古文漢文爆上げしたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
^_^
国公立志望です。今まで古文は単語と助動詞を覚えて、古文上達という参考書(45題)をやりました。45題終わる頃にははじめより読めるようになっている実感がしていたのですが共通テストの予想問題をやったら古文に27分かかったのに17点でした。単語や助動詞の意味が分かってても文脈がわかりません。解説を読んだら納得はできます。
漢文も速覚え即答法を使い句法を一通り覚えましたが全部解くのに25分かかります。
古文漢文は得点につながりやすいと聞いていたので割と時間をかけてきたつもりなのですが全然できなくて焦っています。短期間で仕上げられる人も多いのに自分はてこずってます。問題演習をもっとやればできるようになるものでしょうか。(センター過去問とか
20分以内に満点割取れるようになりたいです
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。
① 敬語ができなくて主語がうまくとれない
② 古文の読解慣れしていない
③ 古文常識がわかっていない
まずこのなかでも①が1番大切です!!
単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います!
やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです!
②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは私大志望であれば河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!国公立志望であればこちらも河合塾から出ている入試精選問題集がおすすめです!)
③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです!
例えば垣間見とはどういうものなのかや、
単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い
見出す(主語は女になって部屋から男をみる)
見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。
参考書はマドンナ古文常識がおすすめです!
これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう!
続いて漢文についてはとにかく問題を解いていきましょう!Z会の共通テスト予想問題集がおすすめです!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(1)
^_^
本当にありがとうございます!とても参考になりました。敬語は古文単語330という単語帳の中にあるものは全て覚えたのですが、YouTube見てみようと思います。慣れと古文常識も意識 しようと思います。