UniLink WebToAppバナー画像

全く点が伸びない現代文

クリップ(26) コメント(1)
11/4 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

受験生の世界死

高3 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

模試の現代文が全然伸びません!元々苦手な方なので8月から模試の過去問、センターの過去問など、現代文を1日1題解くようにして、解説もじっくり読み、復習をしています。それでも、50点中30点台などしか取れないのです。時間は約30分かかったりしてます。もう焦って制限時間の短縮しなきゃいけないだとか、読めないだとか考えてて何をしたらいいのかわかりません!  なので志望校の早稲田大学、文化構想学部の現代文は、とても今の自分には難しく見えます。辛いです!助けてください!

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅現代文は形ゲー。 👉私は現代文めちゃ苦手でした。なので予備校へ通うことに。その先生は現代文は形ゲーだと。決まったフォームを身につけてそれを当てはめていくのだと。それを復習、予習で身につけていく。そのような感じで勉強していました。 今更ながらもおすすめの参考書を下記に書きました。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *全レベル問題集(旺文社出版) ✅文化構想の国語に関しては 👉 文化構想の国語は大問3問。大問1が年度によって異なるが現代文と擬古文の融合問題、現代文と現代文の融合問題などが出題される。大問2は現代文。大問3が現古漢の融合問題である。文化構想の融合問題は量が多いのが特徴的である。大問1に関しては今年は擬古文(近現代の文章)と現代文の融合問題が出題され、擬古文に慣れていないと時間をとられる。ただ擬古文は漢文とは古文ミックスのイメージでよいと思う。ただ擬古文の文章が長いためある程度のスピードは求められる。大問2は現代文。大問3は現古漢で対策が必須だと思う。 大問1~3にかけて抜き出し問題が各大問に2、3個ありこれが合否の分かれ目となる😦😦 あくまで参考までに自分は大問2→1→3の順番で去年解いていた。また配点や文章の量を見てもわかるように国語は他の受験生と差が付きやすい。なので現古漢の融合問題に関しては練習必要。参考書は「早稲田の国語」がおすすめ。🙄🙄
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

