UniLink WebToAppバナー画像

手をつけるタイミング

クリップ(3) コメント(1)
3/26 23:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

soltis

高3 山梨県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶応志望の高3になるものです。同日センターの英語が188点で今は基礎100、単語王、duo、vintage、ファイナルの標準、riseなどを中心にやってます。march-早慶レベルの参考書に手を出すのは具体的に英語がどのレベルまで完成したらでしょうか?(または時期でもいいです) よろしくお願いします。

回答

シス単王子

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。センター英語満点を取ったものです。二年生でセンター188は素直に凄いです。自分は二年生の時は167でしたので。質問者さんのレベルならもう早慶レベルの参考書を始めてもよろしいと思います。偏差値だったら70安定してればなおいいですが。

シス単王子

早稲田大学文化構想学部

172
ファン
16.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田文化構想に通ってます。どんどん質問してくださいばしばし答えます!得意科目は英語で英検準一級またセンターでは満点をとりました!塾はいきませんでした👍 現在新学期が始まり忙しくなってきたので回答速度は遅くなってしまいますが「ファン」の方々から頂いたDMは必ず答えるので躊躇しないでDM送ってね😆

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

soltisのプロフィール画像
soltis
3/27 0:15
ご回答ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試など
半年で英語60点上げたのはすごいですね。しっかり勉強しているんだと思います。継続は力なりです。せっかく成果が出ているので継続ですよ! 私も早慶アドバンスに通っていましたし、出身の高校にも早慶に進学した人は沢山いますが、英語でも国語でも200点取れてた人は1人もいませんでしたね。そのような人は所謂化け物クラスだと思います。心配しなくて大丈夫です。あくまで目安ですが、私は英語は9割、国語は8割コンスタントに取れるように目指していました。「コンスタントに」ということが大切です。 私は現代文から解いていました。正直なところ解く順番は関係ないと思います。結局80分で4問とかないといけないのは変わらないので。明らかにスピードが上がる・点数が上がる等があれば順番を変えてもいいと思いますが、マークミスの可能性も上がりますし、オススメはしません。
早稲田大学法学部 フラップ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
33
7
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語参考書について
1ヶ月あたりにやる量が少し多い気がします。3月で単語、熟語、文法、解釈、長文を全てやるみたいですが、どれも中途半端になりかねないので、2つか多くても3つに絞るべきだと思います。3月であれば単熟語と文法の2つをまずは完璧にするとのが優先です。 ちなみに、今8割終わっている●の単熟語と文法を完璧にすれば偏差値60くらいはいくはずので、しっかり上がっているかどうか確認しながら進めてください。 また、長文問題集が多読専用のものが多いので、長文の読み方と問題の解き方に焦点を当てた長文問題集もやるといいと思います。 登木の実況中継や、The Rulesなどがそれにあたります。 詳しくは「長文読解用の参考書」という質問にかなり詳しく載せたのでぜひ読んでみてください! 最後に、偏差値はそんなに急には上がらないものなので根気強く頑張ってください。秋以降はみんな頑張るため、差をつけるのであれば夏終わるまでです。秋以降の成長の傾き度合いは夏までの勉強によって決まります。秋以降伸びる人は夏前からしっかりやっている人です。 今の時点からしっかりやっていれば8月の時点でそこまで伸びていなくても、秋以降にしっかり伸びてくると思うので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
英語
英語カテゴリの画像
高3春からの逆転合格は可能なのか
こんにちは!! 毎日勉強お疲れ様です。 1 英語 ①単語 熟語系 ターゲット1900と速読英熟語はなるべく4月が終わるまでに仕上がっているのが理想です。 基準としては単語と熟語を見た瞬間に意味が頭の中に浮かんでくるのであれば十分です。 夏前に英検準1EXに入り、夏休み期間にこれを極めることが出来ればかなりいいペースで受験後半戦に突入できます!!!単語熟語はこのレベルを目指してください! ② 解釈 文法 入門70をといて5月までに終わらせた後には、同シリーズの解釈100をやるのが良いかなと思います!!これを夏前には完了し、夏休み期間にポレポレレベルまで持っていきましょう!! ポレポレと透視図は併用する必要は全くないのでポレポレだけで十分だと思います!! 文法はポラリス1がある程度固まっているのであれば、vintageを夏休み期間に終わらせてください。何周もするうちに答えを覚えてしまうかもしれませんが、解法を説明できれば十分です。特に語法の部分は長文を解く時に重要になるのでよりいっそう気合いを入れてください!! ③ 長文 rules 2が終わったのであれば3に入りその後にポラリス2 その後rules4に入れればベストです。ここでは音読と精読を必ず行ってください。音読をすることで英語を自分の体に慣らしてください。英語ができていない人の大半は慣れが足りないことも1つの原因です。この参考書だけでなく、他大学の過去問などをなるべく多く解き多読を徹底してください! 終わったあとには復習も必ず行ってください! ④過去問 夏休み期間に1度過去問を解いてみてください 最初は5割とれれば十分です。近年早稲商の英語は難化してきているので、過去問でみつけた弱点【特に語彙⠀】を分析し、準一EXの完成度を高めていってください! 共通テスト前までに合格点がとれれば1番理想ですが、正直最低点は当日とれば良いだけです。 焦らず地道に基礎を徹底してください!! 2 国語 ①古文 漢文 古文単語文法は夏前に完成が目標です。 その後は岡本のポラリス1から行い、解釈を徹底してください! 古文は作品を知っていることも重要なので古文常識の本を1冊追加しても良いと思います。 漢文は早覚えだけの1冊で十分です。 