あと1ヶ月。入喝お願いします!
クリップ(16) コメント(0)
12/15 21:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アンパンマン
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
あと1ヶ月で共通テスト。2ヶ月で一般入試。
慶應、明治に入りたいです。
共通テスト模試では、英語9割、国語6割、日本史4割とバランスが悪く、日本史を上げたくて日本史メインで勉強をしています。
一つの教科を重点的にできるという面ではプラスだと捉えているのですが、暗記科目というのもあって覚えられない焦りが出て勉強に集中できません。
ちゃんと勉強できる時間は12月が実質最後だとわかっているのですが、まだ甘えてしまっている自分がいます。なんとなく受かるかもと思っているのかもしれません。
やる気はありますが、不安や焦りもあり行動に移すまでに時間がかかってしまいます。
志望校もE判定ばっかりで、共通テスト模試でも全体で6割程しか取れていません。この残りの12月にスパートをかけたいので、厳しめのお言葉をよろしくお願いします!
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
ここでは
① 早慶に合格することの難しさ
② 自分が受験生時代に勇気づけられた言葉
この2つについて紹介したいと思います!!
① まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います!
また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました!
ここまではびびらせてしまうようなことを書いてしまいましたが、勉強をしっかりやり抜ける覚悟があるので有れば早慶は合格できると思います!というのはやはり国公立と違い3科目なため集中して勉強することで東大などを目指す人よりも3科目だけなら力を上回るといったことも可能だと思います!!
② モチベーションを保つのは非常に難しいですが、それを維持できた人こそ合格できると思います!!
そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います!
「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」
こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。高3生はあと少し、高2生はこれから約1年間目標に向かって突っ走ってみてください!!そうすれば自ずと道は開けていくと思います!!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。