受験生の世界死のプロフィール画像
受験生の世界死
11/5 8:41
とてもご丁寧な回答ありがとうございます!教えてくださったステップを忘れないように毎日頑張ろうと思います。今年はあと二ヶ月、かなりプレッシャーがありますが、絶対合格します!!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の文章との相性
現代文は今お悩みのように、科目の特性上どうしても問題文によって得点が左右される科目です。私も受験生の時は文化論や社会論は得意でしたが、芸術論や言語学論の文章が本当に苦手で得点がかなり上下しました。 ですがある方法をこなしたおかげでその得点の波を大幅に小さくすることができました。それは、苦手なジャンルの文章をたくさん読む、ただそれだけです。 よぞらさんが苦手な文章のジャンルはなんでしょうか?例えば模試で科学論系の文章が出題されて、得点が伸びなかったとしましょう。 その場合、まずその模試の解説を熟読して何度も本文も読み返します。その後、参考書やテキストを使って似たような系統の文章を集中的に解いたり読んだりします。これを真摯に繰り返せば苦手意識はのこってしまうにせよ、慣れが生まれます。 多くの文章に触れることに加えて、背景知識を増やすことも効果的です。背景知識を増やしておくことは、現代文だけでなく英語にも生きてくるので是非試してみてください。オススメは「現代文キーワード読解」という片手サイズの参考書です、よかったら見てみてください。 とにかく腐らず、じっくり攻略していくことが大切です。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
文化構想学部の国語が時間内に終わらない
大問1ってあれですよね、文語文ですよね…あれを最初から時間内に解き終わって、それもちゃんと点数を取れる人って、そうそういないのではないでしょうか。文語文は慣れるしかありません。 ただ、できれば制限時間内に解き終わることよりも、正確性を求めたいところです。もちろん全て特に越したことはありませんし、終わらない…と焦る気持ちもわかります。ただ、現代文は急いで解いてできるものではありませんし、大問も少ないため、必ずしも全部解き終わった方が正答率が高いとも言えない気がします。 おすすめは、時間は計りつつ、90分で解き終わったところまでをチェックして、その後も解き続ける、というやり方です。それぞれの得点を出し、時間をオーバーしてどのくらい取れるはずなのかを確認します。当たり前ですが、ただ回数をこなしてもスピードは上がりませんし、勝手に得点率も上がりません。どこがわかりにくかったのか、間違えやすい問題はどこなのか、見直すことが必要です。 私の場合をお話しすると、まず大問1は、文語文がカタカナの時が本当に苦手でした。あれが得意な人、見たことないです笑。答えがわかるかとかの前に、そもそも問題文が読みにくすぎて頭に入ってこないんですよね。カタカナで出題する大学は見つからなかったので、とりあえず同じ問題を何度も繰り返しました。文化構想ができてからの問題は全て解いたのですが14年ほどある過去問のうち、半分弱くらいはカタカナなのではと思います。 ちなみに文語文が苦手であれば、駿台の「近代文語文問題演習」という参考書がおすすめです。というか、これくらいしかありません。古文と近いところもあるので、いろいろ読んでみると嫌悪感が薄れるかもしれません。 次に大問2ですが、ここで落とさない練習を積むのが大切です。質問者さんは現代文を読むのが遅いとのことなので、ここもあまり得意ではないかもしれません。それでも一番答えを出しやすい、点数が上がりやすいところなので、ここを丁寧に解くと良いと思います。 大問3の融合文は、慣れたらわかってきます。融合文とあるので一見難しいように思えますが、現代文・古文・漢文にそれぞれ分けて考えれば、意外と解けます。むしろ、わからないところをそれぞれで補い合えるため、解きやすいと言えるかもしれません。 ということで、文化構想の問題は慣れるしかない気がします。かなり特殊な問題傾向なので最初は怖気付いてしまいがちですが、文語文などは慣れてくると結構面白いです! 最後に一つだけ。私は2月に入ってから、早稲田初日の文化構想に向けて、国語に関してはそこの勉強しかしていませんでした。そのおかげで文化構想の問題には慣れましたが、代わりにスタンダードな文学部の問題が解けなくなってしまったんですよね。文化構想は現代文力を問われるというよりも、慣れと集中力がものを言うところがあるので、文学部も頑張りたいのであれば、あまりウェイトを置きすぎないことをお勧めします。 長くなってごめんなさい!少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
32
9
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文成績は伸びないまま自信無くした
現代文に波があることはよくある話です。 とくに模試に関しては出題者、採点者と合う合わないがどうしても出てきてしまいます。私もこのくらいの時期にセンター過去問を解いていて想定していた点数を40点ほど下回ってしまい愕然としたり、最後の国立模試で今まで一番良かった国語が急に足を引っ張ったりと、かなり現代文に振り回された覚えがあります。それでも本番ではセンター、私立、国立共に得意科目として安定してくれました。 まず、気持ちの持ち方としては国語が外れるのはままあることと思っておく。 次に勉強方法ですが、現代文の上げ方って難しいですよね…。私の経験からいうと、センター試験は選択肢の作り方に多少クセがあり、慎重にならないといけない反面、過去問を重ねる毎にコツをつかみ点数が上がっていった印象です。共通テストについては申し訳ないのですがよく分かってません…が、冷静に選択肢を減らして行けば解けない問題はないはずです。焦らなくても大丈夫です。 選択問題の練習方法として大切なのは、「何となく」を減らしていくことです。前半部分は正しいことを言っているけど後半部分は間違っている(あるいは問題文に書かれていない)ような選択肢が良くあります。こんなこと書かれていなかったと言える部分が少しでもあれば迷いなく切ってください。解いている間にそれが出来なかった問題は必ず解説を読んで納得してください。やはり場慣れは必要です。 記述や文法はきっと塾で色々と教わっているだろうし、ここまである程度解き方を確立されてきたでしょうから今からやり方を変えることはお勧めしません。 模試や過去問にあまり落ち込みすぎないこと、共通テストの対策は私大と別に進めること(たとえギリギリの追い込みになってしまっても伸びると思います)、私大は今まで通り取り組み、納得するまで問題と向き合うこと。 やるべきことを地道にやっていけば数字は自ずとついて来るものです。応援しています!!
