UniLink WebToAppバナー画像

浪人するべきか否か

クリップ(5) コメント(0)
2/21 0:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くまお♪

高3 神奈川県 北里大学志望

自分は第1志望の東京理科大学に落ちてしまいました。 自分は大学院で専門的に勉強してみたいと思っています。 浪人したら勿論のこと、滑り止めに進学したとしても4年間頑張るつもりです。 ただ最近、理科大にも受からないのが大学院に行っても大したことが出来ないのではないかと思うようになってきました 家族や塾、学校にも相談はしたのですが皆進学を勧めて来ます、自分としても浪人して大学院に行くとすると3年、他の同い年より社会に出るのが遅くなるというのを踏まえると微妙なところです。 なので失礼ながら大学生の方にも意見を伺いたく相談を投稿しました 自分は浪人すべきでしょうか、それとも進学すべきでしょうか 乱文失礼致しました

回答

回答者のプロフィール画像

きまちゃん☺︎

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
くまお♪さん はじめまして☺︎ 慶應義塾大学2年のきまちゃんです。 浪人した私の身からお話しさせていただきます。 まず始めに、理科大に受からないのに大学院に行っても大したことができないということに関してお話し致します。 それは大学在学期間のくまお♪さんの日々の興味関心や学問に対するひたむきさが大切なので、今後の自分次第というのが当たり障りないようで真実です。大学に入ってから勉強をしっかりできない人は、私の感覚ですが、だいたい8割以上の学生さんがそうだと思います。 2つ目に親や先生による進学の勧めに関してです。 もちろん親御さんはあなたのことがとても心配です。病んでしまわないか、社会に出る際に1年の遅れはどうマイナスにでるか、果たしてうまくいくのか、様々な最悪の事態を踏まえて考えます。先生方も同様に浪人して上手くいった生徒も、そうでない生徒も多く見聞きしていることだと思います。私が親御さんや先生方の立場でも一度考え直すよういうと思います。 最後にそして浪人すべきかどうかに関してです。浪人した場合、学部卒(4年制)で就職した同級生たちと3年の間が開くということですが、結論から言うと問題はありません。大切なのは「なんのために浪人するのか。浪人してあなたはどうなりたいか」だと私は考えます。私は不純でしたが、「慶應に行ってモテたい!!」ただそれだけのために現役で青山学院大学に合格してたのにも関わらず、親や先生方の反対を押し切って浪人しました。ですが、この信念は本当に強かったです。この軸があったからこそ私は1年間頑張れたし、結果も出せたと思います。 くまお♪さんに何か強い信念があるのであればする価値は大いにあると思います。浪人することによって得られる視座は多くあります。また、自分を見つめ直すいい人生経験だとも思います。 私はあくまで第三者なので客観的な意見としては、もし浪人してまで何か強く成し遂げたいこと(第1志望に行けない自分が許せない、力を出し切りたい、いい大学でモテたい、なんでもいいです。)がないのであれば、大学へ進学して色々な環境に触れてみる方がいいと思います。大学が全てではないです。 最後に鬱陶しいようですが、浪人によって何か成し遂げたいという強い信念があればあなたはきっと浪人してよい価値観を手に入れることができると思います。 すべきやすべきではないといった断定的なことは言えないですが、私なりに考えたことを伝えさせていただきました。大変長文になってしまい申し訳ありません。 くまお♪さんの決断のほんの一助にでもなればと思います。また何かありましたらご質問ください。読んでくださってありがとうございます!
回答者のプロフィール画像

きまちゃん☺︎

慶應義塾大学文学部

3
ファン
5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

私は偏差値55程度の公立高校出身で現在慶應義塾大学に通っています。 いわゆる進学校ではなかったので、地頭のよくない方の気持ちや良くやりがちなミスをしっかり把握しています。 そして、進学校の一部の優秀な人しか得られないようなマインドも受験業界に多く関わる機会によって培われてきました。 皆さんの相談のメッセージを待ってます! 受験生時合格校 浪人時 早稲田大学社会科学部 早稲田大学商学部 早稲田大学教育学部 慶應義塾大学文学部 明治大学国際日本学部 立教大学法学部 関西大学法学部 現役時合格校 青山学院大学総合文化政策学部 法政大学経営学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

