UniLink WebToAppバナー画像

慶應の過去問

クリップ(3) コメント(0)
11/3 14:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もっちー

高3 東京都 慶應義塾大学志望

慶應の総合政策学部の過去問を初めて解いてみて、6.5割だったのですが、この時期にこの点数で本番に受かりそうですか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫大丈夫。 みんなそんなもん。 年内にどうにかできるように頑張ろう。(8-9割) sfcの英語は良問だからやればやるだけ(もちろん復習込みで)点数につながるはず。 sfc本気度高い? そしたら小論も命かけたほうがいい。なにか映像授業とかやるべきだね。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

来年余裕で慶應に合格したい
厳しいことを言うようですが、現状日本史の知識がゼロの状態では他の浪人生に差をつけるどころか遅れをとっています。ただ間に合わせることは可能です。そのための日本史勉強法について書いていきますね。 まず通史ですが、実況中継①〜④が軸になります。 (もし予備校で日本史の授業をとるようなら微妙ですが…) 実況中継に書いてある内容に取りこぼしがあるようなら、早慶合格は厳しくなるので毎日ペースをきめて継続しましょう。これに加えて東進の一問一答をやっていけば基礎を抑えることは可能です。 この時日本史の基礎をおさえた基準はセンター過去問で85%以上を毎回とれることだと考えてください。 用は実況中継と一問一答のサイクルは毎日継続です。 次に演習ですが、上記の通りセンターで85%とれることが前提条件です。取り組む内容としては実力をつける100題です。その次に滑り止めにするマーチの過去問等など… この段階で教科書に乗ってない知識が増えてくるので、実況中継に書き込んで見返すサイクルを確立させましょう。 あとは慶應商の過去問をあるだけやりましょう。 とはいっても、慶應商の日本史はおそらく早慶の中で一番簡単なので恐れる必要はないです。最低でも8割強を切ることがないようにすることが大切です。 繰り返しますが早慶志望ですと、8月に入る前に共通85%を硬いものにしたいです。 英語に関してもここで書きたかったのですが、文字数の関係上厳しいのでもし質問があればコメント欄から飛ばしてくださいね!それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
SFCにほぼ確で合格するには
19年度に総合政策学部を受験をした者です。 自分は語彙問題2点、長文問題6点で換算し、本番は得点率75%ほどだったと思います。しかし、過去問では5割6割なんてザラでした。19年度が個人的な感覚ですが易化してたように感じたので次年度は少し難化してもおかしくないかなと思います。 SFCは長文で文章も難しいと思いますが、2時間と(他大学と比べると)時間には余裕がありますが、最初に問題にさっと目を通した上で全体像を掴むような(一語一語とまらず)読み方をするべきかなと思います。語彙問題は正答率も配点も低いと思うので長文問題は落とさないように意識したほうがいいと思います。ちなみに、長文速読には音読がおすすめです。未知の単語は片っ端から自作単語帳に書き込んでいました。 既に知っていることもあったかもしれませんが、本番までめげずに頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
現段階でのレベルについて
はじめまして! 慶應法学部2年です。 もちろん年度にもよると思いますが現時点でそれくらい取れていれば順調だと思います!夏休み明けにそれくらいの点数でも全然問題ないくらいです! 今後の勉強として、大雑把にですが、 まず3教科全て夏休み終わるまで(8月いっぱい)は基礎固めに集中してください! 【英語】 単語は一冊を完璧に。 文法は共通テストやセンターの文法は満点レベル。 解釈はポレポレや透視図を解説できるくらいのレベルまでにしましょう! ちなみに熟語は11月までに一冊終われば大丈夫です。 【国語】 早稲田も受けるなら国語もある程度は仕上げてください。 古文単語帳と現代文単語帳、古文法、漢文の句法をそれぞれ一冊仕上げれば大丈夫です。 現代文は解き方が身に付いている状態を目安にしてください。 【社会】 社会は先取りを少しやっても構いませんが、最も優先すべきはこれまでやってきたところを完全に覚え切ることです。夏以降に持ち越すのはやめましょう!文化史はやっていなければそろそろ本格的に始めてください。 とまあ夏休み終わるまでにやるべきことはこんな感じです。 夏以降はひたすら演習+直しの繰り返しになります。過去問は10月半ばくらいから取り組めば十分です。 受験は年明け1月1日にあると思って進めてください! 年内に受験に必要な力を全てつけきるというイメージで。 そうすることで個人的に1月2月はかなり余裕をもってリラックスできました。新しい過去問などはもちろん解きますが、新しいことを覚える必要はなく、やってきたことの復習だけに力を入れることができたからです。 参考書など何か質問があればいつでも! 頑張ってください🙌
