UniLink WebToAppバナー画像

コロナ期間中の勉強方法についてです。

クリップ(2) コメント(0)
3/8 15:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

のー

高2 青森県 東北大学理学部(63)志望

数Ⅲの内容まだ全然授業で進んでいませんが、今すぐにでもとりかかるべきですか?東北大の理学部個別試験では数Ⅲの内容が毎年大問2つずつくらい出ているので、英文法や語法、数1A2Bの復習よりも優先すべきなのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
のーさん! 「東北大の過去問を分析して、 出題内容が多い数三を勉強したい!」 めちゃめちゃ素晴らしいことです! 逆算した学習計画を立てているようですね🔥 (こういう受験生は、ホントに強いですよ!!) さて、本題の先取り学習についてですが、 数三の全範囲の履修終了時期によるかと思います! 最悪でも夏前には 全て授業が終わっていてほしいですが、 学校の先生に確認してみてください! ということで、現段階の学習としては 先に英数の復習でいいでしょう! ここでも、二次過去問頻出の単元を しっかりと鍛えていきましょう! 逆算学習計画の正しいやり方をまとめたテキストを 現高2理系生には、無料でプレゼントしているので、 良かったらご連絡ください!! では頑張っていきましょう🔥
回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

72
ファン
6.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

福岡の自称進学校🏫 👉現役で九大工学部👨‍🎓 オンラインで化学の先生をやっています🔥 理系新高3生(理系現高2)の子をメインに 今は指導しています💪 臨時休校の今! 勉強環境が悪く、みんなが気を抜く今! 自分にできる最大限の努力をして下さい🔥 (ボクもお手伝いします🏃‍♂️) というわけで ・化学に関すること ・受験に関すること ・その他の質問 聞きたいことがあれば、ガンガンDM飛ばしてください🙆‍♂️🙆‍♂️ 頑張っていきましょう🏃‍♂️💨💨

