UniLink WebToAppバナー画像

東北大学合格のために

クリップ(23) コメント(1)
6/1 13:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たこやき

高2 富山県 東北大学薬学部(60)志望

自分は偏差値50ぐらいの自称進学校に通っている高校2年生です。現在東北大学薬学部を目指しています。 そこで「これだけは絶対やった方がいい!」みたいなことなど教えてください。 よろしくお願いします。

回答

T.T

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学ですと高校3年生になってからは本格的に入試レベルの対策を行いたいので2年生のうちに基本的なことはマスターしておきたいですね。 以下科目別 英語→・学校で使用している単語帳1冊を完璧に(単語を見て一瞬で意味が答えられる状態)にしましょう。単語帳が使いにくければまだ変更する余裕はあるので早めに取りかかりましょう。 ・ネクステージ、ビンテージ等の文法問題集を正答率8〜9割以上までもっていきましょう。もちろん全て完璧にできるのであれば理想ですが、マイナーな知識もあるので完璧を目指す必要はないです。 ・英文解釈系の問題集を1つ終わらせる。英語が苦手とのことですので入門英文解釈の技術70は最低ライン、簡単であれば基礎英文解釈の技術100あたりを終わらせておくと3年の春から長文に入りやすいです。 数学→・得意科目のようですのでチャートやフォーカス系のいわゆる網羅系参考書を2Bまで完璧にしておきたいですね。 ここでの完璧は問題文を読んですぐに解法が頭に浮かぶことを意味しています。3年の春からすぐに二次試験レベルの問題集に入りたいです。 ひとまず必須であろう数学と英語についてはこのへんをしっかりとやっておけばいいと思います。頑張ってください。

T.T

大阪大学工学部

7
ファン
8.8
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

はじめまして! 大阪大学工学部の4回生です。 受験期は英作文を添削してもらうために英語のみ塾に通い、その他科目は独学で現役合格しました。 1回生の頃から塾講師のアルバイトを続けています。 ・成績 センター試験得点率89% 阪大二次:数学50%、英語80%、物理80%、化学40% TOEIC(L&R)で900点以上取得 主に物理、数学、英語に関しての質問に解答していきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たこやきのプロフィール画像
たこやき
6/1 17:28
おっしゃった通り実践してみます。 ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

