UniLink WebToAppバナー画像

文化史は8月中盤からでも間に合うのか

クリップ(16) コメント(1)
7/17 10:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しお

高3 宮城県 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應志望高3です。 タイトル通りなのですが、文化史は8月中盤からでも間に合うでしょうか。現在は一問一答を中心に学習を進めています。また、文化史のお勧めの参考書等ありましたらご教授下さい。よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合いますよ!自分も文化史や苦手分野などは秋ごろに固めていましたので。ただ、なるべく早めに固めると本当に楽だと思います。おすすめは文化史ノートを自分で作ることです。 ノートの見開き2ページを一つの文化にして、その特徴、代表的な作品などをオレンジペンなどで書いて赤シートで隠せるようにして試験前などに見直してみては。また、作品名をひたすら暗記するのではなく資料集などで必ずそれがどんな作品なのか(彫刻など)写真を見るようにしましょう!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しおのプロフィール画像
しお
7/17 18:28
回答ありがとうございます。 ノートを作るのは非効率だと思っていましたが、一度作ってしまえば楽そうですね。 資料集を購入して検討してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史 文化構想学部 どの時期に何をやるか
山川と東進の単語帳といのはいいと思います。 でも、次にやる予定のZ会のはまだ早いと思います。 早稲田は文化史が好きなので、古文でも歴史でもやるべきなので文化史のはいいと思います。 なので、私がオススメするのはセンターの過去問を10年分Z会のは代わりにやる事です。 そして、目標はやはり8ー9割取れると早稲田の過去問に11月とかには入れるかなって気はします。 センターの過去問のいい点は、全て記号問題のため、間違っている選択肢が3つあるという点です。 ここで多くの受験生は、正しい選択肢を選ぶことか考えていませんが、復習の時は間違っている選択肢をみて、どこが間違っているのか線を引いてノートにまとめます。用語だけではなく、なるべく教科書を見ないで、例えば南北戦争の話だったら、いつの戦争か、指導者は誰か、その前後に何が起きたのかも細かく書きます。まずは自分で書くことが必要です。 そして、わからなかった詳細は赤ペンで書きます。 この作業はかなり時間がかかりますが、相当の問題数カバーできます。世界史はインプット暗記の科目だと思われがちですが、アウトプットすることでさらに理解できて覚えるのも早くなります。ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史先取り
こんにちは。 僕の学校も通史が終わるのが冬休みと知った時は正直焦りました。歴史に関してはいかに通史を一通り終わらせて演習を重ねられるかが非常に重要になってきます。 予習をするメリットとして1番大きいのは先に語句などを「聞いたことがある」状態にしておくことで次に授業で出てきたときに簡単に覚えられることです。とくに、慶應文学部志望とのことですが、あそこは語句を問う問題が多く出題される傾向にあるので、予習は非常に大きな意味を持つので、絶対にやった方が良いです。 さて、予習の方法ですが、僕はシンプルに「教科書を読んで問題を解く」方法でやっていました。 「読んで解く」と言っても両者を並行して行います。まず教科書をある程度読み進めます。そしたら問題集でその読んだ範囲の問題を解きます。(ちなみに僕は山川出版社の教科書だったのでそれに準拠した問題集を使用してました。)初めは全然解けないかもしれませんが、それで大丈夫です。あとはこれをひたすら繰り返すだけです。 僕はこれを夏休みの最初の10日間まるまるを使って終わらせました。お陰で残りの夏休みではセンターやGMARCHレベルの過去問を練習問題として進めることができました。 途中から頭がパンクしそうになってきますが、予習は十分に価値があるので是非やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
通史のペース
こんにちは! 通史はガンガン進めていくのがおすすめです! 理由はまずは日本史ではやはり全体の枠組みを掴んだほうが絶対に細かい知識を入れていく時にスムーズに知識をつけられるからです! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 この1と2をできれば夏の間に終わらせられればかなりいいペースだと思います。これがめちゃくちゃ大切です! 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです。) 4 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史はいつから手をつければいいですか?
