東北大学合格のために
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たこやき
自分は偏差値50ぐらいの自称進学校に通っている高校2年生です。現在東北大学薬学部を目指しています。
そこで「これだけは絶対やった方がいい!」みたいなことなど教えてください。
よろしくお願いします。
回答
T.T
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学ですと高校3年生になってからは本格的に入試レベルの対策を行いたいので2年生のうちに基本的なことはマスターしておきたいですね。
以下科目別
英語→・学校で使用している単語帳1冊を完璧に(単語を見て一瞬で意味が答えられる状態)にしましょう。単語帳が使いにくければまだ変更する余裕はあるので早めに取りかかりましょう。
・ネクステージ、ビンテージ等の文法問題集を正答率8〜9割以上までもっていきましょう。もちろん全て完璧にできるのであれば理想ですが、マイナーな知識もあるので完璧を目指す必要はないです。
・英文解釈系の問題集を1つ終わらせる。英語が苦手とのことですので入門英文解釈の技術70は最低ライン、簡単であれば基礎英文解釈の技術100あたりを終わらせておくと3年の春から長文に入りやすいです。
数学→・得意科目のようですのでチャートやフォーカス系のいわゆる網羅系参考書を2Bまで完璧にしておきたいですね。
ここでの完璧は問題文を読んですぐに解法が頭に浮かぶことを意味しています。3年の春からすぐに二次試験レベルの問題集に入りたいです。
ひとまず必須であろう数学と英語についてはこのへんをしっかりとやっておけばいいと思います。頑張ってください。
コメント(1)
たこやき
おっしゃった通り実践してみます。
ありがとうございました