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現役合格のために
私は東北大学薬学部のものですが、参考程度に話させて頂きます! 英語と数学は急激に伸びる科目ではないので早めからやる必要があります。特に英語は英単語が頭に入ってるか入っていないかで差が出やすいので春休み中に使っている英単語は頭に入れておくべきです。また、英文解釈や透視図を用いて読解もできるように夏休み前には仕上げていきましょう。1日1個500字程度でいいので長文も読み、解答と照らし合わせる際に音読をすると飛躍的に英語の能力が上がります。 数学は、夏休み前まで(出来れば春休み中)に網羅系の参考書で分からない部分がないようにしましょう。夏休み以降は二次試験の対策をしていくのがオススメです!二次対策の際分からなくても1問に対し20分以上考える時間を取りましょう。 理科は、共通テストレベルのものは夏休みまでで7割以上とれると理想です!その際、原理を理解していくのが最も重要です。時間はかかると思いますが根気強く頑張ってください!! 何かあればコメントお待ちしております。
東北大学薬学部 ユヤ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3年生になるまでに終わらせるべき勉強
こんにちは! 高1、高2でほとんど勉強してこなかったということは、 これからアナタは、"逆算思考"を使った勉強をしていく 必要があります! 高1、高2とコツコツと先生の言うことを聞いて勉強してきた "積み上げ思考"の受験生を倒すには、 "逆算思考"を使って、目標を達成するのに必要な要素を 確実にこなしていくしかありません! しかし、 中途半端な逆算から作る学習計画で勉強すると、 積み上げ思考タイプの受験生には勝てません。 つまり、 勉強方法を自分の力だけで確立させるのは 本当に危険ということです。 ただ、 高3に上がるまでに、 数1・Aの不安な単元、 英単語1000語 この辺はしっかりとやっておいて欲しいですね! しっかりとした、学習計画を立てるためには、 大学受験における逆算の本当のやり方を知る必要があります。 逆算の本当に正しい方法を知りたいのでしたら、 ボクがpdfにまとめたものを、公式LINEで発信しているので そちらを見てみてください! (ボクのホームの一番上の投稿です!) 目から鱗の貴重な情報ですので、是非追加してください! では、頑張っていきましょう🔥
九州大学工学部 kagaku1234
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科書レベルで先取りか単元ごとの深い理解か
言われているほど、例年はそこまで数Ⅲは出題されていなかったのですが、去年はえげつなかったですね。。 それはともかく。 これは人によって意見はバラけるので、あくまで参考までに。 僕は予習:復習=2:8くらいがいいと思います。 予習ゼロで行くのは授業での吸収率も悪いですし、その分課題も時間がかかってしまいます。 また、完全な独学での予習も時間がかかりすぎてしまいます。 なのちょっとだけ予習していって、概要をざっくり掴んでから授業に臨むことをおすすめしておきます。 そこまでじっくり時間をかけなくてもいいので、教科書をちょっと読むなり、YouTubeやYahooでちょっとかじる程度でいいです。 余裕があれば解ける範囲でチャートを解いてみてもいいかもしれません。 予習範囲は 予習→授業→課題→チャート→テスト の流れで、余力があれば既習分野のチャートを進めていくのが効率的だと思います。 これなら、授業の時間を有効に使えますし、定期テストも高得点が狙えます。 優等生すぎて不安になりますね(笑)
大阪大学工学部 atom
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高二冬休みの優先順位
こんばんは!変な時間の回答になっちゃってごめんね🙏 高校二年生の冬って事で優先順位を勝手につけさせてもらうと ①学校の課題 ②数1A2Bの復習 ③数3の復習(数3入ってる前提) ④化学か物理得意な方の予習復習 ⑤数3の予習 ⑥化学か物理苦手な方の予習復習 ⑦社会系科目 全部やらないとだけどとりあえずこんな感じかなー。数学と英語は復習を今までも進めてたのかな?それなら続きからやっていこう👍数3は1A2Bの応用だから基礎固めてからの方が頭に入りやすいよ! 英語抜かしちゃったけど英語とかもちゃんとやってね?笑 学校の課題とかは先生もおそらく受験を意識してくれてるからどうせやるなら早めにやっちゃおう。 あとは二年生までの間に数学と英語をある程度固めて、余裕があれば理科で一科目武器を作れると受験がかなり有利になるよ!冬の間は物理化学はどっちもやるってよりは好きな方をとことんやりましょう! 時間は有限でやりたい事全部やれるわけじゃないから自分の中で区切りをつけて進めていって!
東京工業大学物質理工学院 yuya
29
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大に向けて高2の3月で何をするべきか…