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 今すぐに日本史ははじめてください。日本史は文化史など覚えにくくめんどくさくて後回しにしがちな分野があります。ですので手遅れになる前に今すぐはじめてください。 また夏から一問一答を全暗記するようですがそれは辞めた方が良いと思います。おそらくこのペースだと夏までに日本史を全範囲終わらすことはできません。通史が終わってないのに一問一答の答えだけを闇雲に暗記するのは効率が悪く試験でも使えない知識になってしまいます。早慶レベルは流れも分かっていないと中々解けません。ですのでまずは通史を一回終わらせましょう。もちろゆインプットした際のアウトプットの材料として適宜一問一答を使うのはよいですよ! 頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史 いつまでに!?
初めまして。 早稲田大学社会科学部の者です。日本史はセンター満点でした。 初めに質問に答えますと、通史の勉強の仕方は大きく2パターンあるので通史を終える時期を深くは考えなくて良いです。①軽めに一周を何周もやる。②一周で濃く深くやる。の2つです。それと、文化史は必ずしっかり覚えてください。センターでも一般でも得点源になります。 まず、質問者さんの予備校では12月頃に通史を一周終える予定のようですね。上記の②にあたります。その場合だと、一周終えてからもう一周する時間はほぼ無いので、日々の知識を12時までに確実に覚えていく必要があります。毎日の復習が本当に肝心です。また、1週間ほど毎にそれまでにやった所の復習は必ずやったほうが良いです。覚えられていないところがハッキリ浮かびます。 次に①のパターンですが、自分は東進に通っていたのでこちらでした。夏休み前には通史を一通り終えて、夏休み、それ以後にもう2.3周しました。文化史も夏休み頃から始めました。暗記が曖昧な部分の授業をもう一度見るような感じでしたので実際の量的には1.5〜2周くらいでした。 結論を言うと、どちらのパターンも知識の入り方は変わらないと思います。 金谷先生の一問一答集は持っていますか?本当にお勧めできるのでぜひ表紙が色褪せるくらい使ってみてください。 長文失礼しました。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
67
2
日本史
日本史カテゴリの画像
英語 まずは英単語を毎日やりましょう。そして、一冊は終わらせましょう(一周するのではなく、何周もして全部覚えるという意味で)。ポイントは、1週目は普通にやりますが、できなかったところに丸印や色ペンでチェックしておきます。2週目はその印をつけたところ、それでもできなかったところをまた違う印をつけます。これで全部の印がクリアできるまでが終わらせるという意味です。また、英文法ではセンターの文法が満点取れるくらいまでやりましょう。参考書は高校で使っているもので十分です。 国語 古文単語をやりましょう。これも、英単語同様のやり方です。そして、現代文に関しては文化史をやりましょう。有名な作者や本の名前などを覚えるものです。マーチや早慶では必ず出題されます。そして、古典文法も学校で使っている参考書を一冊全て理解してアウトプットまでできるようにしましょう。 世界史 まだ全ての範囲は終わっていないと思いますが、今まで習った範囲を完璧にしましょう。やり方としては、まず一問一答で全て答えられるようになるまで英単語と同じ要領でやります。そのあと、中国史、ヨーロッパ史だけで暗記しても実践的ではないので、ノートを2つか3つに分けて左側に8世紀、9世紀などと書き、縦のラインに中国、フランス、イギリスなどとその時代にある国や地域を書き、横の流れ書きます。すると、8世紀にはどの皇帝や国が栄えていたのかが一目でわかります。これを習った範囲全部やります。最後に、一問一答をランダムに一問ずつ自分で選び、例えばそれがアウグストゥスならば彼がやったことや有名なもの、生きていた時代など思いつく情報を全て書きます。それで教科書や参考書を見て、自分が思いつかなかったものを赤ペンで書きます。これでインプットとアウトプットが全てできるのでかなり覚えられると思います。余裕があれば、現代史の授業を学校や予備校で取っておくと夏以降楽です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
14
0
不安
不安カテゴリの画像
いつまでに何を
