UniLink WebToAppバナー画像

英単語の覚え方

クリップ(2) コメント(2)
3/11 1:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

コツボゴケ

中学 静岡県 京都大学法学部(68)志望

公立高校受験が終わって、すぐシステム英単語を買ったのですが、なかなか覚えられません。 英単語のおすすめの覚え方はありますか?
この相談には8件の回答があります
こんにちは〜  まず、前提として、単語を覚えるためには何度もその単語を見る/出くわすのが一番です。 ので、まずどんな覚え方をするにせよ、しっかり単語帳を何周もするのが一番大切です! その上で、私自身は書いて覚えるよりも単語を発音して覚える事をおすすめします! 理由はいくつかありますが、まず第一に、書くより時間がかからないので1周にかかる時間が短く、短いスパンで何周もできて覚えやすいからです。先程言ったとおり単語帳は繰り返しやるのが大事で、逆に1周するのに時間がかかってしまうと、時間をかけた割にそこまで覚えてないという状況になり効率が悪いです。 次に、発音を同時に覚えられる点です。 単語の発音はリスニングで必要な知識ですので、基本的に覚えなければなりません。ので、発音は同時に覚えた方が効率がいいです。 自分で発音した単語を自分で聞く事になるので、その点でもリスニングに良いです。  また、単語帳をやる時間ですが、おすすめは2つあります。1つはシンプルに移動中等のスキマ時間です。単語帳は5分でもできるので有効活用していきましょう。そうして量を確保しましょう! 2つ目は寝る前です。人間は寝ている間に記憶が定着するので、暗記系は夜やる方がいいです。(英語に限らず歴史等もそうです)。また寝る前のスマホは睡眠や記憶の定着に悪影響なので出来ればやめましょう。布団入って単語帳見ながら眠くなるのを待つぐらいでもいいかもしれません。  そして、単語の覚え方に関連して単語を覚える際にとても大事な事があります。それは、使えるように覚える事です。具体的に言うと、単語の綴りと意味だけでなく、発音、品詞、自動詞か他動詞か、他動詞なら後ろに何をとるのか、加算か不可算か、後ろにどんな前置詞が来るのか、などです。発音の知識が無いとリスニングで困りますし、今挙げたような事を把握しておかないとライティングで覚えた単語を使えません。この先英作文をやる機会が増えると思いますが、単語に関するこれらの知識は必須になってきます。ので、シス単には、アクセント注意、とか、後ろに来る前置詞等は載っていると思いますから、サボらずにそれを覚えましょう。また、関連して、辞書を積極的にひく事をお勧めします。辞書には先程言ったような要素を網羅しているので辞書は単語を覚える際の強力な武器です。長文でわからない単語・用法に出会したら積極的に引きましょう。また簡単な単語ほど用法が多い傾向にあるので簡単な単語ほど一度辞書で引いてみる事をおすすめします。  最後に、シス単で大事な事についてです。 シス単の最後の方に多義語のパートがあると思いますが、ここはサボらずしっかりやりましょう。多義語は単語自体が簡単ゆえに差がつきますし、読解や英文解釈でよく狙われます。これが簡単な単語を辞書で引く事をおすすめする大きな理由です。そしてその割に勉強する方法が少ないので、多義語パートのためにシス単を買ってもいいぐらいにはあのパートは重要でかつ差がつきます。確かパートが5個ぐらいに分かれてたと思いますが、青い方のシス単は最後の方はかなりマイナーな単語になってくるので最初の2パート分ぐらい終わったら多義語をやって残りは後回しでもいいと思います。(緑のベーシックの方なら全部やりましょう。)  単語の覚え方とシス単についてはこんな感じです。単語は英語の全ての基礎ですから、今のうちに正しく固めれば後で必ず報われるはずです。頑張ってください!
東京大学文科二類 合同式
2
0
反復 と 音読 を組み合わせた学習法をお勧めします。 以下のようなことをします。 まず、一日 100 単語ずつみたいに範囲を決めます。これはできる限りでいいです。 通学時間などに合わせて変えてください。 続いて、英単語とその意味を 10 回ずつ頭の中で音読します。 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性.... Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する.... ... のように繰り返します。 それを 100 単語行います(このループを一周と呼びます。)。一通りやったら、最初の単語に戻ります。 そして、同じことを繰り返しますが、音読する回数を徐々に減らしていきます。 英単語 + 日本語訳を 5回ずつ音読 (一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 3回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 2回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 1回ずつ音読(一周) ↓ 最後に英単語 or 日本語を隠して、自分自身でテストをします。 間違ったものは印をつけておいて、次の日の範囲などに組み込んでおくか、 間違った単語専用のノートを作っておいて、まとめて同じことをしてください。 自分はこれでセンターの英語は 198 点でした。 補足 ユメタンという単語帳がおすすめです。
東北大学工学部 latextex
2
0
英単語の覚え方はひとことで言えば量が大事なのですが、効率の良い方法の一つとして私が高校一年生から取り組んでいた方法を紹介します。 それはスタディサプリの関正夫先生の推奨している1000単語暗記法です。 【1】仕組み まずは、英単語を覚える範囲を決めます。(ここでは1000単語として話を進めます) 次に、1000単語を200単語ずつに分割し、1週目では1日目は1~200、2日目201~400、3日目401~600、4日目601~800、5日目801~1000というように配分します。 2週目には、6日目1~200、7日目201~400、8日目401~600、9日目601~800、10日目801〜1000というように配分します。 3週目以降も同様に6週まで続けます。 このように、1000単語を200単語ずつ5日間に分けて6週します。すなわち、1000単語を5日✕6週=30日で覚える方法です。 【2】取り組み方 一日でこなす200単語は2時間後あるいは1時間後に単語テストがあると思って取り組んでください。時間をかけすぎないことがコツです。書きなぐって覚えても、声に出して覚えても構いません。私は書いて覚えました。 もう一つ大事なことは6週目まで毎日やり切ることです。多くの人が挫折してしまうポイントなのですが、正直、4週目まではあまり覚えられないかもしれませんが、5週目以降から一気に覚えられるようになります。 なかなか大変ですが、最後までやり切るとこの方法はかなり効果があるので頑張ってみてください。
京都大学法学部 高田 葵
1
2

