過去問を解き始める時期について
クリップ(8) コメント(1)
7/9 17:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
apple.17
高卒 京都府 京都大学志望
京都大学の総合人間学部志望なのですが過去問はいつから解き始めた方がよいのでしょうか?
回答
りょう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験の過去問は12月に入ってから本気で取り組めば十分です。とくに総合人間学部なら尚更ですね。
二次試験の過去問ですが、京大模試で問題形式に慌ててしまい正しい判定が出ないということを避けるために模試の前に一度解いてみるのはお勧めします。
本気で過去問に取り組むのはセンター試験の後で十分だと思います。過去問演習は大事ですが、実力を育むのは参考書や予備校の教材での問題演習による部分が大きいです。
実力不十分の状態で過去問を消費してしまうのは非常にもったいないので、一月中旬までは学力養成に努めることをお勧めします!応援しています。
りょう
京都大学法学部
3
ファン
10.7
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
現役時京大を理系で受験し不合格、文転して法学部に合格しました。 文系はもちろん、理系のことも失敗を踏まえてある程度のことは分かります。なんでも質問してくださいね! 役に立ったなあと思ったときはクリップを押してくれると嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
apple.17
7/30 21:48
回答ありがとうございます!
とりあえず実践模試の前に一度解いてみようと思います😊