📍浪人経験がある方にアドバイスいただきたいです📍行きたい大学のみ受験or合格できる大学を受験
浪人経験者、東大一本で受けた①選択者としてお返事させていただきます。 1.なぜ自分が現役生の時に①を選んだか 2.浪人生活の厳しさ、というものについて 3.実際の結果と、それを踏まえてのアドバイス の順でお話しさせてください。 まず1.なぜ自分が現役時に浪人覚悟で行きたい大学だけを受験したかと考えてみた時、私も質問者さんと同様に、行きたいところ以外進学しても仕方ないじゃないか、と考えていたことにあります。親御さんの容認具合も、一回くらいなら浪人させることもできるよ、という感じ、せっかくなら頑張ってみたら、というスタンスからみるに質問者さんと私は同じくらい恵まれた環境にあったと推察します。その後に、将来に直結した進路、ネームバリュー、金銭面、と色々な要素が志望理由に続きますが、行きたい大学への憧れというのは大きな理由だし、目指す理由として妥当です。当時としてはかなり強気でいたので特にメンタルに影響していませんでしたが、人によっては確実に受かっている大学があることを自信にして本命に向かう方がメンタルのためのこともあるので、そこは相談かもしれません。 2.浪人生活について。 正直に厳しさもお伝えしたいと思います。 浪人の成功率は10-20%と言われています。成績の伸びだって確実とは言えないし、最後までやり切るというのが実はかなりキツかったりします。以前にも浪人生活は精神を病む、というようなことはお伝えしたかと思いますが、事実、1年間という短い期間の中で、私は大きく3度の挫折期がありました。まず、春、浪人覚悟で受けたにもかかわらず、やっぱり入学していく周りの友人たちをみて気が滅入りました。次に、夏。夏期講習期間で、予備校では現役生と同講習を受けるようになりますが、雰囲気はもちろん、生活リズムも講習期間と普段の期間は異なるのでかなり気持ちが落ち込みました。最後に、直前期。言わずもがなですね。やっぱり不安に負けそうになります。 そしてここがポイントですが現役時代に行くつもりのある大学しか受けなかった結果全落ちしているため、去年はここには受かった、という結果も何もありません。浪人したときの受験は滑り止めも受けることになりましたが、その時、志望校よりずっと下の大学ですら自分にはまだ確固とした結果は手元にないわけですから、それもかなり不安になったというのがあります。 3.結果と感想、アドバイス 浪人した結果、私はまた東大に落ち、慶應に進むことになりました。慶應なんて全く行くつもりなかったし、なんなら親族はどちらかと言えば早稲田だからそっちかな、何て思ってたくらい遠い存在です。ただ、今私はこの大学で馴染めているし、大事な出会いもたくさんありました。行った先で楽しめる、これは真理だと思います。浪人した人もある程度いる大学ではあるので、どちらかと言えばマイノリティではあれど浮くことなく楽しめています。高校時代の元同期と会った時なんかは、みんなの方が一つ上なので就活の耳寄り情報を聞けたりもします笑 質問者さんの状況を考えると、浪人してもいいのではないかな、と思います。そもそもダメだったら働くくらいの覚悟だったこともあるし、出願条件が変わるというのも大きいので。 ただ、私は自分の浪人経験を失敗だったとは思っていませんが、どんな人に対してであれ、浪人自体はお勧めしない。そのくらい成長するとともにきつい経験でした。これも、最後にお伝えしておきたいと思います。 前回に続いてまた私が返答させていただきましたが、他の方の意見も大事だと思いますので、もし他にも聞いてみたいと思ったらぜひまた同じように質問を投げてみるのもおすすめします。 いい決断が出せるよう応援しております。
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
高三 浪人したいと考えてしまう
