UniLink WebToAppバナー画像

パイロットになりたい

クリップ(4) コメント(2)
3/7 13:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3 東海大学工学部(41)志望

高3の秋あたりに大学のパンフレットを見てもともと気になってたパイロットコースというのをどんなものか興味本位で調べて調べたり動画みたりしていくうちに本当にパイロットを目指したくなって、高3秋にもかかわらず、以前目指してた専攻ではなく航空操縦学専攻を受けたくなり、突然進路を変えようと思いましたがやはり厳しく浪人することになりました。今現在偏差値30で高3の1年間やりたいことも見つからずモチベーションも下がったままだらだらと勉強し続け、むしろ偏差値が下がっていました。でも高3の秋に本当にやりたいことを見つけて、絶対にパイロットになりたいと思いました。しかし、パイロットコースは東海大学など最低でも共通テスト6割はとらないと合格できません。今現在は3割ほどです。他にも航空大学校などの方法はありますが、現状だと私大パイロットコースより受かる確率がかなり低いので私大パイロットコースを受からない人は無理だとおもいました。私が初めてやりたいことを見つけられたので諦めないで最後までやりとげたいです。どうすれば、1年後に共通テスト6割取れて、パイロットコースを受かる(航空身体検査抜きで)までの実力をつけられますか?また、急な進路変更で親にもきちんと話せていません、親に話したらふざけてるとか非現実的な夢を今さらとか思われそうでこわくて言い出せませんでしたが、浪人でパイロットコースを目指すのに3月中までにしっかりと話して、高額である私大のパイロットコースの学費を払ってくれるのか、それとも厳しいのか聞きたいので、そろそろ言い出さなければなりません。どういうふうに話せば本気で目指してるって思ってもらえるでしょうか?親を説得するにはなにから言い出せばいいんでしょうか?話があまり上手くないので、上手く持ってけるか不安で仕方ないです。なんでもいいのでとりあえず何かアドバイスくれたら、不安が和らぎます。よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
以下、あくまで個人的な意見ですので、参考までに。 ①センター試験に比べて難易度が上がったとはいえ、共通テストで3割はまだ基礎レベルの学力すら固まっていないと考えられるので、どの教科もまずは教科書レベルから再出発する必要があると思います。教科書や単語帳などでインプットしたら、それを問題演習でアウトプットするという流れで、段階的に学力レベルを上げていきましょう。問題演習は、学んだ内容がちゃんと定着しているか、覚えた知識をちゃんと目の前の問題に応用できているかの訓練ですから、学力の向上は演習量がものを言います。「こんくらいでいいか」と思わず、「もう一問」と貪欲に演習してください(もっとも、睡眠時間等はちゃんと確保しましょう)。そうして、目標が共通テストで6割ならば、過去問演習や共通テスト模試で6割以上の点数を継続的に取れるようになる状態をひとまずは目指しましょう。 ②それで、親御さんを説得する方法ですが、別に上手に話す必要はないと思います。とりあえず3月中に話し合いをつけたいのでしたら、将来の夢としてパイロットに興味を持ったこと、それ故に私大のパイロットコースに行きたいこと、それを親御さんに話したら否定されそうでこわくて言い出せなかったことなど、ここの相談で書いたことをすべて、頑張って正直に話してみてください。反対されたらその理由を尋ねましょう。
③反対の理由が成績ならば、「じゃあ次の模試で何点取ったらまた考えてくれる?」と尋ね、答えが返ってきたらその点数を取ると親御さんの前で宣言してください。そして宣言通り点数を取って、その結果と一緒にパイロットコースに行きたいことをもう一度伝えましょう。これを、親御さんの納得がもらえるまで再三再四繰り返しましょう。そうすれば、自分が本気であるということがいつか親御さんに伝わると思います。いくら「自分は本気なんだ」と言葉巧みに話したところで、パイロットコースに受かる可能性の十分ある成績を現に取れていなければ、「でもこんな成績じゃ受からんだろ」と一蹴されてお終いです。「百聞は一見に如かず」という言葉があるくらいですから、別に上手く話せる必要はないので、少なくとも、合格を狙えるだけの点数をちゃんと取れているんだということを親御さんに見せられるようにだけはしてください。 ④反対の理由が成績以外、例えば学費とか実家からの距離等の問題ならば、それは我々には介入できない問題なので、相談者様と親御さんとで話し合って解決してください。その際、本当にその私大のパイロットコースに行かないとパイロットになれないのか、その大学のパイロットコースに学費の支払補助制度はないのか等、事前に調べておくと良いと思います。なんだったら、話し合いの時に親御さんと一緒に調べるのも良いですね。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ati
3/7 22:11
回答ありがとうございます!母親には「パイロットになりたい!」とは言えませんでしたけど、この大学のこうゆうことを勉強するコースに興味があって目指したい!と言ってみました、父親は仕事でいなかったため後日相談してみようと思います!一旦は話を聞いてくれそうですが、学費が絡んでくると、別のルートで行けと言われるかもしれません。どっちにしろ成績はとらないとなので、親を説得出来るぐらいの成績をとれるように頑張ります。共テ3割はそのぐらいのレベルですよね、1から基礎固めからやり直します!
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
3/7 23:39
随分と精力的ですね。その姿勢を大切にして、立派なパイロット目指して頑張ってください。

