UniLink WebToAppバナー画像

大学受験 数学か社会か

クリップ(1) コメント(2)
7/5 20:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mi,o

高3 大阪府 慶應義塾大学志望

慶應、早稲田、関関同立の経済学部志望の高校三年生です。数学か社会のどちらを勉強すべきか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 自分の周りには私文専願の人と国公立と併願する人がいましたが、私文専願の人は社会で、国公立と併願する人は数学で私文を受験する人がほとんどでした。私文の社会では国公立の社会では問われないような細かい知識が問われるところが多いのが主な要因です。個人的には、併願する大学の中に数学で受験しなければいけないところがあるのであれば数学で、ないのであれば社会で受験するのをオススメします(もちろん個人の得意不得意を最優先するべきだとは思いますが)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

mi,o
7/5 21:22
ありがとうございます。非常に参考になりました。今年から早稲田など経済学部数学が必須になった大学もあったり大学共通入学テストで数学があると思うのですが、本当にどうすればいいか迷っています。
Mxのプロフィール画像
Mx
7/6 0:31
自分は国公立大学が第一志望だったのであまり詳しいことが話せません。学校の先生などに相談してみるといいと思います。力になれず申し訳ないです🙏

よく一緒に読まれている人気の回答

地歴公民数学の科目選択
相談されている大学とは併願で受験した大学が異なりますが、私は国立受験で東京大学、私立受験で慶應、早稲田、上智を受験しました。 このとき科目は世界史を選択し、私立用の対策は一切していませんでした(知識の幅的には高校の教科書やセンターレベルということです)。 そのような私の経験から申し上げると、私立用の対策は全く、一切必要ありません。 確かに私立大学ではセンターレベルを超えた知識の設問もあります。しかし、その数は少数です。むしろセンターレベルの知識が大多数であり、そのレベルの知識を如何に確実に記憶しているかが重要になります。だからこそ、私立単願の方がいる中で国立受験組も普通に合格できるのです。 以上のことからお伝えできることは、私立用の対策をしていなくとも選択肢から外す必要はないということです。もし数学が比較的不得意で、社会科目が得意というならば、得意科目を選んで構わないと思います。国立の知識範囲のみでも合格するには十分なはずです。 ただ、大学が異なるということもありますし、社会科目の内、何を選択されているかも分からないため、事前に過去問等で私が申し上げたことの確認はされた方が良いと思います。 参考になれば幸いです。 応援しております。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
私立文系を数学受験する場合
私の友達に聞いてみましたが、国公立落ち早稲田の方には、やはり数学受験が多そうです。あと、理系だけでなく、最上位国公立(東大一橋など)などの文系の方もマニアックな社会科目ではなく、数学で受験する人が多いです。 早稲田の数学は得点調整のため、数学がとても出来る方にはかなり有利に働きます。 平均点の関係から、数学を武器にすることができれば、社会を武器にするより圧倒的に有利です。 しかし、両科目の性質上、一般に得点が安定しやすいのは社会です。 この時期に基礎を確認し、夏に備えるのが重要ですね。決して、難易度の高い問題集にむやみに手を出すのではなく。 最後に、焦るということは自分の現状をしっかりと理解できているからです。自分を卑下するでも過信するでもなく向き合ってください。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学を勉強するか
はじめまして。 私立文系に行きたいと決めているなら、先生の意見は無視して英国社を勉強するのが良いかと思います。以下、そう思う根拠をあげていきます。 高校数学は非常に内容が多いです。その数学を勉強すると英国社の勉強に割く時間は減ってしまいますよね。それが原因で国立も私立も共倒れしてしまったら最悪です。 そもそも国立を受けるには数学だけでなくセンターで使う他の科目にも時間をかけなければなりません。ですから私立文系対策はどうしても手薄になります。やはり共倒れのリスクが高まりますね。どうせ数学をやるのであれば、始めから国立に絞る方がよろしいかと思います。 また、その時期の数学の偏差値が52だということは、あなたは他教科に比べて数学がそこまで得意であるというわけではないとお見受けしました。のであれば、なおさらわざわざ今から数学をやる理由はないのかな、と思います。(早稲田文構も立教文も数学じゃ受けられませんしね) というわけで、私立文系に決めているなら数学はやらなくて良い、というか試験で使う3科目に集中してください。先生の意見は無視でOKです。自分の将来に関わる問題を実績が欲しいだけの先生に決定されたくないですよね。私も地方出身なのですが、どうして学校の先生はあんなに国公立を勧めたがるのでしょうか…。 ご参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 K
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国立と私立での数学の扱いの差
こじしゅんさん、はじめまして。 仰ること非常に共感できます。 数学を使う使わないに限らず、こじしゅんさんのモヤモヤした気持ちは、国立と私立で要求科目数が圧倒的に違うのが原因かと思います。ですがこればっかりは仕方なくて、国立志望ので私立併願の方は皆同じだと思います。そのうえで、こじしゅんさんが前向きになれるようアドバイスさせていただくと、 仮に私立受験を早稲田とすると、早稲田の世界史は、国立志望だからといって余裕というわけではありません。ご存知からもしれませんが教科書に載ってないような、知っていることに意義のないような単語や人命を要求したりします。 ですので、数学でなく世界史で受験しても、一橋や東大と勉強する方向性が全然違います(もちろん重なるところもあります) 数学の場合は、早稲田、慶應、一橋、東大に関係なく、範囲は同じですし、国立志望で数学を一生懸命勉強し、鍛えている方なら、直前期に過去問慣れすれば、意外と解けるようになります。(慣れの問題です) しかも、私立専願で数学を使う人は、他科目に比べて少ないので、国立志望の人が一般に有利です。 まとめると、この夏数学を頑張って、私立でも数学受験できるようにすれば、こじしゅんさんの、不満は解消されるかと思います。 頑張ってください☺️
東京大学文科二類 さとたく
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学と世界史
間違いなく言えることはどちらかに絞った方が最終的に慶應に行ける可能性が高くなります。 受験戦略的には社会に絞るのが1番慶應に合格できる確率が上がります。 但し質問者さんの英数の偏差値が60前後で現役でマーチ受かってる、或いはセンター(マーク模試不可)で英数8割取れてるならこのまま数学選択の方が慶應(SFC含む)に受かる確率は高いと思います。 英語がある程度出来ていて社会に多めに時間を割けるなら1年で社会を慶應合格レベルに持っていくのは可能です。 数学に絞る場合経済一本だと当日の出来で決まってしまうのでSFCの受験は必須かと思われます。 また非常に大事なことですが文法商SFCは小論の配点が大きいので小論もしっかりやらなきゃ受かりません。 小論文は独学は非常に効率が悪いのでしっかり添削してくれる予備校や通信教育は必須です。 基本的には社会に絞って全学部受験。 英語数学がセンター8割取れててSFCでもいい場合のみ数学も可です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
地歴数学、理科の成績があまり変わらず、入試で使わない教科も学校で勉強するのなら今から絞る必要は無いと思います!私の場合、早稲田が第一志望でしたが国立も受験しました。地歴数学理科の成績があまり変わらないということは、バランス良く勉強ができる容量が良いタイプのようなので、科目は絞らない方がいいと思います。早稲田の出願は一月の最初の方に始まると思うので、直前のコンディションで科目を決めた方が後悔しなくて済むと思います!世界史なんかは、現代文や英語の文章の基礎知識として使えると思うので、私立を志望していても無駄にはなりません!実際、第一志望の大学の受験科目に倫政がなくても、現代文の問題を解く上で、倫政の知識があって良かったと思う場面は多々ありました。 大学受験の勉強は大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像