実際に1年浪人したものとしてお答えします。同じような経験があるため、現在の心中お察しします。 質問文中にも書かれていますが、浪人に関して一番ネックに感じているのが金銭面ではないでしょうか?私は某大手予備校に1年通いましたが、1年で100万ほどかかりました。自宅通学だったので、寮に入るとなるともっとかかると思います。国立大学基準だとこれは約2年分の学費に相当します。したがってここに関しては親に頭を下げてお願いしてみるしかないでしょう。浪人生の身分でバイトをするわけにはいきませんし、高校時代自分が怠惰であった自覚があるならば、宅浪は絶対におすすめできません。私も怠惰な人間ですので、予備校に管理してもらう方が良かったからです。 ここでもし親が浪人を了承してくれるのであれば、私は浪人を選択して良いと思います。ただし、「絶対に1年でケリをつける」という心構えをしましょう。怠惰である自覚があるならば、とにかく自分のケツに火をつけるべきです。私もこの心構えをしました。2浪突入となると国立大学約4年分にもなってしまいますので、親としても了承する可能性はグッと下がると思います。 ここまで浪人にかかる金額について述べてきた一方で、大学の学費については親に頼らない手段はいくつかあります。JASSOの奨学金が最も有名でしょう。実態は学生ローンであると揶揄されることが多いですが、無利子で10万ほどの金額を学生が毎月借りることができるのは、個人的には大変素晴らしいと思います。これとバイトをすることで私は学費と生活費を賄いました。成績優秀者には返済免除制度もあるため勉学のモチベーションにも繋がります。逆に成績が悪かったら返済額増額などのデメリットはないため、利用すべきだと思います。以上が金銭面におけるアドバイスです。 学力面ですが、こればかりはやってみなければわからないというのが正直なところです。浪人中に成績が向上するのは約30%と言われており、このような数字を目にすると不安になるかと思います。向上するとしても志望校に届くかどうかはまた別問題です。数字だけ見ればかなり分の悪い賭けに思えます。したがってここは覚悟を持って乗り越えましょう。「70%以上の失敗を恐れて妥協する」か、「30%以下の成功を求めて挑戦する」か。挑戦を選んだ場合、その覚悟が質問者様を勉学に邁進させる一助になります。そして1年無我夢中に勉強した結果、どのようになっても結果を受け入れる気持ちが出来上がっています。私もそうでしたし、共に浪人した知り合いもそのような心持ちでした。浪人で獲得した知識や学習習慣は大学生活で大いに自分を支えてくれます。失敗してもその1年は決して無駄にはなりません。このことを念頭に置き、じっくり考えてみてください。基本的に大学に通うのは人生で1度だけになると思います。本当に自分が後悔しない道を模索してください。 最後になりますが、私自身は浪人を基本的にお勧めしています。一般的なレールから外れるのは怖いと思いますが、浪人したことで大学で馬鹿にされることはありませんし、逆に1度外れておくとどうせなら自分の好き勝手に生きてやるという気持ちが湧いてきて良いかもしれません(私はそんな気持ちです笑)。ただこれらのアドバイスは浪人が成功した私がするものなので、成功者バイアスのようなものが含まれている可能性があります。これだけを鵜呑みにせず、さまざまな意見を取り入れて、じっくり考えてください。どのような選択でも自分が後悔しないと思えるならば、それが正解です。 稚拙な長文、大変失礼いたしました。
東京大学理科一類 Smith
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
124
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人したい…でも悩み、不安が多い