現役合格のために
私は東北大学薬学部のものですが、参考程度に話させて頂きます! 英語と数学は急激に伸びる科目ではないので早めからやる必要があります。特に英語は英単語が頭に入ってるか入っていないかで差が出やすいので春休み中に使っている英単語は頭に入れておくべきです。また、英文解釈や透視図を用いて読解もできるように夏休み前には仕上げていきましょう。1日1個500字程度でいいので長文も読み、解答と照らし合わせる際に音読をすると飛躍的に英語の能力が上がります。 数学は、夏休み前まで(出来れば春休み中)に網羅系の参考書で分からない部分がないようにしましょう。夏休み以降は二次試験の対策をしていくのがオススメです!二次対策の際分からなくても1問に対し20分以上考える時間を取りましょう。 理科は、共通テストレベルのものは夏休みまでで7割以上とれると理想です!その際、原理を理解していくのが最も重要です。時間はかかると思いますが根気強く頑張ってください!! 何かあればコメントお待ちしております。
東北大学薬学部 ユヤ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東北大学合格のための勉強計画
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 学部は違いますが東北大学が第1志望であること、塾に行っていなかったことに親近感を持ったので答えさせてもらいます。 まず、この時期から志望校が決まっているのは、かなり意識が高いと思うので、そのまま志望校を下げることなく突き進んでいってください! 僕は野球部に入っていたため、高2の時期はテスト勉強重視でやっていました。数学と英単語は日々の努力で受験期に圧倒的な差がつくのでそれらは毎日やってください。 ここからは科目ごとにアドバイスしていきます。 数学について。 数学はその日の復習をしながら、できれば予習を進めていきましょう。数Ⅲまで2年生から3年生の5月までに終わらせておきたいです。よほどの高校ではないと高2のうちに授業で数Ⅲは終わらないと思います。 東北大には進学校から来る人が多いです。大学受験で戦う相手は全国にいます。標準を全国に合わせないといけません。早めからその意識を持ちましょう。 英語について。 英語は単語帳を1冊完璧にやりましょう。 東北大生に聞いて回ってみましたが、単語帳を2冊やっていた人はあまりいなかったです。ほとんどがターゲット1900、シス単、(速読)でした。もう1冊やるとするなら準1のパス単ですかね。僕はターゲットだけでした。熟語は速読で十分です。文法もやっておきましょう。おすすめはアップグレードです。 長文読解のためには速読力が大事になってくるのでやっておきたいの短めのやつを時間を測ってやっておくといいと思います。300、500あたりを2年生のうちに終わらせたいです。 物理について。 僕は高2まで物理を定期テスト前しかやっていませんでした。そのせいで受験期の11月死ぬ気でやる羽目になりました。なにしろ知識が全部抜けていたので1からでした。教科書でも学校からもらった参考書でも、僕のおすすめは良問の風ですが、1週間ごと振り返りをするといいと思います。インプットだけだとやはりすぐに忘れます。手を動かして理解に努めましょう。僕は物理が苦手でしたが、ほとんど良問の風だけで2次試験で半分以上取れたので、基礎が大事です。東北大の物理は計算量が多く、公式暗記で解けない問題が多いので自分で説明できるようにするといいと思います。 化学について。 こちらも僕は高2までほとんどやっていなかったので、受験期苦労しました。東北大の2次は理論と無機と有機の3つに大問が分かれていて、理論と無機は暗記も多いです。有機で差がつくと思いますが、それを受験期でたくさん演習を積めるように今のうちに理論と無機をやっておきましょう。受験期に暗記を1からするのは時間がもったいないです。おすすめはセミナーです。 国語と社会は2年のうちはしなくていいと思います。受験期に学校で問題を解くと思うのでそこでなんとかしましょう。 僕は塾に行かなくても自分なりの勉強を見つけることはできると思っています。人それぞれ合った方法があるので僕の例は参考程度に、自分で試行錯誤してみてください。今はそんな時期でもあると思います。 学校のテストは確かに受験には役立たないものもあります。でも、高得点を取ることを目標として、勉強してみることもいいんじゃないでしょうか。受験に似てますし、なにしろ無駄だと思ったことでも頑張って良い点が取れたという自己肯定感ができれば、勉強のモチベーションにもつながるはずです。 模試の成績は気にしなくていいです。受験期でも同じです。その後の復習がすごく大事です。模試は習った範囲が網羅されているので、完璧な復習材料です。自分の実力を試すことと、それだけでなく復習によって苦手を潰すことを模試を受ける目的だと思って受けてみてください。 では、東北大で待ってます。 仲間も、環境も、理想が詰まった大学ですよ。
東北大学理学部 ゆーすけ
19
2
不安
不安カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
43
14
不安
不安カテゴリの画像
3年生になってから試験まで
