UniLink WebToAppバナー画像

あと100日

クリップ(8) コメント(1)
10/16 0:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ねおん

高3 埼玉県 東京学芸大学教育学部(58)志望

あと100日で9月の時点で共通テスト5割から7.5割いけますか? まだ挽回の余地はありますか? 不安でいっぱいです

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もうここまできたらやるしかないでしょ。 他の受験生だって不安な気持ちは同じです、そんな中でも受かる子達はやるべきことをしっかりやっています。 それに、私がここであなたには無理ですと言ったら、志望校合格を諦めるのですか?あなたの志望校への想いはそんなチンケなものなんですか? そうじゃない!何も知らないくせに偉そうに言いやがってふざけんな! そう思うなら、今すぐ勉強を再開してください。単語帳をパラパラめくるだけでも、現代文を黙読するだけでもいいので、とにかく何かを始めてください。 人間は暇な時間が多いほど、余計なことを考えやすくなります。本当に合格したくて勉強に打ち込んでいる人は、余計なことを考える暇すら無いはずです。 今からやれば間に合います、ましてや5割から7.5割なら間違いなく挽回できます。 周囲の目とか己のプライドとかは捨てて変に背伸びせず、自分に足りていない基礎レベルを徹底的に復習してください。 ここで自分と真摯に向き合い歯を食いしばって努力することが出来たならば、来年の春、あなたはあなたのことをもっと好きになれるはずです。 ここまできたら負けないでください。 応援しています、頑張ってね
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ねおん
10/17 22:24
ありがとうございます。 自分を信じて最後までがんばります。