古文漢文はなるべく時間をかけずに英語 日本史に時間をかけれるようにしてください!! ②過去問 現代文は過去問を解いてあまりにもできが悪いようでしたら、漢字の問題集と語彙の参考書を1冊ずつ追加すれば十分です。過去問の解説を読み解答根拠を自分で本文から見つけれるようになったら復習完了です!他学部の過去問も使用し、早稲田の現代文に慣れてください。 3 日本史 ①参考書 正直日本史は山川の教科書と用語集があれば十分です。特に早稲田は教科書にのってないマニアックな問題が多いのでそこは用語集でカバーできます!教科書の注からも多く出題されているのでどこも漏らさないという気持ちで挑んでください。一問一答の参考書はあまりおすすめしません。理由は単語単体で問うてくる問題は少ないし、受験生の大半ができてしまいます。特に早稲田レベルとなると差がつく問題は年代整序と正誤です。年代暗記の参考書にのっていない年代も細かく覚えていけると前述の2つの問題を攻略でき差をつけることが出来ると思います!! ②過去問 日本史では過去問で出てきた問題を知識として吸収してください。夏休み期間で6割 共通テスト前に8割ほどとれれば他の教科によりますが合格レベルに達していると思います!!まずはここを目指してください! 4英検 英検はなるべく受験後半戦には持ち込まないようにしてください。遅くても9月から10月ぐらいがタイムリミットだと思います。まだ分からないかもしれませんが、後半戦には共テなどの対策にも追われ英検の対策に割いている時間はないと思います。英検はなるべくはやくでお願いします!! 5早稲田商学部 結論今から早稲田商学部現役合格は十分可能なレベルにいます!!前述の通りに進めてもらえれば早慶を受験する人の中でもかなり高いレベル帯にいるのが事実です。特に英語を早い段階で極めれるかが肝になります!最後まで気を抜かず、諦めなければ必ず道が開けます。心より早稲田商学部合格を願っています!!頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 たかし
20
5
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強何をするべきか
問題を解いていて単語不足と感じることはありませんか?ターゲット1900もとてもよい単語帳ですが足りなければ単語王や速単上級と併せてみるのもいいかと思います。 ネクステ中心に文法熟語を覚えるのも良いことですね。惰性にならないように、学校でやっているグラマーもしっかりやり、ネクステはアウトプットに使う感じでやってみると良いかもしれません。 解釈も加えるとなると、鬼に金棒ですね。今はまだ4月ですので、結果が出てくるのは夏以降と考えてください。地道にやるのが大切です。あと気になるのは、読解はどうするかです。学校のリーダーや予備校の読解を中心に復習を詰めましょう。ある程度読めてきたならば、夏に日大レベルから息抜きにやってみると良いかもしれません!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
英語
英語カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
183
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
成績上がるか心配
不安かもしれませんが、正しく勉強していれば成績上がりますよ! この先、模試で思うような成績がとれないことがあるかと思いますが気にしなくて大丈夫です。慶應に合格した人でも、センター英語で160点程しか取れない人もいます。それはセンターの対策をしてないからです。私もセンターでは170点程しか取れず模試のたびにショックを受けていたのですが、慶應の過去問では合格点を十分取れてました。なので、模試の成績は気にしなくて大丈夫です!ひたすら慶應の対策してください。 勉強法についてですが、ネクステは夏までに完璧にしてください。単語王は入試の直前まで何十周もして、できる限り暗記してください。あとは絶対に音読です!ポレポレやリンガメタリカなどひたすら音読することをおすすめします!頑張ってください~
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶 英語参考書
4月から6月はとにかく文法と解釈に力を入れてください! 英単語や熟語は毎日触れてほしいですが、そんなに焦ってやる必要はないです。英単語9月、英熟語11月までに一通りは覚えたいのでそこまでに覚えるプランを立ててみてください。 文法は、僕のおすすめとしては、ビンテージよりもポラリス2、3を6月までに完璧にすることです。ビンテージは全部やるというよりは苦手なところや語法など部分的にやるのがいいかなと思います。 解釈は4月から7月くらいまでやりまくってください。簡単なものは英文読解の特別講座で、その後は英文解釈の技術100→ポレポレor透視図までいければ問題ないと思います。 長文は予備校の授業の予習復習だけで十分です!8月から多読といって嫌というほど英文を読まなきゃいけない時期がくるのでそこまでは単熟語、文法、解釈に全力を。 とくに解釈で英語力が秋以降どう伸びてくるか決まるので頑張ってください。 リスニング は僕は移動時間にひたすら長文の音声聞いていたくらいでした。スクリプト見なくても英文が脳内再生できるように何度も繰り返していました。 僕は慶應志望だったので英国社が424の割合くらいでしたが、早稲田志望なら334か433が妥当かなと思います。もちろんこれは得意不得意によって変わります。
慶應義塾大学法学部 りー
28
6
英語
英語カテゴリの画像
センター180点以上とるには
センター試験の英語は、「慣れ」が得点アップの非常に重要なこととなります。とりあえず過去問を2、3年解いてみてください。わからない単語、構文が多くてなかなか読めないときは基礎知識が足りていないので、単語帳や構文の本のセンターレベルの章を勉強しましょう。また、読めるのは読めるけど時間が全く足りないのは演習不足です。はじめは時間内に解けなくても全然大丈夫です。しかし、センターレベルの英語は基礎的なものなので、わからない部分はできるだけ全部解決するようにしましょう。はじめにも言いましたが慣れれば180点は越えます。あと、これも覚えてて欲しいのですが、実力は本番に間に合えばいいのです。安定して180点以上取れることになるのはセンター1ヶ月前を切っているかもしれません。ですので、焦って不安になる必要はないですよ。
大阪大学基礎工学部 てっつん
33
2
英語
英語カテゴリの画像
高3からの受験勉強
こんにちは! 自分も早稲田に現役合格したのでお答えします! まず、とにかく4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
37
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像