京都大学総合人間学部 samasama
12
4
現代文
現代文カテゴリの画像
短期間で現文
こんにちは! 短期間で、という文言から、現代文はあまり短期間での伸びを期待できる科目ではないことはご存知のように見受けられます。 基本的に、国数英が下級生のうちから継続的にやるように言われている理由は、科目の特性として一気に成績を伸ばすのが難しいからにあります。現代文はまず、正確に長い日本語の文章を読めるようになるのに特に時間がかかりますが、解答のエッセンスを入れ込む練習なら今からでも(特に受験する大学に特化して練習する場合など)は効果があるのではないかと思います。 そのため、今自分が現代文で作っている答にどのくらい伸びしろがあるかを精査する必要があると思われます。もし、まだ成績を伸ばすために必要な事項が「現代文を読みとく力を上げる」なのであるならば、今から時間をかけることはおすすめしません。 一方、模範解答と自分の答えを見比べてみて、自分の答えに足りない部分がちらほらみられるのであれば、どんな要素を取りこぼしてはいけないのかを意識して、時に先生に見てもらうなどして演習を積むのは力になると思います。 また、現時点での得点率を見る限り、そこまで切羽詰まった状況ではなさそうなので、他の教科の方がのびしろがあるならそちらを伸ばした方が近道だと思います。 状況が詳しくわからないので憶測でしかお答えできず申し訳ありませんが、ご自身の実力や理想と照らし合わせる参考になればと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文全くできない
※割と厳しいこと言います 正直、上記の情報だけでは原因が特定できませんので、具体的なアドバイスができません。その上で申し上げます。 質問者様の質問の書き方を見るに、「参考書をやること」が目的になっていませんか?語彙の参考書をやったし大丈夫、アクセスやったし大丈夫、開発講座やったし大丈夫…などなど 勿論参考書をしっかりやることは大事ですが、人によって合う参考書、合わない参考書は違うと思います。 そもそも、勉強とは自分の出来ないことを見つける→できるように訓練する→テストにチャレンジの繰り返しです。 なので、毎回の模試や問題演習で間違えた時に何が原因なのかを考える癖をつけましょう。そこで原因がわかれば自ずと今の自分に必要な参考書も判明します。ゆえに人それぞれ合う参考書、合わない参考書があるのです。 まずは何が原因で読めていないのかを特定することから始めるのが良いのではないでしょうか。 ※厳しいこと言ってごめんなさい!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テストの現代文が解けない
「共通テスト施行調査ができないのでは早稲田など話にならない」→これは完全に間違ってると思いますよ。 まず、お気づきのようですが、そもそも早稲田の現文と共通テスト問題は全く違います。共通テストは情報収集、処理能力を問うのに対し、早稲田の現文は読解の質を問うものが多いと私は思っています。故に、早稲田の現代文はそこまで時間がシビアではないです。(学部によりますが。) 以上から、早稲田の現文で求められるのは、読解の深さと質です。具体的には、要約問題や段落ごとの並び替え問題、脱文挿入、空欄補充などです。これに対応するには仰る通りスピードを意識した演習よりも本質的な読解力を鍛えるべきだと思います。 それを鍛えるために、現代文読解力開発講座は非常におすすめです。私大の問題形式にも近いですし、何より本質的な読解をレクチャーしてくれます。私もこの参考書で現代文はかなりマシになりました。 共通テストに関しても、仰る通り、ただ闇雲に演習を重ねるよりは、本質的な読解力をつけてから過去問演習に移るのが英断かと思います。 夏に過去問10年分を解かせるという謎の風習があるようですが、受験は質問者さまにとって、年に1度しかありません。後悔のないように自分で考え、自分が必要だと感じることことに取り組むべきです。(勿論、チューターを含む周りのアドバイスも参考にしながら。) まとめると、 「本質的な読解力をつけることを優先すべき。」 「その為には読解力開発講座はおすすめ」 「共通テストの現代文と早稲田の現代文、傾向はかなり異なる」 って感じです!チューターの人も主観で言ってることが多いと思いますが、まぁ私の意見もバリバリに主観なので盲信せず参考にしてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
5
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が伸びない…。
現代文は、マークと記述で、かなり対策が異なります! マークならば、センターの過去問を解いてみてるといいかと思います。センターレベルのマークであれば、間違ったものを消去していく消去法でかなり点数の伸びが期待できます。 マークで注意すべきは、文末です。最後の方までは正しそうなことが書いてあるのに、文末の日本語が本文に合っていない。このパターンの時、受験生は「最後が違う気がするけど、そこまではそれっぽいし、そーなのかも…?」ってなりがちですが、違うもんは違うので、きちんとバツを付ける勇気を持ちましょう!文末切りをしていけば、2択くらいまでに絞れますし、そこからはその二文だけをじっくり読んで判定するならは時間を要さないので、正答率のコスパが上がると思います! 共通テストの点数であれば、これでかなり期待できると思いますが、模試となると記述の配点も高いと思います。記述は練習が必要なので、学校が始まれば、学校の信頼出来る国語の先生、塾や家庭教師をしていれば、その先生に聞いてみるのが1番だと思います!添削がいいと思うので。 なかなか、コロナで難しいとは思いますが、今は休み明けに先生に大量に質問してやる!そのために質問をたくさん考える時間、とでも思っとくといいかもしれないですねー笑
東京大学文科三類 あおい
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像