よく一緒に読まれている人気の回答

残り1ヶ月 諦めている自分
残りたった1ヶ月も全力で頑張れないヤツは第一志望になんか受かれないし、もしなんかの手違いで受かっても入ってから落ちこぼれるの確定なんだから勉強なんかやめちまえばいいよ。 入りたくもない専門に入っていい気持ちもできないままよくわからない数年を過ごせばいいさ。 あなたが将来やりたいと思ってることだってできないけど全部やらないあなたが悪いんだし仕方がないことだよね。 別にあなたが第一志望に受かるまいが俺たちには何の害もないしどうでもいいことだからね。 点数悪くても、親とかと友達とかに「大丈夫だよ」とか「そういう時もあるよ」とか言われて励まされてるかもしれないけど 本当はもう見放されてるんじゃないの? 今の時期にそんなことあったら、諦められているだけじゃないの? こんな会ったこともないような人にこんなこと言われて悔しくないのか? 悔しいならいますぐ勉強始めろよ。 勉強して第一志望受かって俺にこのアプリのメッセージで「受かったぞクソ野郎」とでも言ってみろよ。 4月までは待っておくから。 俺は12月くらいのセンタープレで国語で90点台を取ったことがある。 200点満点だぞ? 東北大の経済学部はセンター:2次が1:1だからセンターはしっかりやらなきゃいけない 成績表が返ってきた時は生きた心地がしなかったよ。 他の教科も全然よくなかったから。 残り1ヶ月と少ししかなかったしね。 友達と模試の点数の話をしてる時はなんとか笑い話にしてたけど、心の中では点数を取れない自分が許せなかったし、焦りと不安で潰されそうになっていた。 悔しすぎた。 自分だけ特別な超絶難問を与えられているならそうはならないけど、みんな同じ問題で自分だけが低い点数を取ってるのが悔しくて。 もう諦めて簡単な大学に変えようとか何回も思ったし、俺は将来公認会計士になりたいと思ってたから、資格をとって仕事をする職業だから別に東北大に入らなきゃいけないってわけでもなかったけど、 大学変えたらできない自分を認めることになるから嫌だった。 自分の負けを一生背負い続けることになるのは悔しすぎる。 そう思ったから、どうにか巻き返そうと思った。 睡眠時間と生活に必要な最低限の時間以外は全て勉強に捧げ、通学中もお風呂でもトイレでもご飯を食べている時も何かしら勉強をしていた。 夢の中でまで勉強のこと考えていたくらいだった。 そして本番は9割まで点数を伸ばして合格することができた。 逆転合格とか簡単に言うけど、逆転合格はそんなに軽いものじゃない。 頑張っているとか頑張ってないとかとういう次元じゃないくらいやらなきゃいけない。 感情的に勉強するんじゃなくて、しっかりと 何ができなくて、 何を、 どうやれば 本番までに必要な点数を取れるようになるのか を計画立ててそれから死ぬ気で勉強してみて。 努力は実を結ぶとは限らないけど、正しい努力は実を結ぶから。 4月のメッセージ楽しみにしてます。
東北大学経済学部 mofmof
106
31
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ間に合いますか、、?
まだ間に合いますか?→そんなこと分かったら受験生は苦労しない。 どれだけ努力したって結果は出るまで誰もわからないのが受験。 じゃあどーするかというと、自分に後悔のない生活を送ること。 もし少し怠けたなと思うなら今から死ぬ気で挽回しな。それこそ人一倍。 さっきも言ったけど結果はわからん。けど、挑戦する価値はあると思うし、結果に関わらずその壁に挑戦した自分に3月に誇りを持てるようにすればいいんじゃない? あとまぁ、今塾講師をやっているので少しだけ数値の話を。 50前半なら基礎をやりな。多分模試でその偏差値だとどの模試かによるけど基礎で落としてるところがある。 早稲田志望なら尚更。 早稲田は問題は難しいけど努力して得た知識や解法を裏切らない出し方をある一定はしてくれる。 だから、まずは基礎から。まだ過去問は早い。 頑張れよ
早稲田大学教育学部 Kaito
24
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて下さい...
今からでも頑張れば絶対受かるよ!!なんて緩いこと言ってもあなたのためにならないのであえて厳しいことを言いますね。 まず、今の成績、勉強時間でこのままいけば、早慶は100%無理です。それどころか多分マーチも無理です。 コロナで、学校がある日より時間はありますよね。 その中でコロナのせいでとかうだうだ言ってる人とコロナで自分の勉強時間増えてラッキーって黙々と勉強している人に分かれると思いますが、どちらが合格に近づいているかなんて一目瞭然です。 自分だけがコロナで不便になっているわけじゃなくて、みんな平等で同じ状況です。自粛と言われ、家で勉強する生活が1ヶ月以上経つと思いますが、残りの受験まで9ヶ月で、4月から1ヶ月はもう終わってしまっています。5月ですらあと数日で折り返しです。いかに1日が大切かわかりますよね。 僕は受験生にとってこの自粛期間で合否は結構別れると思ってます。当たり前ですが夏が終わってから受験生ってみんな頑張るんですよね。だから、夏明けはあまり差がつかなくて夏前のこの期間に差がつきます。 夏終わるまで頑張れなかった人は自分の周りも尽く落ちています。これって夏終わるまでに実力がつかなかったら受からないとかそういうことじゃなくて、いかに本気で勉強できたかってことなんです。これは自分が1番わかっていると思います。浪人期の僕は本当に自分以上に勉強してる人はいないって思っていましたよ。もちろん成績もついてきています。 夏終わった時に頑張ったなって胸張って思えるように、自分に嘘をついてごまかさないように全力でこの1ヶ月分取り返してください。 まだ夏も始まってないですし最後のチャンスだと思います。国語はできるようなのでせっかく少ない科目で私立は受験できるのにもったいないですよ。 受験合格なんて遠い目標じゃなくても構いません。"とりあえず夏終わるまで"全力で頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 りー
