速読英単語の使い方
クリップ(18) コメント(1)
8/29 9:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
han*
高3 埼玉県 早稲田大学志望
ターゲット1900が一通り終わったので、速読英単語の必修編とCDを購入しました!速読だけでなく、リスニング対策にも効果的だと聞いたのですが、どのような順番で学習するのでしょうか?先に読みこんで音読した後、CDを聴く感じで良いのでしょうか?
また、1単元にどれくらいの時間を費やしていたか、教えていただきたいです!
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的な流れはそれでいいと思います。
ただ、最後になぜCDをやるのかということを明確にしないといけません。
リスニングに役立つというのはまさにここの部分で、たくさん音読してCDを聞いた時に、日本語を頭の中で介さずに英文を理解出るというところまで詰めます。
これをやるかやらないかでだいぶ変わってきます。
なので、ずっと音読とCDを聞くという作業は意外にも時間がかかり飽きやすいため、1日に何個もできるということではないと思います。
なので、載っている文を全部やろうとすると質が落ちたり全然身につかないまま終わる可能性が高いと思います。
なので、奇数番号だけやるとかでもわたしは十分だと思います。もちろん進み具合は個人差があるので、実際にやってみて決めるといいと思います。
最後に、大切なことはちゃんとCDで完全に英語のまま理解できるようになるまで落とし込むことと、質を下げないことです。
コメント(1)
han*
8/29 20:34
ありがとうございます!
ただ読んだり聴いたりするだけにならないように、意識して勉強します(^^)