記述模試は取れるが共テが苦手
クリップ(6) コメント(1)
8/31 15:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Blue
高3 愛知県 信州大学医学部(59)志望
数学の全統模試記述模試では偏差値60を切ることはなく、8割取れることもあります。数学は割と好きで得意なのですが、共通テスト模試では6割しか取れません。苦手というわけではないから普通に勉強して学力を上げれば点は上がると考えていましたが、まだ変わらず焦ってきています。
記述のように位置から考えるのは得意ですが、誘導ありで問題が長い共テは解きにくく感じてしまいます。誘導の意味があまり把握できず、焦って進めるからでしょうか?
自分ではなかなか戦略が立てられないのでアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
回答
さくまる
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストの数学で用いられる解法はすごく限られています。そして、頻出の定理なども非常に多くあります。私が共通テストを受けた時は、与えられた問題を解くと言うよりかはむしろ脳死で聞かれたことに答えるだけにしていました。自分の解き方を考えて、全部解いて空欄を埋めていくと言う方法を塾ではよく勧められましたが、求められることをすぐに理解しそれだけ答えていく能力を身につけるのが一番早く高得点を取る秘訣かなと私は思っています。
人それぞれなところはあると思うので、参考までに。頑張ってください!
さくまる
東北大学工学部
6
ファン
5.1
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
東北大工学部のさくまるです。受験時は英語と化学が得意で、数学と物理が苦手でした。受験の時は受験情報がたくさんあって逆に取捨選択が難しいと思うので、実際に色々試してわかった有効な方法をお伝えできたらと思います。クリップして見返していただけたら嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Blue
9/2 14:13
ありがとうございます!
参考にして頑張ります。