UniLink WebToAppバナー画像

オープンキャンパス

クリップ(1) コメント(1)
7/25 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しみくん

高卒 福岡県 中央大学商学部(59)志望

今度、早稲田のオープンキャンパスに行くんですけど、持ち物のアドバイスや、知っておいて便利な情報とかあれば色々教えてください!お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
二日間あるのですが、1日しかやっていないイベントや午前だけのイベントがあるので、志望学部の情報は両日みといた方がいいです。 あとは、たぶん学生と話せるコーナーもあると思います。実際私もその学生側として参加する予定なので笑 為になると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

207
ファン
12.7
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しみくん
7/26 6:39
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 当日 注意する事
選択問題はマークです。鉛筆の方が塗りやすいって人は持ってった方がいいですね。シャーペンでも大丈夫です。 持ち物の観点からすると、忘れやすいのは時計ですね。それと、お菓子や温かいお茶とかを持ってっておくと、休憩の時にリラックスしやすくなります。 それで、まずめちゃくちゃ人多いです。想像してる1.5倍いると思った方がいいです。それにビビらないことは大切です。 キャンパス内には、おんなじような建物あって分かりにくいと思います。しっかり何号館か・どこの教室かを確認しておきましょう。それとトイレの場所もですね。 そして、トイレは男子の個室・女子は混んでました。早めにいくことを心がけた方がいいですかね。 高田馬場から行く時は、バスを使うのをオススメします。多少混むんですが、臨時便でてて、結構すぐ乗れるし、直通便だったので早く着きます。 こんなもんですかね。 最後、いかに万全の状態で試験を受ける準備をしておくかということも大事です。今までの成績や努力は学校側には見られず、たった一回の試験で見られます。受験においては、この一回で好成績を残すか否かだけが重要です。 そのために、いい準備をして、万全の状態を作りましょう。 がんばれ!
慶應義塾大学商学部 タイ
19
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
浪人生はオーキャン行くべきか。
私はオーキャンは行っていいと思います。 むしろたかがオーキャンに行った2日3日で合格不合格が左右されてしまうレベルの力なら、そもそも行こうが行かまいが悪い意味で結果は変わらないと思いますしね。 かくいう私は早稲田に入る前に一度別の大学に通っていました。しかしその状態に当時はどうにも満足できず、早稲田の友人に会いに行くついでに暇だったのでなんとなくオーキャンに足を運びました。そこで行われていたサークルの受験生相談や応援団の熱量、そして何よりも、あの独特の早稲田の雰囲気に完全に魅了され仮面浪人を決意しました。 その大学の本当の姿を知るには平日の授業がある時に潜入したり、学祭を見に来るのが一番ですが、地方にお住まいだとそういうわけにもなかなかいきませんよね。 それなら、むしろ受験生に向けてのイベントであるオープンキャンパスに来るべきです。学生は皆さんのお力になりたいと思って様々な企画を行いますから相談もしやすいですし、大学側も魅力を伝えようと公開授業を行ったりするので雰囲気はつかめると思います。 まだ早慶どちらのオーキャンに行くかですが、それはもうご自身の志望順位がより高い方で良いと思います。 ただもしまだどちらかには絞れないというのであれば、ステマの様で心苦しいですが是非早稲田にお越しください。私の周りの人もオーキャンは行って良かったと言っていますし、早稲田は後悔させないと思います。 最後になりますが、今年とにかく頑張って来年は志望校のオーキャンで是非受験生を迎える側になっていて下さい笑! より良い決断ができることをお祈りしています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田の文化祭
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ちなみに早稲田祭はやはりコロナウイルスの関係上、人数制限を設けるため入場時にオンラインチケットを抽選で取らなければなりません。なので飛び入りはダメだったような、、。周辺は行けるのかな?曖昧ですみません!調べてください! ですが!!モチベーション上げるために1度早稲田に直接来ることを大いにオススメします。 今ならまだ時間の無駄ではありません。最後にケツに火をつけるチャンスです!ぜひ11月初旬あたりに来るといいでしょう!お待ちしております(*^^*) 電車で4〜5時間の移動で出来ることはありますよね?受験生ならばいつどこでも勉強してください。汚い話大便しながらでも英単語詰めてました。知識は漏らしません。 あなたはおそらくきちんと勉強している方だと思うので大丈夫だと思います笑 もしダメそうでしたらYouTubeで過去の文化祭の動画を見るものいいですね。 ぜひ合格掴んでください‼️ それでは今日も頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスについて
オープンキャンパスに行く最大の目的はモチベーションをあげることです!正直なところ、実際の授業の様子だったり、その大学の学生の日常はオープンキャンパスでは分かりません。もちろん入学試験に有利になる情報も仕入れることはできません。 大学のパンフレットかホームページを勉強の合間にでも目を通してみましょう。行きたい学部学科が決まっているなら特にそのページを。それをみて、何でもいいから気になるポイントを見つけましょう。「この研究室のテーマは○○だけど、具体的にはどんな研究をしているのだろう」といった学業に関係のあることでも、「大学の広さどれくらいなんだろう」といったことでも何でも構いません。そのちょっとでも気になったことをオープンキャンパスでぜひ見てください。(私の大学は変な人がたくさんいると聞いていたので、本当にいるなら見てみたいと思って行きました笑) 学内見学ツアーがあるなら参加することをおすすめします。多分学生が案内してくれて、ちょっとした小話を楽しく聞けると思います。ラボ見学ツアーとかもあるならぜひ行ってみてほしいですが、何か機械がいっぱいあるなぁくらいにしか思わないかも知れません笑(私はそうでした) もう一度言いますが、オープンキャンパスの目的はこの大学に行きたい!と強く思うようになることです。この大学の景色が好き、食堂が好き、図書館が好き、この学部の先生がいい、学生の雰囲気がいい、近く行ってみたいご飯屋さんがある…などなど、どんな些細なことでもいいので推しポイントを見つけましょう。それを全部日頃の勉強のモチベーションにするのです!
京都大学農学部 塩林檎
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
九大志望 オープンキャンパスに行くべきか
こんにちは!九大の学生ではありませんが答えさせていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、オーキャンは行った方がいいと思います!理由として、 ①モチベになる ②息抜きになる ③有益な情報がもらえるかもしれない ことがあげられます。 ①オーキャンはモチベ上げにつながります!憧れのキャンパスに行って授業を受けている自分を想像してみたり、学食を食べてみたり、そこにいる学生の雰囲気を感じたりとモチベ上げにつながることばかりです。その大学のグッズを買って勉強机に置いておくのもおすすめです!また、パンフレットやホームページに載っている写真だけでは大学の雰囲気を全て知れるわけではないので、実際に行くことで自分のイメージと実際の大学とが合っているかを再確認することもできます。 ②夏休みはずっと勉強するだけだとかなりしんどいと思います。かと言って遊びに行っても罪悪感が生まれてしまうかもしれません。ですが、オーキャンなら受験にもつながるので罪悪感はありませんし、ちょっとした観光気分で大学の見学に行けるわけですから、程よい息抜きになるかと思います! ③大学のオーキャンでは学生のトークショーや模擬授業、学部紹介などのイベントがあるかと思います。実際に通っている学生さんや先生方の話の中には、受験勉強の仕方やリアルな大学生活についてなど有益な情報を得られるものもあるかと思います。志望校に通っている人の話を直接聞ける機会はなかなかないと思いますので、話を聞いてくることをおすすめします! また、オーキャンの行き帰りなどの隙間時間を使って勉強すれば時間も無駄にはなりません。私自身も高2、高3とオーキャンに行きました。学生さんのトークショーを聞いて勉強法を参考にしたり、美味しいと評判の大学のパン屋さんに行って入学したら絶対通うぞ!とモチベを上げたり(実際今めちゃくちゃ通ってます笑)、大学の博物館に行ってみたりととても楽しかったですし、行ってよかったと思っています。勉強はいつでもできますが、オーキャンは年に1度だけなのでこの機会にぜひ行ってみてください!
早稲田大学文化構想学部 くじら
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
入試の休み時間の勉強
英語や国語の時間の前は、自分がよく理解している英文や古文を読んで、脳を英語・古文のモードに切り替える作業がおすすめです! いきなり初見の問題を読み始めると意外と頭が切り替わるまで時間がかかります。休憩時間に読んでおくことで、このロスを削ることができます! 休憩時間には初見の文章は読まないようにしましょう。万が一わからない事項がでてきたときに焦ってしまいます。何回も復習した文章を読んで、直前まで自信を高めましょう! 社会の前は資料集で最後のおさらいをしましょう。 単元を絞って確認するのがおすすめです。短い時間で全部おさらいしようとすると結局何も見れなくなりがちです。 最後の最後は、出たらラッキーくらいの気持ちで、落ち着いて確認をしましょう。 この確認作業では点を上げることよりも気持ちを落ち着かせることが大事だと思います! 【ここから重要】 早稲田大学の2次試験の場合は、 科目の間に休みが1時間ありますが、 30分くらいは準備(本人確認をしたり問題用紙を配ったり)に取られます。その間は参考書などを見ることはできません。 1時間丸々使えるわけではないので、意外と短いと思っておいたほうがいいと思います。(どこの大学もそんな感じだと思います)