東北大学は2次試験の教科が国語、数学、英語であり、社会がありませんよね。ですので、先取りしなきゃと焦って理社に今の段階で手を出すことはやめた方がいいです。 英語についてですが、「英文読解の透視図」というものを使っていました。この問題集に出会ったのが高3の受験ギリギリの頃で、もっと早くやっておけばと思いました。東北大は英語がかなり難しいため、構文を上手に把握するためにもこの問題集は役に立つと思います。また、単語帳についてですが、鉄壁がオススメです。東北大はかなり難しい単語が多く出題されるため、鉄壁で語彙を補強することがおすすめです。高2で鉄壁をそこそこ固めることができれば、かなり武器になると思います。 高3の夏頃までに透視図を3周、鉄壁7割を目標としてください。 夏になったら一度過去問に手を出し、問題傾向や量を把握した方が良いです。この頃から、もしも基礎に余裕があるようなら、東北大の英語25か年などに手を出してみても良いと思います。余裕がなければ、夏以降も語彙と構文強化に努めましょう。秋頃になったら、かなり基礎力がついていると思うので、共通テスト型の問題に触れてみてもいいかもしれません。12月になったら共通テストの対策に全振りでいいと思います。共通テスト明けはひたすら過去問を解くって感じです。 数学に関しては、東北大は基礎を落とさないことが大事だと思います。微分積分などは頻出の単元ですので、青チャートレベルの問題が解けるようになることが目標です。これ以上上の問題集に手を出す必要はないかと思われます。3年の夏頃までにある程度固め、夏に過去問を解いて5割を目指したいです。以降は、過去問を解きつつ、解けない問題があったら青チャートに戻るという感じでしょうか。 国語については、現代文の対策をあまりする必要は無いと思います。特に2次はあんまり差がつかないので。ですので、古文が鍵になります。日々単語力はあげてほしいのですが、2次で記述がありますので、敬語と助動詞の完成度を高めることも重要です。この辺も3年夏までにある程度完成させたいところです。以降は記述問題集をやりつつ、共通テストの古文対策をぼちぼち始めます。12月ごろからは、共通テストの古文に全振りです。 理科社会は3年生夏から本格的に始めるのがいいです。ですので、2年生の定期テストなどは手を抜かないようにしてください。全然3年からの負担が違います。学校で習った範囲は今でも軽く復習しておいた方がいいです。 長々と話してしまいすみません、、。 応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
2
1
不安
不安カテゴリの画像
高3になる前に高2でやっておくべきこと
必ず終わらせておくべきこと 英語→文法(NextStageや市販の網羅系文法問題集1冊完璧に)、単語(単語帳1冊完璧に)、ある程度の長文(センター試験レベルは普通に読めるようにしておきたい) 数学→1A2B入試標準レベル(1対1程度、センター試験レベルは普通に解ける) 国語→古文文法、漢文句法を一通り。古典は教科書がきちんと理解できるように。現代文は不得意でないなら特に対策は要らないと思う 理科→理科基礎、理科のどちらか一方 社会→特になし 終わらせておくと良いこと 英語→志望校の長文が読める 数学→3入試標準レベル 国語→古文、漢文は入試やや易から標準レベルの問題が解ける 理科→理科入試標準レベル 社会→選択科目の先取り くらいでしょうか。 先取りはすればするほどアドバンテージになります
京都大学医学部 Yu
73
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大 高2のうちに
まず英語に関してですが、高校2年生の間に英文解釈の基礎100レベルの文章は時間さえかければ読むことができる状態にしておくのが理想的です。 単語帳は、これと決めた一冊を毎日の隙間時間などに見て覚えていくことを徹底すればそれほど気にかける必要はないと思っています。 また、リスニングに関しては今の時期から毎日30分は聞くようにしましょう。東大英語ではリスニングが1/4を占めておりここを得点源にできれば英語全体の得点としても安定させやすくなります。このとき聞くものはBCCのニュースなどがあまり飽きることもなくおすすめ(もちろん市販のリスニング教材でも大丈夫)です。長文読解は学校の課題などに取り組んでいれば今の段階では十分でしょう。解釈、リスニングに力を入れると良いと思います。 数学に関しては1A2Bは1対1対応の演習レベル、数3は基礎の理解までを終わらせられていれば理想的だと思います。ただ、数3が間に合わないという場合は勉強時間を多めに当てて早めに基礎を終わらせることをおすすめします。なぜなら、数3は自分が理解した気になっていても問題を解けるかと言われれば別といった側面が強いため、早めに演習を積むに越したことはないからです。 そして、高校2年生のうちにという趣旨からは外れてしまうのですが、数学関して1番おすすめしたいことは、1A2Bの1対1対応の演習レベル、数3の基礎の理解を終わらせた後に駿台出版のハイレベル数学の完全攻略という参考書に取り組むことです。この参考書に取り組むことで私は基礎的な知識を組み合わせて難しめの問題を解くということができるようになりました。 理科に関しては、英数の基礎がある程度固まっているということであれば、私は物理に関しては今の段階から英数と同じ程度の比重で取り組むことをおすすめします。理由としては数3と同じようなことなのですが、物理は理解してから東大レベルの問題での得点に繋がるまでに時間を要するからです。化学は一旦解法を習得してしまえば、東大レベルであっても少し応用するだけで解けるようになるのですが、物理では普通の参考書では見たこともないような問題も出題されるため、早めに理解を終わらせて演習を多く積む必要があります。 ここまでお読みいただきありがとうございました。頑張ってください!
東京大学理科一類 しろ
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2からの受験計画
