UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部記述

クリップ(10) コメント(1)
11/22 17:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

フリードリヒ

高3 秋田県 慶應義塾大学志望

慶應文学部対策に記述問題を解きたいのですが 国立だとどこの大学で演習しましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
旧帝大かなー。 東大を回答者は塾でよくやらされていた。 英語の場合、長文どれか1題を全文和訳をノートに書くって作業をよくやってたのだけれど、おかげで記述がとても得意になったかな。 本番は辞書もつかえるし、ありがたいよね。 まだ紙辞書をひく練習はしなくてもいいけれど、一回やってみると、うっ、となるとおもう(1週間くらいで慣れる)。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

フリードリヒ
11/22 17:09
ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 文学部
回答者のやり方でよければ、 英語 基本的に東大の過去問ガツガツ(記述式で難易度の高いものということで東大) 東大に慣れると慶應やマーチは楽チンに感じるのでお勧め 世界史 実力つける100(早慶レベルだと思う) 学校のワーク(センターレベル、基本の確認の為) 資料集、用語集(復習の際必ず参照) 早慶上智どれか日替わりで過去問(応用力を養うため) 間違いノート(よく間違える問題、好きなところ、志望校でよく出る傾向があるところなど、よせがき) ああ。確かに漢字は書けないとまずい。漢字練習よくしてたよ。 確か立教を受けたとき、あそこも穴埋め記述みたいなのを出したと思ったけれど 1つ漢字を忘れてしまって書けないものがあった。悔しかったなあ。 あとは地図をよく見て場所や、単純に土地の名前覚えたり、そこで何があったのか簡単に説明できるようにしておくといい。もちろん世界全部、時代別でね。(というと途方も無いような気もするけれど、有名なのピックアップするだけでいい) 回答者は本番、英語でコケたのだけれど 世界史がほとんど丸だったおかけで合格できたのだと思っている。 恐らく、回答者のパターンはあるあるで、合格者は世界史は9割はふつうだという認識でいてもらったほうがいい。 世界史にかんしては、やればやるだけ点になるので、努力して損なし。✌️
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應文学部英語の対策について
勉強お疲れ様です!! 良いと思います🙆‍♀️ 私も国立の過去問などを使って演習していました!! ただ慶應文学部は自分で丸つけがしにくいので先生など第三者に見てもらうと良いと思います☺️ 英語に関しては難しそうまたは抽象的な内容が多くて最初はビビってしまうかもしれません。 ですが抽象的なことの説明を後でしっかりしていることが多いので怖気づかずどんどん先に読み進めていった方が良いです!! あと文学部に限ったことではないですが、最後まで読んだ時点で「えっ、これなんの話してるの?」ってなる時があると思うので段落ごとに一言メモみたいなのを書いておくのがオススメです💪💪 英語は毎日しっかり触れることで絶対伸びます! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
記述問題
日本史の記述対策の仕方ですね! 志望校はどこでしょうか?慶應と書かれていて記述対策の質問なので慶應経済ですかね? ・慶應経済日本史対策 ①石川日本史で流れを抑え、重要箇所は丸暗記するくらい読む ↓ ②過去問を15年分くらい解いて傾向を掴む(同じような問題が出ていることもある。 +早稲田商学部の記述も出題範囲的に被っていたり、良い問題もあるのでそこだけするのもアリだと考えています。 過去問がやはり最高の問題集だと僕は考えています。学部によって好きな傾向もありますし。 東大志望でないのなら、東大の過去問は余裕があればで大丈夫かと思います。 慶應商は簡単な記述が出るため、そこまで対策はいらないと思います。 慶應文は出てきた古文を要約したりする特殊な記述があるため、対策は過去問かなと思います! 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部
私は文学部が第一志望でしたので1990年代まで遡ってときました笑笑あとは一橋や東京外語大や阪大などといった難関国公立の問題を2000年代までは解いていましたね。偏差値68ということはあとは特問題数を増やした方がいいと思います!何問かをそれで採点してくれる人に持って行って採点していただければ問題ないです。それだけ記述をやれば分全体を把握する力も自然とつくので、解いて損は何もありませんよ! 早慶の問題は直前まで他学部のものも解き続けて、MARCHは12月入るくらいまでがっつり解き続けて、年明けたあとは週一ほど、あとは試験の直前に文章読むだけとかですませました!それほどの完成度が国公立の問題でつきますよ!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
24
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 文学部の英語