早稲田大学文化構想学部に合格した者です。 今コロナのために学校の再開など不透明な中で日々の計画が立てにくい状況だと思いますがこの回答を参考に計画を立てていただければ幸いです。 英語 まず直近の目標として英検2級を持っていないならば英検2級を取得するべきです。早稲田大学の文学部と文化構想学部には英検利用入試があり他大学と異なり英検準1級、2級を問わずにスコアで条件をクリアすれば国語と選択科目の2個で勝負でき、この方式は一般方式と併願することも可能です。英検2級は難易度としてはセンター試験の英語とほぼ同じなため文化構想学部の英語の試験よりかなり楽です。 英検の勉強と並行して夏休み中に英文法と熟語を覚えきるのと英文解釈の参考書を1冊完璧にできるようにしてください。 また、単語は夏休み前までにターゲット1900の見出し語レベルまでは覚え切るのが理想です。その後、速単上級を覚えながら1900の派生語まで繰り返し毎日やるのが良いです。 長文については英検2級の勉強を兼ねながらセンター試験の過去問を繰り返しやり夏休み終わりまでに基礎的な部分まで完璧にしてください。その後河合や駿台からでてる問題集や塾や学校のテキストを徹底的に復習していくのが1番良いです。 国語 現代文 現代文は塾や予備校に行っているのであれば自分の担当の先生のやり方を信じて先生と同じような解き方で解けるようになるまで同じ文章を徹底的に復習していくのが近道です。いろいろな人のやり方を取り入れる方法は現代文では絶対やらない方がいいです。塾や予備校に行っていない場合でも現代文だけはスタサプでとった方が良いです。現代文を独学でやるとどうしても直感やセンス任せになるのでなかなか正答率が安定しないです。 古文 古文は夏休み前までに単語集1冊を完璧にするのと活用、助動詞、助詞、敬語法を繰り返し参考書等でやり夏休み以降に復習しなくてもいつでも1秒ででてくるレベルまでに仕上げるのが重要です。古文は文法と単語が命です。文章は上にあげたのをきちんと達成すればどんどん読めるようになるのでまずは上にあげたのをやってください。古典常識や和歌のルールや文学史は秋以降に毎日少しずつやり受験期までやり続ければ良いです。この項目は覚えにくいのですがしっかり覚えきれば早稲田の入試では得点源にもなるのでめんどくさがらずに進めてください。 漢文 文化構想学部は現古漢融合問題なのでそこまで重要度は高くないですが他学部も受験するのであれば必須なので夏休み前から1日30分ほど文法や漢字の意味を覚えて夏休みからセンター試験の過去問を繰り返しやり完璧にするのが大切です。 国語全体に言えるのはセンター試験の過去問が良問であること。センター試験の国語は早稲田よりは簡単なものの他のMARCHと比べると難しいので演習の時期にはセンター試験の過去問を繰り返しやって完璧にすることで早稲田の問題もかなり解きやすくなります。 日本史 日本史は英語と国語に比べて暗記要素が強いので英語と国語の勉強を夏までは中心にやってください。ただ、今はこのような情勢で勉強の時間がかなり取れるので学校が始まるまでの間に1周通史を覚えておくのが良いです。日本史の進め方としては塾や予備校に行っているのであればそのテキストを、言っていないのであれば実況中継などの講義系の参考書を徹底的に覚えていくのが良いです。一問一答で無理矢理覚えようとすると流れが意識できず問題を解く時に流れが繋がらず解きにくいです。一問一答はテキストに載っていない語句があったらそれを一問一答で調べて丸暗記するために使うのと、冬以降に日本史を詰めていく時に周回するのに使うのが良いです。 勉強時間としては夏休みまでは1日1時間、土日は2時間など少なめで大丈夫です。その代わりこの期間は英国に時間をたっぷり割いて秋以降に日本史をたっぷりとできるようにしてください。文化史は細かい所まで夏休み以降に短いスパンでできるだけ回して得点源にするのがオススメです。 赤本の使い方 断言出来るのは赤本はそこまでやらなくても良いです。赤本は解説が薄く差がつくような問題の解説は載ってなかったり高校生じゃ知っているはずがないような文法の説明で乗りきるなどとあまり頼りにならず、赤本をやっても成績は上がりません。 赤本はまず志望校がある程度定まってきたら問題形式の確認のために11月頃に1回滑り止めまでといてください。滑り止めの大学の問題が苦手な形式だと大変なことになります。 過去問演習は12月後半からやり始めれば大丈夫です。共通テストが終わってからでも間に合います。過去問をやり込むより普段やってる参考書やテキストの復習を徹底的にやることが何よりも大切です。復習を徹底的にやれば過去問は解けます。 ここまでが全教科の共通の赤本の使い方です。 日本史については使い方が少し異なります。日本史は過去問研究をやる価値はかなりあります。特に早稲田は受ける学部だけじゃなく他学部の問題もやり込むことで同じような問題に遭遇する確率が他大学と比べてかなり高いです。また一問一答に載ってない難しい語句も出てきたらその都度用語集で調べて普段のテキストに書き込み覚えて下さい。日本史は問題演習は他の問題集を買うより赤本をやるのが1番いいです。 ここまで長くなってしまい申し訳ないです。 ここに書いてあることで分からない部分や参考書の具体的な名前等、もっと詳しく知りたいことなどあれば個別に質問いただければどんどん対応していきたいと思っています。 受験勉強辛いですがやればやるだけ結果が出るのが勉強なので最後まで頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