よく一緒に読まれている人気の回答

親に志望校を言い出せない
勉強お疲れ様です! もし質問者さんの意図と異なる回答をしてしまったらごめんなさい、と断っておいたうえで、少し私自身のお話をさせていただきます。 私は高2の冬休み明けに、旧帝大から早稲田に志望校を変えました。国立をあきらめたという気持ちは全くありませんでしたし、どちらにしろ、私にとってははるか遠くにあるような大学でしかありませんでした(E判定しかとったことはありませんでしたし)。むしろ、ノリで決めた旧帝大よりも、しっかりと自分で決めた早稲田のほうが、親には言いにくかったです。面と向かって否定されたらいやだったので、メールで伝えました。案の定家族会議的なものになりましたが、別に否定はされませんでした。しかしそれからの半年間ほど、全く受験に対して応援してもらえませんでした。 受験が終わってからいろいろ考えてみたのですが、高3の夏くらいまでの私は、とてもじゃないけど応援してあげたいと思わせるような受験生ではなかったと思います。そりゃ、一応難関大を志望する受験生ですし、いろいろ勉強はしますよ。成績だって、最初が相当低かったので、そこからは上がっていましたし。それでも、必死な感じはなかったと思います。もっと勉強できたし、成績もあげられたと思います。難関大を志望校にしているという覚悟と勉強量が足りなかったと、今になって感じています。 ご両親に誇れるくらいの勉強をしていて、今は厳しいけど、それでも諦めたくない、頑張らせてほしい、というなら親御さんもきっと反対しないと思います。どんなに今の状態が低くても、この子はこのまま勉強していったら奇跡を起こすかもしれないと、少しでも信じさせる力を質問者さんが持っているなら、きっと応援してくれると思います。よく親に反対される、どうしようという方がいますが、なにも親御さんはやみくもに反対しているわけではないんですよ(金銭面の話であれば別なので、申し訳ないです)。まずは質問者さんが、机に向かう姿勢をご両親に誇れるかどうか、から始まると思います。 そして、親という立場上、数値で子供の学力を図らざるを得ないのも事実です。つまり、偏差値や点数が、一番質問者さんの今の状態を表しているということです。どんなに頑張っているんだと言われても、無謀すぎる冒険に送り出そうとする親はなかなかいません。どうしても、それなりの成績をとってから(難関大を志望していると)言って!としか言えない親御さんお気持ちもわかります。 ここから、否定されないようにするためには、自分はこんなに本気なんだということを、成績からも態度からも見せることが大事かなと思います。少し厳しくいってしまいましたが、私自身の経験を踏まえたうえで質問者さんにはぜひ、両親に応援される受験生活を送ってほしいと心から思います。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
親と対立しました
