UniLink WebToAppバナー画像

漢文

クリップ(28) コメント(1)
3/5 13:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

焼き鳥

高2 東京都 東京外国語大学志望

中高一貫の新高2です。漢文の勉強方法がわかりません、学校の定期テストも丸暗記気味で模試や実力テストで点数が取れません、オススメの勉強方法や参考書、実力を身につけられる漢文の勉強方法を教えてください

回答

シス単王子

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターで漢文満点を取った者です。まず推薦してする参考書は早覚え速答法です。勉強方法はこの本の中でも取り上げられてますが音読がいいと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

焼き鳥のプロフィール画像
焼き鳥
3/6 2:59
早急なありがとうございます、春休みに早速取り組んでみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

漢文
センターで漢文満点を取った者です。まず推薦してする参考書は早覚え速答法です。勉強方法はこの本の中でも取り上げられてますが音読がいいと思います!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
28
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文、参考書
勉強お疲れ様です。幸い、学校指定の参考書が同じですので、ある程度はお役に立てるかと思います。 まず、漢文は「漢文早覚え即答法」がオススメです。漢文の勉強法や読解方法とはなんたるかをこのテキストで網羅できます。非常にレベルが低く、既習範囲ばかりだとは思いますが、そんな状態の人にとっても有効だと思います。テキストにも書いてはありますが、結局漢文で大切なのは句法の暗記とある程度の単語暗記です。これらをしっかりと押さえていれば、例え東大京大レベルであっても、文章が意外と簡単な構造なのだと気づくかと思います。ですので、漢文は文系受験者の差がつく得点源です。 それ以降は、実際に過去問に取りかかってみても良いのでは無いかと思います。実際の入試で問われる形で慣れた方が有効ですし、上記のテキストが終われば大東亜~日東駒専レベルの過去問は解けると思います。下手な参考書を購入するよりも解説が丁寧なので、自分の志望校では無くても過去問を解いてみましょう。(私は、日大レベルから1年間かけて志望校レベルまで引き上げました。) 古文は、単語が非常に重要です。学校指定の単語帳があるかと思いますので、それらをしっかりと暗記しましょう、恐らく300近く、派生語を含めると400近くあるかと思いますが、古文が苦手だという人ほど、古文単語を蔑ろにしています。嘆くより先に単語帳をやりましょう。また、文系であれば時代背景まで網羅しておく必要があると思いますので、「マドンナ古典常識」が有効です。読書よりも気軽に読み進められる参考書です。 敬語や時代背景が大切と言う人も沢山いますが、結局は古文は単語が基礎であり、応用レベルや入試レベルでも単語力が得点に直結します。漢文や英語よりもいろいろな問題に触れて、どんなに得点が取れなくてもコツコツやっていく忍耐力が必要です。その意味でも漢文と同様、入試問題が有効ではありますが、よりレベルを落としてやっていっても良いと思います。(私は大東文化大の過去問から始めました) また、どちらも共通して言えるのは、学校の授業を重要視してほしいと言うことです。テストはどれだけ既習範囲や既習文章を暗記しているかにかかっていますので、入試で問われる力に直結はしませんが、授業中に解説される「読解方法」「先生が文章のどの部分に注目して解いているのか」の部分を少しでも多く吸収して欲しいです。テストよりも授業の取り組み方や姿勢が受験の力に直結します。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト・センターで漢文だけ点数が悪い
こんにちは。 僕自身、漢文は一時期成績が安定しなかったことがあります。たしかに、句法を覚えたらすぐさま解けるようになるわけではないですよね。 そこで、漢文にありがちな対句や対比を意識して読むようにし始めました。対句になっているところを括弧で括ると、文全体の構造や、論の流れが視覚的に非常に分かりやすくなります。 また、人物名は丸で囲い、同じ人物を指しているものはイコールで結ぶなど、問題を処理する上で効率化できることはどんどんやりました。もちろん、書き込み過ぎによって読みづらくなってしまっては本末転倒ですが、適度にマークを入れていくと論の展開が見えやすいと思います。 読解が完璧にできれば、あとは筆者の考えを問う問題であっても簡単です。明らかにこういう意図で書いたのだろう、といった、客観的に見て絶対正しいような記述しか答えになり得ません。つまり、迷う要素があったらその時点で不正解の選択肢である可能性が高いです。漢文は現代文よりも更に根拠が明確なので、絶対点を落とさないように。 あとは経験値ですね。1日1題確実に解いていけば、本番までにかなり場数を踏めると思います。復習も怠らず、コツコツやってみて下さい。 現代文と違って、漢文は今からでも間に合う可能性があります。ぜひ試してみて下さい。頑張って!
東京大学文科一類 キビタキ
18
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文の読み方がわからない
こんにちは! 質問者さんは理系ということで古文、漢文を最低限の労力で共通テストを解けるようになるような参考書を紹介します! ⭐️ 古文おすすめ参考書 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! この参考書をやってあとは共通テストの予想問題や過去問を解きまくるのがいいと思います! ⭐️ 漢文おすすめ参考書 次に漢文ですがこちらは漢文早覚え速答法(共通テスト版)がおすすめです!! その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
24
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の知識がゼロ