はじめまして! まずは受験本当にお疲れ様でした。 自分は浪人して慶應法学部政治学科に受かりました。 まず、自分の体験、浪人仲間の結果から言って、浪人して受かるのは一握り、受かるのは良くても一個上のレベルってことはないです。 あとよくある浪人生は伸びないってのも大ウソなのでそこは安心してください。 自分は現役時早慶だけでなくマーチ含めてそれ以下全滅でしたから。 ただ、浪人してメンタルやられて予備校に来なくなる人は少なからずいます。そうなってしまうと厳しいです。 浪人を終えて思うことは、浪人生活は本当にメンタル勝負です。遊びに行ったりご飯行ったりしていけないということはないですが、やはり勉強が9割以上を占める1年になるので、本当に覚悟をもって1年続けられるのか、ということを自分自身で考えてみてください。 厳しいことを言いますが、親に言えないといったことやまた落ちるなら帝京に行くべきではといった考えのままで浪人に入ると厳しいです。早稲田政経は私大トップレベルですから。ですが覚悟があれば本当に充実した1年になると思います。 自分は去年受験が終わった当日に予備校に行きました。不合格を確信したからです。色々と話を聞いて浪人する覚悟をして、親に慶應に行きたいからもう1年だけチャンスをくださいと頭をさげました。そこから本当にクソほど勉強しました。要領が悪いと自分でわかっていたので量でカバーしようと思い、1年の勉強時間はおそらく誰にも負けません。辛い1年ではありましたが、受験を終えてお世話になった一人一人に合格を伝え、その時の喜んでくれる顔を見て本当に1年頑張って良かったと心から思いました。思えば長かったはずの1年もあっという間でした。 ダラダラと経験談を書いてしまいすみません。 あおいさんもわかっているかもしれないですが、浪人するかどうかは本当にあなたの覚悟次第です。 浪人するのであれば、浪人のこと、予備校のことなど相談にのりますのでいつでもメッセージください。
慶應義塾大学法学部 りー
30
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人すべき?
こんにちは! 一年浪人をした経験を踏まえて、 ①浪人のプレッシャー ②金銭的な負担 ③浪人をして良かったか をお話ししようと思います! ①浪人のプレッシャー 一年の浪人を経て、志望校に余裕で合格する実力がつけられればそこまでプレッシャーはありませんが、志望校ギリギリくらいの実力だとプレッシャーはとてつもないです。 ギリギリラインの友人はテスト直前は緊張で寝れなかったらしいです。 同じ実力の現役生と浪人生だと、後がない浪人生の方が現役生よりはプレッシャーあります。 しかし、プレッシャーを感じるかどうかはその人次第です。 よく巷で浪人生は2割伸びて6割は現状維持、2割は成績が落ちると言われますがこれは本当です。しかし、一年間3月や4月の気持ちでいられれば成績は絶対に伸びます。 多くの人は夏くらいから堕落してしまうので、、、 ②金銭的な負担 どこの予備校も授業料100万と教材費10万 さらに交通費、食費などかなりお金がかかります。なので浪人はかなりお金がかかります。 だからと言って宅浪はオススメしません。浪人する場合は予備校に行きましょう!支え合う仲間は絶対に必要です。一年ずっと1人で勉強し続けられる人は少ないです。 ③浪人をして良かったか 第一志望に合格すれば浪人して良かったとなりますが、合格しなければ浪人しなければ良かったとなります。 しかし残念だった場合でも、現役で合格したところよりもいい大学に行けたりする場合が多いので、現役で合格した大学が満足でないなら浪人してもいいと思います! ここまでいろいろ述べましたが、浪人をするかどうかはどれだけ第一志望に行きたいかで決めればいいと思います! 気持ちが強ければ強いほど浪人中の勉強頑張れるので成績は上がります! 当たり前ですが笑 どうしても第一志望に行きたいのなら浪人はありだと思いますよ!頑張るのは親でも先生でもなくあなたです。自分の覚悟と相談して決めるのがいいと思いますよ! 今は現役で第一志望に合格することだけを考えて頑張ってください! 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人経験、早稲田の方だと嬉しいです
