日本史か世界史どちらにすれば良いか。
クリップ(7) コメント(0)
7/28 18:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まい
高1 兵庫県 同志社女子大学志望
私は総合学科で一年なんですか1ヶ月後に文理選択と科目選択があります。文系にすることは決めているんですが、世界史Bと日本史Bどちらを選んだ方がいいのかわかりません。
社会全般苦手なのでそんな私でも選べるように両方の特徴や、オススメ、勉強方法について教えて頂きたいです!
回答
Taku
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史を選択したものです。
僕個人としては世界史を強くお勧めしたいです!
理由としては、
・大学に入った後、社会科学系の学問を学ぶ際には世界史の知識の方が日本史よりも使うためすごく楽になる
・なぜその国がどこの国と仲が悪いなどの背景がわかることで、ニュースがわかるようになる
このように、受験の後にもすごく役に立つ知識が多いからです。日本史はもう既に小中で大まかな流れを知ってると思いますが、世界史はほとんど知らないと思うのでここでしっかり勉強しておくと後々の大学生活や社会に出てからすごく役に立ちます笑
日本史は小中で既にやった範囲をめっちゃ細かく学習していくことになるので、「明治維新が好きだ!」とか「武将が好きだ!」とか「カタカナが覚えられない!」とかであれば日本史をお勧めします。
学習法はどちらも今の地点では大まかな流れを把握することが先決なので、YouTubeやスタサプ等を使って細かい人の名前よりもざっくりと自分で流れを理解することを優先して、最終的に人にその流れを説明できるようにするという訓練を積むのがいいと思いますよ!
Taku
慶應義塾大学経済学部
17
ファン
9.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
はじめまして!慶應義塾大学経済学部3年のTakuです!今現在は家庭教師をして早慶を受験する生徒たちを3人ほど教えています。早慶を志すに当たって不安になることも多いと思いますが、そんな受験生の皆さんのために少しでもお役に立てたらと思ってます!もし質問等あればお気軽にお声掛けください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。