何より漢文は句形と基本単語を覚えるだけでも十分センターにも通用します 河合の基本句形ドリルなどが最初はオススメです 基本的に漢文のオススメ教材は数種類程度なので実際に参考書売場で手を取ってもらってやりやすそうなものならなんでも構いません 集中的にやればすぐ点数上がると思います 後は一通り終わった後も句形と単語はたまに忘れないように復習していく感じです
早稲田大学商学部
15
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強法
こんにちは! まず漢文で一番大切なのは句形です!まずはこれを覚えていくことが大切です!参考書としては質問者さんがやっては漢文やまのやまor漢文早覚え速答法がおすすめです!漢文の学習の流れは以下がおすすめです!! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います! また、始める時期としては遅くても8月から漢文を始めてある程度漢文早覚え速答法を夏休みに一旦仕上げられるとかなりいいと思います!ですので質問者さんはまだ焦らずに英語や国語なら古文を優先してやったほうがいいのではないかと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法orやまのやまで基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
模試で8割取りたい!
まず、わたしが使っていた参考書ですが、「極める古文」「極める漢文」というものを使っていました。もしかすると廃版になっているかもしれませんが、解説も丁寧ですのでおすすめできます。わたしはこの参考書だけでセンター古文漢文満点を取りました。また、オススメなのは「漢文早覚え速答法」っていうやつです。特に漢文は覚えることも非常に少ないので、短い勉強時間で満点を狙えるコスパのいい科目です。漢文は漢字なので最悪句法とか分からなくてもある程度の話の内容は掴めると思いますが、その参考書を使えば問題の解き方などが載っているためものすごくいいです。漢文を勉強する上でしてほしいことはまず句法をおぼえる、複数の読みがある漢字をおぼえる、意味をおぼえる、ということです。それだけで読み方がかなり変わってきます。 また、模試で点を取るためと書いてありますが、模試で点数をとることは重要じゃないです。判定を上げることは大切だと思いますが、模試は必ず解説のためにお金を払っていると思ってください。いままで受けた模試も苦手な漢文にも丁寧な解説がついてあるはずです。自分がなぜ間違えたのか、なにが分からなかったのかを再確認し、先程あげた参考書で学習していってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文・漢文の勉強
並行して良いと思います。 現代文を含めて国語の勉強方針をお伝えします。 是非参考にしてください。 【現代文】 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 【古文・漢文】 古文→古文単語と文法を仕上げておく。 古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 上を是非参考に勉強を進めていただきたいです。 これらをしっかりやり込めたら、問題演習などが中心になるかなと思います。
東北大学教育学部 まー
20
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文を受験までに仕上げる
はじめまして。早稲田大学文学部のKと申します。まず、それだけの偏差値があれば早稲田は目指せますよ!自信を持ってください。特に英語は強みですね。 では私の漢文の勉強方法について話していきます。 私は参考書を読んで独学で漢文を攻略しました。使用していた参考書は「漢文ヤマのヤマ」という参考書です。この参考書は基本となる句法、頻出の単語、更には時代背景や漢詩に関してまで網羅しており、この1冊を仕上げていれば漢文の基礎に関して困ることは無いと言えます。この参考書の内容を隅々まで覚えました。句法の読み方、使われる漢字や返り点の順序等を完全に覚えるまで読み込みのがベストですね。この本はわかりやすく簡潔にまとめられているので一周するのに大して時間はかかりません。そしてこの参考書を覚え切った後は「漢文道場」で早稲田レベルの問題演習をしました。そして過去問で早稲田の問題を研究する…といった感じですね。これで早稲田の漢文は攻略できると思います。最悪ヤマのヤマが終わったらすぐ過去問に入っても大丈夫かと。 また余談ですが、漢文を含めた国語の偏差値が54というのは少し物足りないですね。特に古文の知識は漢文とも密接に関係してくるので、漢文と並行して国語全体が仕上げられると良いです。 あくまでこれらは私の経験ですのでお力になれたかはわかりませんが、ご参考までに。 頑張ってください‼︎
早稲田大学文学部 K
37
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高2の今の時期に漢文をやるべきか
こんにちは! 結論からいうと、高2で漢文は勉強しなくてもいいと思います。 いまは英語を徹底するのがいいと思います。 英語は成績が伸びるまでにかなりの時間がかかります。対策が早ければ早いほど良い教科です👍そして英語が得意だと受験ではかなり無双できます。 一方漢文は、基本句法と漢字の読みを覚えて終わりです。暗記で解決できるので、入試科目の中では早く結果が出ます。 私は3年の夏休みから漢文の勉強を始めました。それでも余裕で間に合いました。  入試の漢文の問題は、ほとんどが暗記した句法または読み方から出ます。それでも解けないものもありますが、それは受験生の多くの人が分かりません。なのでその問題を変に追求する必要はありません。むしろ日本史や英語のみんながとれる問題を確実に得点に繋げることが合格への近道です。 最後の方、質問から逸れてしまいました。すみません💦周りに漢文の勉強を始めてる人がいると、不安に思うことがあると思います。でも、教科の特徴から考えると高2でやるべき教科ではないと思います!不安でしたら、高校の授業で扱う漢文を、定期テスト勉強を利用して少し慣れておくといいと思います🙆‍♀️ 質問者さんの頑張り、努力が実ることをお祈りしてします!
早稲田大学教育学部 レイ
3
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像