 自分は慶應で、今「浪人について」のところをチラっと見ただけなので、またその他は他の先輩に きいてみてください。  私は一浪しても志望校に行けずに他大にいって、そこで勉強を進めるなかで新しい環境(慶應文)で学びたいという気概が湧いて、そのまま再受験したの実質二浪です。自分のやりたいことをつきつめた結果の二浪です。ですから後悔なんてさらさらありません。 多くの人にとって浪人は何となくよくないイメージがあるかも知れませんが、たとえば浪人して日本人特有の同調圧力に屈した一方通行的なみんな同じ方向向いていく感じのキャリアというか人生のレールを外れることは、めちゃくちゃ私個人にとっては有意義でした。何にも怖くなくなりました。今、慶應では自分が二年ずれていることもあり、先輩ともそれほど心理的障壁がなく、よき友達として授業や課外活動で親しくしています。そのほか、もう何にも怖くない(笑)ので、あるいはどうせ 人生のレールをいったんはずれた経験をしてこれがなかなか気持ちよかったので、学校でいろいろ実験的な活動を自分からしています。例えば、サークルを立ち上げてみたり、ライブハウスと一緒に、 ライブハウスという異空間で大学の講義を社会にひらいたらどうなるかとかの企画、また、 私は地方の出身ですので、慶應にでてきて上京して、地方ならではの良さとか個性にもきづかされま した。よって地方創生の活動を色々やったり。後は、小説なんかも書いて文学賞に応募りようとした り、とにかく浪人を経験した人は他をみていても、「本当に自分がやりたいことはなになのか」に 一、二年間の放浪生活を経て向き合ってきた分、挑戦的な人が多いです。また、こうやって 挑戦を失敗おそれず(浪人という一種の失敗を経験しているのでそこそこの失敗とかリスクはどう ってことないです)、「バッターボックス」にたつ回数が増えるので、結果的に「ホームラン」すな わち成功する確率が高いです。その分失敗も経験しますが、自分できちんと修正して切り替えて どんどん好きなことに挑戦するのです。これは浪人を経て培った行動力です。こんなものが浪人して 一度社会からの決まりきったかたいかたいレールから一度はなれて所属を失うことで得られます。 本当に宝物です。  具体的に予備校や塾に顔を出すなら、そこのコミュニティで新しい発見もあるでしょうし、これは ストレートで合格した人には経験できないものです。人生100年のたった一年、この浪人生活が 経験できることは本当に喜ばしいことと思っていいと思います。ものは考えようですから、自分なり によく考えて(自分がやりたいことは何なのかをよくよく吟味して、考えて)、貴重な体験を 充実させてください。  今初めての経験にとまどって、なかなか感情が整理できずにあるいは考えがまとまらず、不安も 大きいと思います。私もそうでしたから。一浪のすえ第一志望の国立大学にすべったときは、 リビングのこたつで打ち上げられたセイウチみたいにひれ伏してましたよ。一日中。 それでも普通に受かっていたらしぬまで経験できなかった経験が今できているこの貴重な貴重な 経験をかみしめて、今好きなことに没頭できています。 ご自身と向き合う機会です。自分の行きたい大学を見据えて合格に向けて勉強する生活を基礎地 のフォーマットにして、前に進んでください。他人との比較ではなく、自分自身と向き合って。 ちょっとフワッとしたところを語ったので、明らかに回答不十分ですが、本当に思うところです。 考え方としてこんなところもあります(笑)。 浪人生活ですが、身体を積極的に動かしてくださいね。運動沢山して、一年後の大学生活を楽しみに 楽しみに、今を走ってください。心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
7
浪人
浪人カテゴリの画像
ここで志望校を上げる