回答

latextex

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
反復 と 音読 を組み合わせた学習法をお勧めします。 以下のようなことをします。 まず、一日 100 単語ずつみたいに範囲を決めます。これはできる限りでいいです。 通学時間などに合わせて変えてください。 続いて、英単語とその意味を 10 回ずつ頭の中で音読します。 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性.... Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する.... ... のように繰り返します。 それを 100 単語行います(このループを一周と呼びます。)。一通りやったら、最初の単語に戻ります。 そして、同じことを繰り返しますが、音読する回数を徐々に減らしていきます。 英単語 + 日本語訳を 5回ずつ音読 (一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 3回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 2回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 1回ずつ音読(一周) ↓ 最後に英単語 or 日本語を隠して、自分自身でテストをします。 間違ったものは印をつけておいて、次の日の範囲などに組み込んでおくか、 間違った単語専用のノートを作っておいて、まとめて同じことをしてください。 自分はこれでセンターの英語は 198 点でした。 補足 ユメタンという単語帳がおすすめです。

latextex

東北大学工学部

3
ファン
0.7
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

コツボゴケのプロフィール画像
コツボゴケ
3/11 16:21
丁寧な回答ありがとうございます。 回答者さんが提示してくださった方法をやってみます!ユメタンも探してみますね。
latextex
3/12 22:22
健闘をお祈りしてます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の暗記の仕方
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK) それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。 私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です! 1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました! また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
慶應義塾大学経済学部 Canary
10
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語の使い方
英単語を覚えるコツは、とにかく何度も何度も「時間を空けて」周回することです!また、英語からすぐに日本語にいこうとしないように覚える、というのもあまり言われませんがコツです。 僕自身も高校3年間シス単を使っていましたが、学校での小テストは基本満点、200問のテストなども満点を維持できており、英語は得意科目にしていたのでよければ参考にしてみてください。 〇単語の覚え方のコツ(基本) まずは1日に覚える単語数を決めましょう。オススメは20~30くらいがいいです。10程度では少なく、50程度では多すぎます。 次に進め方ですが、一日目に1~30を覚えたとしたら、次は16~45をやる、という風に、少し前日との単語を被せた上で進めていくといいです。これを1週間くらいやると毎週200単語ほど覚えられます。テスト期間などもあると思うので、2ヶ月ほどで1200までたどり着くと思います。 ○単語の覚え方のコツ(補足) ・なるべくテスト形式を増やし、アウトプットを増やす 自分自身は赤シートで隠す、シス単の単語問題集(別売)を利用する、友達と出し合う、ほかの文章で見た時に意味をすぐ出せるかチェックする、、など、とにかくあらゆる方法を用いてアウトプットの回数を増やしていました。単語を最も覚えるのは「この意味なんだっけ」と想起する瞬間だと思います!飽きないようできるだけ色んな方法を使ってアウトプットしてみてください! ・音読する 声に出すことで五感を多く使って覚えることが出来るため、非常に定着しやすくなります。また、単に単語だけを読むのではなく、自分が考えていること全てを声に出してみるといいですよ!「これなんだっけ?あ、fake、ニセモノかー、カタカナでもたまに言うよなー」←これ全部を声に出してみる感じです。周りに人がいるとできないですが、これをやってると飽きないですし、めちゃくちゃ頭に残ります。 ・日にちを空けるのはもちろん、一日の中でも時間を空ける 1日の中でも時間を空けて複数回単語を見る方がいいです。合言葉は「1回30分単語を見るよりも3回10分単語を見よう」です。分けることで脳の中に記憶が定着しようとする回数が増えるので、より覚えやすくなります。 以上のことを参考にしてみてください!1200までいったらまた最初に戻って繰り返していきましょう!
九州大学経済学部 riku
21
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語 覚え方