慶應義塾大学法学部 りー
13
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 得点
今の時点でそれだけ取れているのであればいいです。 自信を持ちましょう! 得点調整を鑑みても大体の合格点の目安は、 全教科平均6割+英語7割 といった感じです。 (2科目8割以上、英語5〜6割でも合格圏内) ただやはり本番と過去問は緊張感も全然異なるので、模試と同様に過去問の点数もあまりあてになりません。 受験を経験した身として、2月の受験生の方のメンタルも想定して質問に答えていますが、 滑り止めや他学部の結果を待ちながら試験を受ける日々が続くのは、体力的にも精神的にも結構応えるもんです。 この極度のストレスにも耐えられるかどうか。 これが持っている実力以上に合否の鍵を握ってきます。 E判定からの逆転合格もだからでるのです。 つまり過去問の点数は合格を保証してくれません。 だからこそ今は、点数を気にせずどんどん過去問に取り組み、復習を繰り返すことで、確かな実力と共に本番で動じない自信をつけて下さい! そうすることで合格により近づくと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶応SFCに行きたい。
はじめまして。慶應SFCの1年生です。 まぁ結論から言うとバリバリに行けます、不安なんか持つ必要マジで無いです。 僕その時期の河合模試でほぼ同じ点数取ってヘラヘラしてましたけど現役でSFC行けました。危機感持ってるだけ当時の僕より何枚も上手です。 もちろん勉強はする必要あります。そのことにこの時期から気付けてるのはマジで頭いいし凄いです。 そのせっかくの危機感を活かして英語にウエイト置いてガッチリ勉強してサクッと受かっちゃいましょう。でも今からいきなり英語と小論だけに絞るのは危険すぎるから私文ならちゃんと三科目やった方がいいと思います。多分後々受験前に絞ったとしても活きてくるよ。あと普通に選択肢も広がるし! 最後にだけど、このサイトでアンテナ高く張って受験勉強についての相談してるのはまじですごい!だからこそ勉強一辺倒じゃなくて学校行事もガチガチに楽しむのもオススメする!!! 楽しい高校生活と、勉強を!またなんかあったら質問してください〜〜
慶應義塾大学総合政策学部 はなさかにいさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應法学部
こんにちは。僕が合格を頂いた2017年度の入試では自己採点したところ、英語は少なく見積もって8割、日本史は9割ほどでした。小論文は少なく見積もって5割くらいだと思います。 僕が受験した年は世界史の方が難しかったようで、7割で合格ラインだと推測されます。 過去問に関してはここ3、4年の問題は例年の問題よりも大分易化していますので、英社でひとまず7割5分くらいを目指しましょう。 それよりも古い過去問は中々に難しい(特に2014年は…笑)ので、1週目は6割取れたら上出来だと思います。 慶應法の問題は慣れが全てと言っても過言ではないので、ここ5年(2014年は除く)の問題は問題を覚えるくらいの勢いで繰り返すことをお勧めします。 頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 kei7777
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像
1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文の英語の過去問 使い方 東進
この時期なのに良い出来だと思う!英語に関して、私はこの時期確かまだ7割もとれてなかったような、、、笑 ただ、制限時間内にはやっていたかな。というか、45分という爆速でむりむりいったん全部終えて、残りの時間ゆったり見直ししてた感じ。2時間だっけ?回答時間が長くて集中力保つの大変だったから、まず終わらせることを目標にしてたよ。 夏休み、慶文の過去問は4年分くらいだったかな、、こういう問題がでるのかー、そして自分はこれくらいの出来か、というのがだいたいわかったら、あとは東大など国立の過去問で鍛えてた。今たくさんやっちゃうと、秋冬やることなくなっちゃうという問題があるんだよね、、。でも受験までには15年分弱くらいやった!最終的には英語は8割〜だった。(ただ本番は大コケして英語は8割届かず、、) さらに解き方のアドバイスとして、要約の問題から片付けると後がスムーズなのでおすすめ。