疑問なのは、なぜまだ試験が終わっていないのに浪人のことを考えているのかということです。 まずは残りの期間で入念な準備をして、本気でぶつかって結果を待ちましょうよ。 その上で考えてからでも遅くはないと思います。 経験上、浪人をするには絶対的にその大学に行きたいという強い気持ちと不合格になった悔しい気持ちが原動力になります。 短絡的な動機では、踏ん張らなければいけない時に踏ん張れません。 浪人してガンガン成績を伸ばして志望校に合格し、嬉しそうな写真が掲載される、あれは氷山の一角でしかありません。 同じように必死に勉強したけれど、残念ながら合格できない人もたくさんいます。 自由な時間が増えて、塾に来てもずっと喋っている人もいますし、気持ちが切れて塾に来なくなる人もいます。私が通っていた塾では、浪人生の毎年3〜4割は塾に来なくなるらしいです。 昔、河合塾の先生が「浪人して最終的に自分の志望校に合格できるのは、7〜8人に1人くらいの割合だよ。」とおっしゃっていました。 浪人した頃の私は、いくら何でももう少し受かるだろうと甘くみていました。 そのまま浪人生活が終わり、一緒に浪人した友達の結果を聞いて唖然としたのを覚えています。 周りの友達の中でも、第一志望に合格したのは7人に1人の割合でした。 この結果を受けて、自分がいた世界は本当に厳しい世界だったんだなぁとつくづく思います。 脅すわけではありませんが、浪人には覚悟が必要だということをご理解いただきたいのです。 莫大な経済的負担もかかりますし、精神的にもしんどい思いは少なからずあります。 だからこそ、今は目の前の受験に必死になっていただきたいです。 もがいてもがいてやるべきことをやって、それから今後のことについては考える、でも良いのではないでしょうか?
東北大学教育学部 まー
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人していい大学に行くべきか
志望は秋までは変えなくて大丈夫なので、浪人してでも受験勉強をして大学進学したいのなら、簡単ではないですが、旧帝大でも1年で間に合わないことはないと思います。浪人しないべきという判断は時期尚早だと思います。浪人といっても現役で他の受験生に比べて勉強量が少ないので、予備校に行って夏までに基礎を固め、演習や模試を積み重ねる地道な勉強が続くでしょうが、親御さんに相談して許してもらえたのならそれに応えるためにも挫折せずやり抜きましょう。浪人するなら今すぐにでも勉強し始めるべきだと思います。周りの受験生とやる事がずれますが、浪人だからと割り切ってやりましょう。ぜひ頑張ってください! ※浪人を強制する訳ではないので、最終的には自分の判断を信じてくださいね
九州大学法学部
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人について
こんにちは。ミキオといいます。 私も同じような経験をしました。最終的に決めるのはマオマオさんなので、参考程度に読んでいただければと思います。 私は、現役時早稲田志望でしたが、1番良いところで成城大学までしか受からず、この時期悩んでいました。私の場合、早稲田への思いが断ち切れなかったのと、もっとやれたという後悔があったので、浪人を決意しました。 浪人はかなりキツイです。周りの人たちは楽しく遊んでいたり新生活をしている中、自分は勉強だけの日々を続けるのですから、生半可な気持ちでするものではありません。しかし、行きたい大学への思いが断ち切れず、一年間必死で頑張る覚悟があるのであればしてもいいと思います!浪人はキツいことが多いですが、メンタル面でとても成長することができます!浪人して良かったかと聞かれれば、私はして良かったと思います!浪人せずに成城大学へ進学していたら、大学生活を楽しめず、自己嫌悪だけが募っていたと思います。浪人生は自分と向き合う時間が多いので己との戦いです。自分にどれだけ勝つことができるかが一年後笑って浪人生活を終えられるかにかかってます。 自分のやりたいことができたり、大学へのこだわりがないのであれば、進学する方が良いと思います!しかし、私のように志望校への思いが断ち切れないのであれば浪人を選択して一年間頑張るのもありだと思います!自分が納得のいく後悔のない選択をしてください!応援しています! もっと聞きたいことがあれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただければと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像