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学のオープンキャンパスに行かなかった
こんにちは! 早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います。もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます。ですからまったく心配する必要はないとおもいます。 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います。また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 また、商学部のいいところですがとにかく学問として経済や金融、経営、マーケティングなど社会に出てから必ず役に立つだろうといったことをたくさん学んでいきます!!特にマーケティング論や広告論などは毎年人気の授業でとても面白いです!!また、ゲストスピーカーも豊富でさまざまな人が話してくれてとてもためになるし、勉強になります!!また、早稲田商学部の棟の11号館にはラウンジがあり、そこでいろんな友達と話すのもとても楽しいです!!このようなところが商学部のいいところだと思います!! ⭐️ 最後に、自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います!参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパス
自分は3校行きました。 オープンキャンパスに行くメリットとしてはやはりその大学の雰囲気を見れたり受かった先輩からのアドバイスをもらえることですね。 各大学ごとに問題傾向は違うので傾向を教えてもらえるのはとてもありがたいです。 パンフレットをもらえるのもメリットの1つですね。 さらに体験講義を受講できたりするので自分が入学した時の気分を味わうことができます。 他にも思ってたよりキャンパスが綺麗だった!とか、みんな楽しそうだった!とか色んなことを気付くことができます。 デメリットとしては人が多いことですね。 オープンキャンパスということでかなりの人数が来ます。大学によってはもはやフェスですね(笑) 交通費もかかりますし、予約制だったりします。 それとオープンキャンパスは大学の良いところしか見せません。大学側からしたら当然ですよね。 個人的にオススメなのが平日にキャンパスにふらっと入ってみることです。 本当のキャンパス事情が見れると思います。 基本的にキャンパスは誰でも入れます。 実際日吉キャンパスでは幼稚園児が普通に遊んだりしていますから(笑) 人もオープンキャンパスより少ないですしほとんど在学生しかいないので良いと思います。 以上になります。 参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスで見るポイントと併願校は見るべきか
私は高校生の時、東北と早稲田のオープンキャンパスに行きました。 オープンキャンパスは、大学の雰囲気や、実際に自分が通った場合の想像が出来るので、非常に有効だと思います。かといって、結構な割合でオープンキャンパスをしないで受験で訪れるのが初めての状態で大学を受験する人がいます。私の大学の同期は、オープンキャンパスを経験していない人の方が多いです。 ですので、モチベーションを高めるきっかけの1つくらいに考えて貰えればと思いますので、受験校のオープンキャンパスを全て行く必要はありません。行ければ行くくらいで大丈夫です。 実際に訪れた際に見るべきポイントは、実際に受験予定の学部の建物に訪問し、欲を言えば研究室なども訪問しながら、実際の大学生の研究内容や授業のイメージ、大学生とのコミュニケーションを取ってみましょう。これが1番やるべきことです。 大学内で配布されるキャンパスマップや学部紹介パンフレットで簡単に下調べをし、自分の興味がある研究室に行ってみてください。そこで軽く話すだけでも、自分のやりたい勉強やなりたい大学生像がより明確化される筈です。 私は、高校2年の夏休みに部活をサボりたいがために訪れた東北大のオープンキャンパスで、「文化人類学」という研究分野に興味を持ち、受験することに決めました。質問者さんも、もしかしたら興味がある研究分野がより定まってくるかもしれません。 あとは、パンフレットと見比べながら、大学4年間の過ごし方を想像してみてください。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像