長いので、この文はこういうこと言いたいのかーとなんとなく全貌つかんだらすぐ要約やっちゃう。細かい問題は後。 で、話ちょっと逸れるんだけど、社会もゴリゴリやってほしい。私は本番、世界史3問ミスで済んだんだけど、受かってる人はこんな感じで社会できる人が多い。質問者さんみたいに英語がこの時期ある程度できてるなら、社会科目もゴリゴリやることをおすすめする。合格へのキー科目は、私は間違いなく社会科目だと思うから頑張って! 質問の答えをまとめると、 ・英語は制限時間内にやって私はこの時期6.5割とか笑 ・夏は慶文の過去問は4年分くらい、並行して記述なので国立の過去問ゴリゴリ鍛える あでも公募推薦受けるんだ!優秀だろうし、受かりそう😌頑張ってね
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
過去問
過去問カテゴリの画像
仮面浪人で今から慶応sfc
 私は一浪して同志社大学に所属したのち、質問者さんと同様、慶應大への入学を決意したものです。結果としては環境情報と文学部に合格頂いて、後者に所属しています。  まずあと一点のところまでもっていっている時点で、合格は間違いなく可能でしょう。 メンタル面として、誤解を恐れずしていうと、受験結果がどうなろうと、「後ろに青山学院大学」がまってくれていると思えば相当気が楽だと思います。私もそうでした。仮面浪人生は追い込めば追い込むほど、変に力が入って本場力んでします気がします。何個か受けたら受かるやろうくらいで臨む(もちろん本気で受かりに行く準備をして)くらいがいいともいます。質問者さまの現状を推察するに、小論も、形式だけ見るにとどめて、変にこんつめて対策しなくていいいともいます。どうせsfcは裏切ってきますから(笑)。それを楽しんでください。今、青学でそのネタみたいのを収集しているとおもえばいいと思います。私も普段の同志社の一般教養科目の講義内容が小論で活きました(もちろん本番無理やりそれらを解答にする必要はありませんが)。  また、特に英語は大学の英語の授業受験勉強として利用しちゃいましょう。私も英語は本気で受けていました。テストでも最高点をとりました。単語問題でそのときに覚えた単語もでました。 加えて、あまりこういう参考書紹介みたなのは嫌いなのですが、「鉄壁」という英単語はなぜか収録の単語がよく問題で問われたりするので不思議で、いわゆるやってよかった単語帳です。気がむけば本屋さんで見てみてください。大学受かってからも使えると思います。反復を意識して夏の間に単語沢山補強しましょう。夏休みを使って長文英語もたまにはやって鈍らないようにしましょう。それくらいしか出てきません(笑)。  素質がおありになっているので、ぜひ結果だしてほしいです。応援しています。余談ですが、おそらく文学部はsfcの後にあったと思うので、記念受験してみていいかもしれません。何となく文学部の方が合格しやすいか知れません。文学部の学生の中にもsfcのゼミに所属している人がいます。入ってしまえば、以外と融通が効くのが大学だと思うのでぜひ!それでは体調に気を付けて、「追い込みすぎずに」平常心で走り抜けてください。待っています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問(早稲田)
✅この時期は7割取れてれば十分。 →この時期に関しては過去問の取り組み具体によってまちまちですが、7割取れてれば問題ないでしょう。あとは安定させることですね。ここからは大問ごとに自分がかけられる時間をどんどん定めていきましょう。本番は思った以上に時間がなくて緊張も伴います。なので過去問ほど点は取れません。本番を想定した上での時間配分に気をつけたい ✅社学は英語ゲー。 →社学の英語はバリむずいですが点差がつくのはここら辺かと思います。日本史や世界史に関してはあまり差がつきません。めちゃむずいので。逆に国語は簡単でここで点数を落とすとふつーに受かるのは無理です。なので国語でしっかりと得点し日本史で差がつかない程度得点。英語で一気に差をつけるのがいいかと。 また今の時期は過去問重視になりがちですが過去問も模試も苦手なところ発見が第一目的です。過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。これは違いますね。野球で言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはピッチャーは肩を壊してしまいますし、チームメイトも疲弊してしまいます。 果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。復習、予習を怠ってはいけません。最後の最後まで謙虚に基本に忠実に。胡散臭いかもしれませんが大切です。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像