辞書持込可の安心感やばいよね。笑 そして、設問のある段落だけ訳せても、要約的な軽い論述の問題ができないのでやっぱり全体像を把握する上でも全部ちゃんと訳せないとだめかなと思うよ。 英語でやっておいたほうがいいこと、というか、 あくまでわたしのやり方なんだけど、 最初の45分で全部解き切る、残り時間でゆっくり精密に見直しコースが良いと思う。 というのも、なんせ長いので最初からチンタラ読んでると内容が全然頭に入ってこない。なので、一気に読んで全体像つかむ。そこから、細かく見ていくような、かんじがいいかな。 英作文(和文英訳?)は、辞書の例文を改変して書くだけだから別に対策いらない。 社会科目気をつけること、、、うーむ 質問者さんの成績がわからないけれど、記述だし、日本史じゃ漢字だらけだと思うので、、漢字忘れないように、、(ほんとに漢字って忘れるで💀) あとは、社会科目は、合格者は9割+とってくるとおもったほうがよし。オタクだよね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文学部
例えばに書いていてくれている通りだよ英語は🐣 世界史のおすすめの問題集は、実力つける100題!これ完璧にしたら世界史はいけるんじゃないかな? 足りないかもと思ったら、総整理っていう問題集も良いかな。毎回、なにこれ笑、みたいな問題出てきて刺激になるかも。しかしまずは実力つける100! 小論やってるー? 過去問やって、書き方頭に入れて、あとネタ本(回答者は駿台文庫?の21世期を生きるってやつ使ってたけどこれじゃなくても別にいいかな?)を買って、小論のネタ収集。そして書けそうなテーマ3つくらい模範解答つくって、どんなお題来てもその3つのどれかに引き寄せて書く訓練! 文学部にめちゃめちゃいきたいみたいだけれど、希望の専攻とかはあるのー?🌟回答者は、言語学に当時関心があって、英米文に行きたいとおもっていたから小論も言語学で書いたのだけれど。もし、行きたい専攻あればその専攻の分野に合わせて書くのもわるくないかも! ざっとこんなかんじなのだけれど、私でよければ質問ちょうだいね。 未来の後輩くん😎
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
やっておきたい700も1000もやったのに…
慶應文にいました。 長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。 あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。 そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。 まとめると、あなたのやるべきことは英語は ・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね) ・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究 かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。 あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。 長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
20
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に入りたい
自分も文学部のための対策をかなりしたので、私の経験が役立てばいいなと思います! 安定して9割が取れているなら力はしっかりついています。ただあの独特な形に挑むには書く練習をしっかりましょう。 私は東大の100文字要約、東京外語、一橋、阪大の過去問を15年分は解いていました。これだけやればいやでも実力はつくし、全体を把握することもできるようになるので私立の問題にもびっくりするくらい強くなれますよ。 和訳の力がまだまだと感じるならば、今から1ヶ月で英文解釈の透視図を仕上げてください。 あれが使いこなせれば和訳問題は無敵です。 あと2ヶ月ですが英語はまだまだ伸びますよ! しっかり追い込んで化けてください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
文学部の特長からお話ししますね。 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。普通に直訳は落ちます。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 てことで、日頃から英英辞書を使うようにしてください。英単語の本当の意味が分かると、そこらの受験生は知らない上手い訳ができます。 あとは要約。文は英語だけでなく、小論文でも要約力が鍵になります。これは慶文に加えて東大の過去問がいいですね。 最終的には精読の極意という参考書がいいでしょう。こちらがしっかり落とし込めれば英語ではまず負けません。ただ、難易度がかなり高いので成績と要相談ですね。     僕は和訳は京大のを結構やりましたね。難しいですが読解力にいいですね。あとは慶医の問題もやりました。これ少し古い問題がオススメです。 ただ、文に似たような問題は少ないですね。なので慶文の過去問と参考書が軸でいいかなと。 あと辞書引く練習しときましょ 僕は本番2日前に辞書買って、当日初めて引いたら大分テンパったので笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
1
英語
英語カテゴリの画像