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分に勝ちたいです
やらなかったら落ちるだけです。 Fラン行って微妙なとこに就職するだけです。死にはしません。大した問題ではありません。 ただそれが嫌なら、分かってますよね? 劣等感と後悔を背負って生きていくかどうかはあなたが自分で決めるだけです。 やる気が出ないんじゃなくて負け犬で良いと思ってるからやらないだけです。 落ちたときにこの先の人生に起き得る全てのこと、受かったときにこの先の人生に起き得る全てのことをノートにでも書き出して見てください。 就活の面接会場で自分が落ちた大学の人に見下されるのって結構屈辱ですし実際落ちたあなたより受かったやつの方が優れてるって企業は思いますよ。 受験で失敗した人間は高校生が当たり前にやることすら出来なかった人間って一生周りから思われ続けながら生きていくんですよ。 まあ言い過ぎた部分もかなりありますが今何をすべきか1番わかってるのはあなただと思います。 やる気は誰かに出してもらうものじゃありませんし。 ここで先輩にやる気出す言葉もらおうなんて思ってる人間は失敗しますよ。 それが嫌なら、もう選択肢は1つしか無いですよね。
慶應義塾大学文学部 前右府
50
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
たるんでいる気がする
受験生の皆さんが共通して抱える悩みの一つが、「もう無理なのではないか」という不安感です。特に、受験が近づくにつれてその気持ちは増していくものです。しかし、その不安は決してあなただけが感じているものではありませんし、その不安に押しつぶされてしまう必要もありません。むしろ、その不安を乗り越えることで、あなたはさらなる成長を遂げ、逆転合格という大きな目標を達成する可能性が高まるのです。 まず、今の気持ちを整理してみましょう。「無理だ」と感じるのは、目標が高いからこそです。これは決して悪いことではありません。目標が高いということは、それだけ自分の可能性を信じている証拠でもあります。大切なのは、その高い目標に向かって今何をすべきかを冷静に考え、一歩ずつ前に進むことです。焦りや不安に飲み込まれてしまうと、冷静な判断ができなくなります。自分ができることに集中し、一つ一つの課題をクリアしていくことが大切です。 次に、「バカだから無理だ」と思う必要は全くありません。学力は努力と時間の積み重ねで形成されるものです。これまでの過去問や模試の結果を振り返ってみてください。そこには、あなたがこれまで積み重ねてきた努力の成果が表れています。そして、その結果を元に、自分の弱点を把握し、克服するための具体的な計画を立てることが重要です。「逆転合格」を目指すならば、効率的な勉強法を取り入れ、限られた時間を最大限に活用する必要があります。 例えば、これまでの勉強の中で特に苦手と感じる科目や分野に集中して取り組むことで、短期間で大きな伸びを見せることができます。人間の脳は、特に短期間での集中した学習によって、効率よく情報を吸収することができます。また、過去問を繰り返し解くことで出題傾向を掴み、自信を持って解答できるようになります。 さらに、精神的な部分でも自分を追い込むのではなく、適度な休息や気分転換を取り入れることが重要です。長時間の勉強に集中しすぎると、逆に効率が落ちることもあります。定期的にリフレッシュして脳をリセットし、新たな気持ちで勉強に取り組みましょう! 最後に、何よりも大切なのは、自分を信じることです。受験までの時間が限られているからこそ、一日一日を大切にし、少しずつでも前進していくことが結果につながります。自分がやってきた努力を信じ、最後まで諦めずに挑戦し続けてください。その積み重ねが、必ずや結果に結びつくはずです。 受験は大変な試練ですが、その先には新しい世界が広がっています。今の努力が未来の自分を大きく成長させる礎となることを忘れず、最後まで自分の力を信じて戦い抜いてください。あなたならきっと大丈夫です!応援しています!!
東京大学医学部 あき
20
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
前向きになれるような言葉
こんばんは。 お正月も頑張っているのですね(^^) 質問主さんは今まで勉強頑張ってこられたのですね。 だからこそ不安の涙が出るのだと思います。 でも、頑張ってきたなら大丈夫。 センター試験はもちろん、二次試験もやればやるだけ直前まで伸びます。現役生なら特に。 私は年が明けて、センター1週間になってから急激に伸びました。 演習を重ね、きちんとやり直しと復習をしていれば必ず伸びる時がきます。 苦しいかもしれませんが、その時を信じて勉強し続けてください。 今までやってきた勉強を、そして自分を信じてください(*^^*) センター試験当日、「これだけやってきたんだから大丈夫!」という自信をもって臨めたら大丈夫です。 最後まで諦めずに頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