私の個人的な意見からの回答になってしまいますが、 高2の3月は、今までに習った範囲の復習をする期間だと思ってます。 高3になると、その1年間で習う範囲の理解と今までに習った範囲の復習、受験に向けた勉強など、いろんなことが積み重なってしまうので、この時期に今までに習った範囲の復習をしておくと、これからの時期がとても楽になると思います。 具体的な勉強としては、 まずは、公式や重要単語など、こんなことを勉強したなーと振り返ることから始めるといいと思います。教科書などに載っているような練習問題を解いてみて復習すると効率的にできるかなと思います。正解しなくてもいいので、分からない問題は解説を読んで納得するなどして、全部の範囲を簡単にさらうことが大事です。 それが一通りできたら、練習問題で解けなかった分野を振り返ることで、苦手な分野をなくしてみましょう。過去に受けた模試を見直してみて、苦手な範囲があるなら、そこを重点的に復習するのもいいと思います。 習った範囲を簡単に復習できれば、後は自分のやりたい教科・分野を中心に勉強していくといいでしょう。3年生で習う範囲を予習するのもよし、苦手な範囲を完璧にするのもよし、応用問題を解けるようにするのもよし。 とにかく、気負いすぎない、やる気を落とさない様に勉強していくのが大事です。これから1年間は必然的に勉強することになると思うので、いきなり一生懸命やってしまうと疲れてしまいます。 あえてこれと言うなら、個人的には、英単語を覚えたり、数学などの記述問題の解き方・書き方を勉強するといいと思います。これらは短期間でどうにかなるものでは無いので、今のうちにやっておくといいと思います。 教科に関しては、おそらくセンター試験(大学入学共通テスト)を含めると、5教科7科目が必要になると思うので、まずは全教科を見直すといいと思います。ただ、時間配分などは、二次試験に必要な科目を中心にやっておくと心的にも楽になるでしょう。 教科ごとの順番などに関しては、とやかく言うつもりはないですが、分野ごとに順番に勉強していくと理解しやすいかなと思います。 あーだこーだと、長々と書いてしまいましたが、簡単にまとめると、 ・全教科を通して、満遍なく復習をする。 ・苦手な範囲があれば、より復習をする。 ・復習が終われば、自分がやりたいこと、やっておいた方がいいなと思うことをする。 ・気負いすぎず、勉強を続けられる範囲で頑張る。 という感じです。 長くなってしまいましたが、参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学IIIの予習・復習
こんにちは!たまちゃんです。 数Ⅲは1A2Bと比べても重いので、なかなか進まないと思います。8月末までに予習は終わらせて基本的な問題はある程度解けるようになっていると良いと思います。 数Ⅲは慣れが必要ですので、演習の時間は十分とって下さい。そう簡単に攻略できる分野ではありません。 個人的には「微積分の極意」という本がオススメです。最初に計算問題が沢山あって、次に数3を解くにあたって、重要な知識が載っています。ここは休憩時間や暇な時に読んでください。最悪、読まなくても良いですが、読んだ方が良いと思います。最後に標準〜ちょい難 程度の典型問題が載っています。標準と言いましたが、最初は解けないと思います。私もほとんど解けませんでした(苦笑) しかし、何回も解いているうちに解けるようになります。ここはマスターして欲しいです。因みに、私が受験した東京理科の数学の問題で、この本に載っている類題が出ました。このように、いろいろな大学で出題されている問題ばかり載っているので、マスターして欲しいです。 それが終わると過去問をやりましょう。全く歯が立たないという問題はあまりないはずです。 過去問を直前に取っておきたい人は新演習がオススメです。新演習は東工大よりも易しめの問題から東工大に出てもおかしくないようなレベルの問題が載っています。東工大の過去問と遜色ないレベルですので、やる価値はあると思います。 東工大の数学は出る範囲がある程度決まっています。 複素数、微積分、確率、整数などは頻出です。ですので、この辺りを重点的にやりましょう。 コロナで夏休みが少なくなるかもしれませんが、やはり夏休みは受験に置いてとても重要な期間になると思います。体調管理に気をつけながら頑張って下さい!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
16
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
復習のタイミング
