは。自分なりの考えで回答させていただきます。 結論から言うと、英語は最後まで足掻いてほしいです。何故かというと、英語は他教科に比べ、受験生みんなが一定レベルの点数を取るからです。他にずば抜けてできる教科がない限り、英語で大勢のライバルに差を付けられるのは非常に痛いと思います。 質問者さんがどのくらいの頻度で長文をやっているのかは分かりませんが、長文読解はそんなに短期間でできるようになりません。本格的な取り組みが4カ月なら、全然出来なくても不思議ではないと思います。 文法、単語、構文ができるなら長文読解の基礎は固まっているので、後はひたすら長文を読みましょう。ただ量をこなして適当に答え合わせするのではなく、一問一問答えの決め手となる文を探して線を引っ張り、答え合わせの時は解説が指し示す箇所と比べてみてください。勿論、正解不正解問わず解説はしっかり読みましょう。難しそうな構文を見つけたら、構造を特定して訳してみるのもいいと思います。 ペースは2日に1本くらいがいいと思います。市販の参考書でも、過去問(この時期なら大分昔の年度)でもいいのでとにかく読みましょう。私もこの時期は全然自信ありませんでした。まだ時間はあるので、毎日継続していれば、後半年で物凄く伸びると思います。適切な回答かわかりませんが、頑張ってください。
東京大学文科三類 茜音
10
0
英語
英語カテゴリの画像