はじめまして、現在東工大に通うものです。 英単語の覚え方についてお答えします! 初めて見た単語を書いて覚えるか、読んで覚えるかよりもその後のテストする段階がかなり大切です! 具体的な方法をおしえます! 1. 範囲を決めます。例えばターゲットの1〜100までとか。 2. 一通りその単語と意味を見ます。その時に何かと関連づけたり、こう覚えたら覚えやすそうだなとか意識すると良いです。 例. perceive「知覚する」パーシーブと読むので、パシッと知覚するイメージ!(めっちゃ適当ですが、大事なのは覚えるための関連付けです。ゴリ押しくらいでちょうどいいです笑) 3. 一度1〜100までテストする(赤シートで、隠して言えるかどうか) 4. この時に出てこなかったものは単語番号を紙に書く 5. まちがえたものだけ再テスト 6. このときも間違えたらまた番号をかく 7. 最終的に全て一度は言えた状態になったら完了 このテストはだんだん間違えた番号が減っていき逆三角形のようになるのでピラミッドテストといいます! 2のときに書いてもいいですし、読むだけでもいいですが、私は読む派です。その方が電車などでもできるので。 私はこの方法で毎日次のようにやっていました 数字はターゲットの単語の番号です 1日目: 1〜100 2日目: 101〜200 3日目: 1〜200(1,2日目を合わせる) 4日目: 201〜300 5日目: 301〜400 6日目: 201〜400(4,5日目を合わせる) 7日目: 1〜400(今までのを通しで) ポイントは一度覚えたものもすぐに忘れるので、範囲を広げて何度もやることです! 人間は昨日覚えたことの70%は忘れると言います。しかし、これを覚え直すとだんだんと忘れにくくなっていきます。 なので何回も覚え直すことで完璧に定着します! 英単語を覚えると長文がかなり読めるようになります!英語の一番基本の部分なのでしっかりやりましょう! 大変ですが毎日やれば必ず伸びます!頑張ってください(^^) 他にも何かお悩みあったら気軽にどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
189
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合はターゲット1900)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで、短期間に4回触れるようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを鉄壁に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うので、とてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語のいい覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。 具体的には以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。 この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 また、1度に扱う単語数は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて継続できないと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語
こんにちは。大阪大学の3年生の者です! 私も受験生のときは同じ悩みを抱えていました、、 分厚い英単語帳を1周するのも大変ですよね、、 そこで、 私は英単語に対して2つのアプローチをしていました。 1つ目は、 テスト形式で覚えることです。 ルーズリーフを半分に分けて、左側には英単語を書いていって、何も見ずにテスト形式で右半分に意味を書いていくものです。逆も然りで、左側に意味を書いてテスト形式で左側に英単語を書くこともしてました! 間違えた単語は3回ずつ書き出して練習して…を繰り返していました! 2つ目は、 英単語帳で単語学習することをやめるということです。 私の場合は、英単語帳が苦手で、、 単語帳を見てるとすぐ眠くなるし、毎日継続して単語帳で学習することができない性格だったので、1つ目に紹介した勉強法も長く続かず、きっぱり諦めました。笑 その代わり、英語長文をたくさん読んで、文章の中で単語を覚えていきました! そうすることで、速読力も上がるし、単語推測力も上がるし、なにより長文をたくさん読むことで英語を通してさまざまな知識を得ることができます!! これは一石二鳥、いや、一石三鳥(?)なのでオススメです〜〜 理系でしたら数学や物理、化学などに時間を費やしたいと思うので、2つ目の勉強法はかなりオススメです^_^
大阪大学外国語学部 はる
24