55
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の勉強の予定の立て方
こんにちは! 現役浪人生です。 早稲田を目指される場合でも、特に勉強する範囲は変わらないと思うので、僕が受験生の時にやっていたことを元にアドバイスさせてもらいますね。 まず夏休みの間に、「江戸時代まで」は文化史を含めどんな大学の問題でも常に7〜8割得点できるように勉強をして下さい。 文化構想の場合であれば、かなり広い範囲が出題されるので、夏休みの後に江戸時代より前のことでわからないということがなるべく無いようにするといいです。 欲を言えば明治の歴代内閣の首相やその時に起こった事をザッとテキストや教科書などで見ておくと良いですが、他の科目もあると思うので、ここは余裕があればで結構です。 勉強する際は普段塾などで扱っているテキストがあれば、その復習をしたり、復習用として山川や東進の一問一答を1冊やるのもありだと思います。 僕自身は夏の時点で日本史が65〜70程度の偏差値だったので、テキストの復習や一問一答と並行して「実力をつける日本史100題」もやったりしましたが、結局夏が終わると明治の重い内容の復習に費やしたので、そんなに買ってまでやる必要はないかな、と。 復習は模試や塾での小テストなどのアウトプットの際に間違えた内容をその周辺知識を交えてノートなどにまとめて日本史のやり直しノート的なのを作るのも良いのかなと。 例えば、縄文時代の大規模集落遺跡である「三内丸山遺跡」を間違えたのであれば、ほかに有名な縄文時代の遺跡として知られる、日本最大級の貝塚「加曽利貝塚」、環状列石を持つ「大湯遺跡」、水田跡があった「板付遺跡・菜畑遺跡」なども同じ直しの部分にこうした関連知識もまとめて書き出しておくことで、少しずつ力がつくと思いますよ! 10月以降明治時代を学んだ後は、バリバリ過去問や問題集を使ってアウトプットに重点を置くようにして、よく出題される範囲を完璧するといいと思います。 夏休みの間はとりあえず自分が行きたい学部の過去問の傾向や設問を見て、どんな問題に答えなくてはいけないのかを明確にしておくと勉強の質も上がると思いますよ! 少し長くなってしまったのでまとめると、夏までに江戸時代までを完璧にする。そのために、テキストや教科書と並行し、一問一答や日本史100題などのアウトプットもしながら効率よく進める。 夏休み前後で明治時代を塾や学校で学んでいくので、江戸までの復習をしながら、明治時代の範囲も内閣などを中心に学んでいく。 加えて、夏休みのうちに受験する学部の問題傾向を一通り調べ、重複している部分は特に重点を置く。 復習は模試などのテストで間違えた問題の直しをノートなどに書き、その際にその周辺知識や背景知識(なぜその事象が起こったのか)も書いてまとめると知識の定着もしやすいのかなと思います。 こんな感じですかね! もしわからないことがあれば適宜質問してもらえればと思います! 文化構想は自分も受験しましたが、その年は国語の問二が漢文体でそこの得点率で合否が別れたので、ぜひ国語の配点にも注意して夏休みのうちに傾向などは見ておいて下さいね! それでは。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継の文化史
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方と始める時期
国語や英語に力をいれることは良いと思います! 日本史に関してはインプット(内容を理解して覚える)をやりましょう。 まずは教科書を持っていれば十分ですが、教科書の文章がとっつきにくいと感じる場合は日本史の実況中継を使うのもオススメです。あとは、日本史の用語集と一問一答系があれば十分です。(学校で3年次に購入するなんてこともあるので、先生に確認してみてください) 教科書はとにかく因果関係と5w1hを意識しながら繰り返し読んでいきましょう。 ただまる暗記するのではなく、ストーリーとしてその時のことを思い浮かべながら読みます。 最初は知らない知識ばかりだと思いますが、何回繰り返し読むと知らない事が少しずつ減っていくので 根気強く読みましょう。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像