不安な気持ちもわかりますが、少なくとも理科基礎はまだやらなくていいのではないかと思います。夏休みから始めて、短期間で一気に仕上げる(1週間で9割を狙えるレベルまで)持っていくイメージでやればすぐにできます。 社会は、確かに少しずつ始めていっても良いのかもしれません。日本史であれば、通史を忘れているのであれば『実況中継1〜4』や教科書で通史を掴みつつ、1問1答や参考書で知識を定着させましょう。夏休み前までで中世まで終わらせられていれば良いのではないかと思います。 英語の復習は、必ず毎日やりましょう。 直近で解いた長文や単語帳など、毎日少しずつ復習するべきです。 数学は、土日や毎週○曜日など、曜日を決めて、その日だけは新しい問題に一切触れず、1週間で間違えた問題だけを解き直す日を作って良いかと思います。実際、私もそのようにして青チャートや過去問演習を進めていました。 国語に関しては、復習よりも1度で徹底的な理解を深めることのほうが重要です。丸つけをしてすぐ終わらせるのではなく、自分が納得するまで解説や本文を読みましょう。それが終われば、私は特に解き直しをすることはほとんどありませんでした。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大志望の数学の参考書と過去問にかんする相談
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。数学の過去問開始時期と戦略について回答したいと思います。 まず、過去問開始時期についてですが、10月~11月に本格的に開始できるのが理想です。東工大入試にはご存知かと思いますが共通テスト一次選抜と二次選抜があります。共通テストの結果は、志願者倍率が4倍を超えた場合に適用されますが、そのラインは600点前後と少々低めです。(2024年度は557点でした。)共通テストにあまり時間を割く必要がない分、二次対策に時間を回すことができます。それ故、過去問を始めるのは少し遅れても問題無いと思います。 ただ、過去問に書かれている「傾向」みたいなところは見ておいた方がいいと思います。20カ年分の過去問を持っているのであれば過去20年の大問ごとにどの単元が出たか表にまとまっていると思います。数3からの出題が多いですよね。 3つの戦略の中であれば、戦略③が適切だと思います。ただ、ハイレベル完全攻略は数3を先にやって欲しいです。傾向として、毎年5題中3~4題は数3を絡めた問題が出題されます。特に、極限と微分積分は必ず出ると思うので、確実にやってください。それと平行して過去問を少しずつでいいのでやってみましょう。過去問をやる時に意識してほしいのは、問題の癖に慣れることです。近年傾向が変わりつつあるので、一概には言えませんが、例えば極限を求める問題はハサミうちを使うことが多い、など分かります。 長くなりましたが、焦る必要はありません。まだまだ時間はあります。最後まで諦めずに頑張ってくださいね。
東京工業大学工学院 プロトン
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問を始める時期について
 私は現役で東大に落ちてるので、そこの反省も踏まえてお答えします。 基本的には質問者様の"問題集を使った学習にしっかり力を入れ"るという今のスタンスが良いと思います。さて、本題ですが、数学理科が夏までにひと通り学習でき、問題演習も仰っているレベルまで行えるなら、11月を待たずに9月あたりから始めて良いと考えます。第一に、特に数学は27カ年分をやろうとすると相当な問題数になり、良問も多いので複数回取り組みたくなります。それを考えると11月からの過去問演習だとかなり無理矢理詰め込む形になり、良い勉強法とは思えません。第二に、共通テストの対策や滑り止めを受けるならその対策もある程度はせざるを得ません。年明けは結構忙しくなることは覚悟しておきましょう。第三に、試験直前期は過去問より予想問題や東大型模試の過去問に手を出したくなります。過去問はもう出ないわけですからね。つまり直前期を迎える時にはすでに過去問演習がバッチリというのがベストです。 質問者様の計画通りであれば夏にはひと通り終わるとのことなのでペースとしては相当順調で、私が述べたことに十分取り組めると思います。是非合格を勝ち取って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
高2すべきこと
端的に解答します。 英語は単語と長文はほぼ完璧にして、関西私大レベルは読めるように。 高3からは理系教科に追われるので、英作の勉強と添削が主になります。 文法はほぼ出ないので、がっつりやる必要はありません。(上がる点数÷かかる時間を意識してください) 数学は数1A2bの典型問題は問題を見た瞬間に、ゴールまで道筋が見えるように。数Ⅲは高3からで間に合いますが、早く始めるに越したことはないです。阪大は数Ⅲばかり出ますがマニアックな知識は出ないので、とりあえず計算練習をしましょう。 理科は問題集をとにかく周回。最低でも適正レベルの問題集を3周はやらないと太刀打ちできないので、今のうちから計画を立てておくことをオススメします。英語と数学の時間以外はずっと理科を触っとくイメージですかね。高三の6月くらいに気づく人が多いですが、浪人生とも戦うわけですから今のうちから危機感を持って本格的にやりましょう。 高3からは勉強時間で周りと差をつけるのは難しいので、高2のこの時期が大事です。 頑張ってください。
大阪大学工学部 atom
39
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像