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 内容はいいと思いますが、これだけをやりこなせるのかと少し心配です。 もちろんこなせれば何も言うことはありませんが、自分が考えた優先順位をご紹介します。 まず、理数系の勉強ですが、宿題や授業でどうしても予習が必要なら別ですが、そうでないのなら普段の授業をしっかり受けて、テスト勉強を疎かにしないくらいに留めてもいいように思います。得意で息抜きになるならいいのですが、かなり時間が取られてしまうと思うので、理数をやるよりは国語英語に時間を費やしたほうがよいと思います。 英語ですが、強いて優先順位を上げるなら文法→長文ですね。今のうちに文法が固まっていると有利です。長文は1日1つ解いて英語のリズムになれるようにしましょう。1日に1つでいいので、丁寧に解きましょう。終わったら音読をしたり、わからないところの文構造を探ったりするといいと思います。 国語について 授業を受けるだけだと問題演習がやや足りないと思います。センターの過去問や、標準的な問題集を1日、もしくは2日に1問解けたらいいと思います。 古文の問題集は文法事項の確認→問題という形式のものがいいと思います。苦手が見つかりやすいです。 日本史 まずは今まで習ったところを完璧にしましょう。完璧というのは、暗記はもちろんですが繋がりを理解するということです。この出来事がこの先の事件に繋がった、この騒動の背景にはこんな事情があったということがわかると定着度が上がります。 そのためには一問一答や問題を解いてまず暗記をする、その上で教科書や資料集で繋がりを読み解く必要があります。 たくさん考えてやることを決めたことは素晴らしいです。 数をこなすことも大事、質を伴うことも大事です。 ノルマをこなすために荒い解き方にならないように、ときにはじっくり考えられるといいと思います。 充実した夏にしてください! なにか参考になりましたら幸いです。 がんばってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から手をつけていいか分からない
難関大を志望されているのであれば、高2のうちにしっかりと基礎を固めておくことをお勧めします。 各教科で、具体的に高2の終わりの時点で理想のレベルをお伝えしますね。 高2の終わりまでにそのレベルに持っていけるように、ご自身で計画を立てて努力していただければと思います。 【英語】 単語、熟語、文法を仕上げたい。これは最低限。 その後、精読に入れていれば理想。 単語・熟語→今持っている単語帳を完璧に覚える。 文法→文法事項がまとまった参考書(forest等)で内容を理解して、問題集(ネクステ等)でひたすら文法問題の演習を重ねる。 精読→上記の2つがある程度できてきたら入る。おすすめの参考書は英文解釈の技術100。文構造をきちんと分析して書き出した上で日本語訳してみる。 【数学】 まずは教科書レベルの基本的な問題が解けることが重要なので、授業の復習は継続する。その上で、教科書レベルの水準に達した分野は参考書(青チャート等)で何度も演習を重ねる。 数学ⅠA→おそらく学校の授業では大方終わっていると思うので、ひたすら演習を重ねたい。 数学ⅡB→基礎レベルの問題の理解ができている分野は参考書へ。他の科目との兼ね合いもあるので、基礎レベルの問題の理解で精一杯である時は、学校の授業の復習のみでも可。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めておくのがノルマ。 現代文に関しては、授業の復習のみ。 現代文→基本的には学校の授業の復習で理解に努める。どのように文章を理解しているのか、文の内容を理解する方法を授業を通してつかんでいく。 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 【社会】 高いレベルは求めないが、地理歴史に関してはある程度演習が重ねられると理想。 地理歴史→学校の授業の理解が前提。教科書レベルの問題集等で良いので演習量も確保しておきたい。 公民→授業の理解と復習のみ。 【理科】 おそらく基礎を2科目とることになるだろうが、こちらも社会同様に授業の理解と復習に努める。 各教科、このレベルまでは仕上げていただきたいです! 特に英語と数学は時間がかかりますので、ひたむきに努力していってくださいね! 何か質問等ありましたら、メッセージお願い致します!
東北大学教育学部 まー
14
0
不安
不安カテゴリの画像
高3になる前にすべきこと
 あまりご質問を網羅的に答え難いですが、少し英語・古文のあたりが気になったので回答しています。すみません。  鉄壁はご自身で用意されたものなのでしょうか。というのも、シスタンとかユメタン(キクタン)とかの学校で渡される基本的な単語帳が3年生になるまでにほとんど完璧にするのが理想、といった具合だと感じています。質問者さんが、英語を得意科目とされていることから、鉄壁を使って英語力をより高い水準にもっていこうとされているのでしょうか。とか、趣味で英語が好きだとかでもよい と思います。が、京大入試において、とりわけ「英語」でまわりと差をつけることはできそうですか。私もそれほど詳しくないので申し訳ないのですが、難関大においては英語がむしろ皆ある程度 高得点前提なことが多いような気もします。というのも、私もこれで、そこそこ英語に自信があって(対策にも相当の時間を投じて)当日も手ごたえを感じたのですが、結局まわりも安定させてくる 科目であって、なかなか差がひらかず不合格になってしまったのです。  ですから、得意科目は得意科目としてあって素晴らしいと思いますが、あくまで全体の配点とか、 苦手科目とかを十分に考慮して「全体の中で」戦略を練ることがとても大事だと、経験上思います。  ところで、冒頭に英語と古文に関して云々としていますが、  英語も古文も言語ですので、「慣れ」が相当ものを言う節があります。大学に入って趣味や 学部・専攻の事情で語学をやったりしているのですが、「慣れ」が大切だと思います。周にいくつか は必ず長文を読むなどして、単語や文法事項とほとんど同時並行か、この類の勉強を長文演習の中に 組み込むくらいのつもりでもいいかもしれません。とにかく文型科目と言えど、理系科目と 同様、演習を沢山つんでいってほしいです。  回答不十分なところ多いかと思いますが、思うところを打ちました。 寒いですので、体調に十分留意して最後まで楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像