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 質問者さんが学校で使ってる単語帳が何かわかりませんがまずはそちらをとにかく完璧にするのがおすすめです!他のやつでおすすめなのはターゲット1900とシス単のどちらかが個人的にはおすすめです! また、英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかが大切だと思います! そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります! ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! また、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 2つ英単語の覚え方を紹介したいと思います。 ❶一回に大量の英単語に触れ、それを何日か続ける方法 具体的に言いますと、僕は単語帳を100単語づつやっていきました。 この方法は同じ100個の単語を3日〜7日ぐらいかけて徹底的に覚えるという方法です。 この方法のメリットはやはり効率の良さです。僕もこの方法で英単語を覚えてました。 デメリットは1日にやる分量が多いことです。 ❷1日◯◯単語進めると決め、日を増すごとに増やしていく方法 具体的に言いますと、例えば1日20単語やると決めたら 1日目 1〜20の単語 2日目 1〜40の単語 3日目 1〜60の単語 4日目 1〜80の単語 5日目 1〜100の単語 6日目 21〜120の単語 という感じに新しく覚える単語を徐々に身体に慣らしていく覚え方です。 この方法のメリットは復習重視なので単語が頭に残りやすいです。 デメリットは❶の方法に比べ速度が遅くなってしまうことでしょうか。 自分にはどちらが向いてるかを考えて、❶か❷の方法で単語を覚えてみてはいかがでしょうか? 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
42
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語に割く時間
勉強お疲れ様です! 英単語の勉強法に悩む受験生に向けて回答させてもらいます。 結論から申し上げますと、100→50といったような形で、毎日触れる単語数を減らすことが1番です。また、再度やり方を考え直しましょう。 英単語のやり方は色々ありますが、自分のやり方を共有させて下さい。 私はまず、英単語を始める際は、最初は赤シート等を使い1章分全て一気に見てみます。 意味がわかるものわからないもの、なんとなく理解できているもの、文字数や意味が少なくてすぐ覚えられそうなもの、接頭辞や接尾辞・語幹が他の単語と同じで関連づけて覚えられそうなもの... 基準は各々決めていいので、 ①覚えているもの、覚えられそうなもの ②メモ等があれば数日以内に定着できそうなもの ③しっかり読み込まないと覚えられなさそうなもの くらいの3段階に分けて、メモやマークを残します。 そして、最初は①.②だけを周回して、覚えられたものの数を増やします。これが大切で、(高いレベルの単語帳のためにそもそも①②に当てはまるような単語が少数であっても)最初から漠然と周回し始めても、メリハリがつけれずただダラダラやってしまい、全くインプットされません。 その後、③を何回も何回も見て覚えていきます。たまに①②を見直しつつ、これを何回も反復していくのが私の英単語の勉強法の1つです。 まずは、毎日継続して勉強ができるよう、英単語に触れることができるようなハードルを低く設定し、工夫してみて下さい。 そして、100単語を周回すれば良いという理想論に捉われず、自分の勉強の優先度も考えながら、勉強量や時間を設定していきましょう。 私は、毎日5分以上30分未満を、必ず継続することを意識していました。私の場合、数よりも時間を意識していた形です。 土日等、時間が確保できる日は1時間一気に周回したり100単語以上扱ったり、上記のようなメモ書きを残す作業をやったりしていました。 英単語は ・毎日触れること ・工夫して自分の勉強法を確立すること ・自分の今のレベルと、志望校のレベルに合った参考書を扱うこと ・他の教科との両立が図れなくなってしまうまではやらないこと これが大切です。 質問者さんの目標を考えると、選択している参考書自体に問題はないと思いますが、やはり勉強時間が若干長すぎるのではないかと思います。毎日扱う量を思い切って減らしましょう。(初見の難単語を1日100個扱うのは無理です。覚えられないだけで勉強したうちに入りません。) ぜひ参考にしてください!
東北大学文学部 reo
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
東京大学に所属している者です。 英語の勉強で必ずやるべきものは2つあります。1つ目は【英単語】で、2つ目が【長文読解】です。以下ではそれぞれの勉強方法について述べていきます。 まず【英単語】についてですが、自分は暗記したいと考えているもの(この場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで、短期間に4回触れるようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを鉄壁に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 次に【長文読解】についてですが、英語の長文読解の勉強方法の中で1番効率がいいのはまず間違いなく「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するために、わざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにするというイメージです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もグングン向上していき、模試の成績も必ず伸びてきます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
13
2
英語
英語カテゴリの画像