もう何もかもがダメな気がしてきます。
落ち着いてください。まず初めに一番大切なことをお伝えしますね。それは、「人間はできることしかできない」ということです。 きっとH.Sさんは目標に対して届いていない自分の現状に焦ってしまっていることと思います。確かに伸び悩む点数やきつい判定は頑張ってきた自分自身に大きく刺さるものです。とてもつらい思いをしているかと思います。 しかし、そんなときこそ一度落ち着いて自分と向き合うことが大切になってきます。足りない学力を埋めるためにかなり無理な計画を立てていませんか?レベルや量は現状の自分に合ったものになっていますか?計画を立てても達成したことがないとおっしゃてましたね。それはきっとできないことを無理いてしようとしていうからです。どんなに少なく簡単な量からでも確実に終わらせられることから計画を立てて実行してみてください。できることの積み重ねとできないことへの挑戦が、明日のできるを増やしていくのです。 また、うまくいかない自分を何もできないんだとあきらめてしまっていませんか。そんなことありません。必ずできることはあります。とても遠い道のりかもしれません。それでも合格したいという気持ちがあるのであれば、しっかりと自分自身と向き合ってみてください。 最初に述べた通り、人間はできることしかできません。始めてから全部解ける人なんていないのです。ネガティブは悪いことではありません。しかし、それを理由にできない自分を正当化してはいけません。 自分ができることは何なのか、それをよく考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
99
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分は頑張っているのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか1年間勉強に全ての力を注ぐっていうのは難しいですよね。勉強なんか楽しいものではないし多分好きな人なんてほとんどいません。それなのに勉強するのは辛いですよね。 でももう過ぎてしまったことは仕方ないです。嫌な事は全て忘れてしまいましょう。どうか前に進むために嫌な事は忘れましょう。このまま立ち止まっていてはどうにもならない。 あなたはまだ今気付けて良かったと思います。残り1ヶ月少しあります。受験というのは諦めなければ可能性はあります。本番で奇跡が起こるかもしれません。残り後少し人生で1番勉強したと胸を張って言えるくらい勉強しませんか?もしそれができたらその経験は今後の貴方を必ず支えてくれます。もしいつか壁にぶち当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたんだから自分は頑張れる人間なんだ、そんな風に思えると思います。受験なんて人生においてただの通過点です。それよりもその先の人生において財産となるような大切な物を残り1ヶ月少しで手に入れましょう。 そんなに難しいことではありません。ただ残り期間勉強だけをすればいいのです。携帯をいじる時間なんていらない。ぼーっとしている時間もいらない。今後の自分の人生を変えるための残り1ヶ月、そんな風に考えて勉強に臨んではいかがでしょうか? 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
40
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像
つい本気が出ない
ダラダラ勉強はダメ! 特にこの時期でそれをやるのは絶対にダメ! 本気でやって下さい! 実力がある人だと、 もうほぼ完成しているので、 10回受けたら9回は合格する仕上がりの人はいるでしょう。 そのような人が多少手を抜いても 本番にインフルでもならない限り合格するでしょう。 合格すれば何でも良いです。 センター後に手を抜こうが受かれば良いですよ。 でも、手を抜いて勉強して、落ちた時に 過去の自分を許せなくなるほど後悔しますよ。 勝ちに不思議の勝ちあり、 負けに不思議の負けなし という言葉があるように、 負けるときはいつも理由があるものですよ! 私は受験生の頃、 志望校の判定がいつもA判定でした。 センターも問題なく上手くいったので、 センター後は流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、 志望校に0.3点足りず不合格になってしまいました。 猛烈に後悔しました。 『なんであと少し詰めなかったのか』 『なんで苦手とわかっていた分野を徹底的に復習しなかったのか』 と後悔は後を絶ちません。 私の例はもう過去の話なので、 もうどうやっても変えられない事実です。 でも、皆さんは今から受験するので、 結果はまだどうにでも変えられます。 今まで頑張ってきたのですから、 後少しだけ頑張り抜きましょうよ! 当たり前のことですが、 この時期はみんな勉強しています。 少し手を抜くだけで多くの人に追い越されます。 そのことを再認識しましょう。 気を引き締めて下さい! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 最後まで走り抜いて下さい! ダラダラしそうになったら 見返して貰えると幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
38
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像