死ぬほど不安
クリップ(2) コメント(1)
8/29 13:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もやしもん
高3 埼玉県 学習院女子大学国際文化交流学部(51)志望
公募推薦で学習院女子大学を目指している高校3年生です。
去年までは、出願資格が1年から3年の一学期までの成績4.0でした。募集人数は10名で去年は6名受験して6名合格の倍率1.0倍でした。しかし、今年から出願資格が変わってしまい、出願資格が3.5になってしまいました。0.5も下がってしまったので沢山の人が受けに来ると思います。そうすると、倍率も上がってしまいます。私は成績4.2だったので、先生には他の人よりも有利だからそんなに重く考えなくてもいいんじゃないかなと言われました。でも、不安で不安で仕方がなくて、、。でも、不安なのは皆一緒で受かるためには努力するしかないと思うんです。この不安は受験が終わるまでは無くならないですよね、、
すみません。今思っている気持ちを誰かに聞いてもらいたくて書きました。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まー気持ちは分かります。私も一般入試の倍率はだいたい10倍くらいはありましたし、入試の後は意味もないのに受験サロンを何度も見てしまいました。
ちなみにこの不安、就活の時もあります。AOの選考方法と就活の選考方法は似ているので就活の時の不安と似ているかもしれないですね。就活は受験とは違って明確な基準がないためもっと不安になります。
ですが、仰るようにどうしようもない不安です。これらの不安は何か努力することでしか解消することはできません。なので私はこの不安を解消するために勉強していたみたいなところもあります。
あまり精神上は良くないですが、この不安感もあとで振り返ると良い負荷だったなとなると思います。逆に何の負荷もない人生の方がメリハリがなくてつまらないと思うので。
というわけで月曜日、また頑張っていきましょう。
コメント(1)
もやしもん
8/29 18:06
ありがとうございます!!
不安になることはしょうがないとわりきって頑張ります!!