東進と河合塾マナビス
クリップ(26) コメント(0)
2/11 10:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hondattt
高2 東京都 早稲田大学志望
難関私立文系を目指している高校2年です。
東進と河合塾マナビスはどっちがいいですか?
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元東進生の現役慶應生です。
結論から言うと東進です。
東進のメリットは河合塾より講師の質が高い、過去問演習講座がある、志望校別単元演習がある、です。
河合にいるのは東進にスカウトされない講師です。
過去問演習講座は大学学部別に過去問10年分の採点添削と解説授業が付いています。
単元演習は自分の苦手分野と志望校の出題傾向から第一志望合格率を上げるために今解くべき問題をAIが優先度順に数千問教えてくれてなおかつその問題の採点添削が受けられると言うものです。
東進のマナビスより金がかかるです。
マナビスのメリットは東進より金がかからない。
デメリットは講師の質が若干低い、過去問対策がない、問題演習は自分で買ってきた問題集や過去問など自分専用ではなく、万人ウケするものをやるしかない、です。
また、どちらの予備校も利益を優先して講座を沢山取らせようとする社員に当たる可能性があります。
講座を沢山取る事よりもやるべき講座のみ取ってひたすらそのテキストの反復をするほうが圧倒的に重要です。
どの講座を取るべきかはまたここで質問してください。東進なら僕が答えられますのでメッセージを送ってくだされば確実に質問に答えられます。
もちろん細かい所で他にもたくさんメリットデメリットがそれぞれの予備校にあります。しかし多少金を払ってでも現役で合格したいと思うなら東進一択だと思います。
まだ分からないことがあったら何でも聞いてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。