やるべきことは、【あなたが本当に行きたい大学だけを目指して、お母さんが努力を認めて納得するくらい全力で勉強する】ことです。 本当に行きたい所・高い所を目指して勉強した方が、モチベーションを保って勉強し、より成長できるので、諦めてはいけません。 親御さんも、勝手にしてと言っても絶対にあなたのことを気にしているので、本気で頑張っている姿を見せれば応援してくれると思います。 仮に共通テストで上手くいかず、受験する大学を下げざるを得なくなったら、目指す場所を変えればいいだけです。 大学を変えても、それまでやってきた勉強は全て役立ちます。 別の大学の過去問は無駄だということは決してありません。 だから、とりあえず今は、本気で行きたい場所を目指して全力で頑張りましょう。 健闘をお祈りします。
東京大学理科二類 ムカイ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望を諦めようか悩んでいます
今、この時期に第一志望校を諦めることに、私は反対します。 もしかしたら、最終的に諦めることになるかもしれません。でも、どうせ諦めるなら、やれるだけやってから諦めてみませんか? 「やれるだけやった、それでも敵わなかった、やっぱりあの大学はすごい大学なんだ」 って、自分の中で納得できるまで勉強しきる方が、なんかすっきりしませんか? 自信がもてない気持ちも、親に反対される辛さもわかります。 自信については、結果を出すのが手っ取り早いですが、今はできないので仕方ありません。毎日コツコツ勉強を続けること、その積み重ねが少しずつ自信に変わっていくと思います。 親については、○月までは北大をめざしたい、それ以降でも受かりそうになかったら、止めてほしいと伝えるのはどうでしょうか。親は我が子に落ちてほしくありません。今反対されるのは当たり前だと認めて、それでも○月が終わるまでは反対しないでほしいと伝えれるなら、伝えたら少しは親の反応も変わるかもしれないです。 第一志望校を諦めること自体は悪いことだと思いません。 でも、諦める時期は今じゃないんです。夏終わりの模試や大学別模試でC判定以上じゃなかったら諦めるなど、自分の中で諦める指標を決めて、それまでは第一志望校合格のためにやれる限りのことはすると決めて、勉強してみませんか。 第一志望校を受けようが受けまいが、その勉強は決して無駄になりません。 応援しています! 伝えたいことを伝えられたか自信がありません。もし何かあればお気軽にコメント、メッセージを送ってくださいね。
京都大学文学部 たけのこ
20
2
不安
不安カテゴリの画像
滑り止め不合格
"今頑張れない貴方はきっと来年も頑張れない" 「今を頑張れない貴方に次とか来年とかを語る資格はない」という有名なサッカー選手の名言がありますが、今質問者さんに1つ声をかけるのであればその言葉を掛けてあげたいです。 質問者さんは相談内容のなかで何度も「親が」と仰っていますが受験は「あなた」の為であり戦うのも親ではなく「あなた」自身です。親なんて関係ありません。僕には貴方が不安で逃げ出したい気持ちに向き合えなくて親を言い訳にしているように聞こえてしまいます。 明日頑張ろう!って思っても寝て朝起きたら忘れているのと同じように来年頑張ろう!って思っても多分1ヶ月くらいしたら忘れています。だから「今」全力を出して頑張りましょう。 何故そこまでして今この瞬間を頑張ることに意味があるのかというと、今頑張ることは今年の合格へ希望を繋げることであり、例え今年受験に落ちてしまっても「最後まで頑張った自信」「今ある状況下で逃げ出さずに戦った自分自身に対する誇り」を得ることができ、来年の受験に向けてとてつもない武器を持って受験勉強に励むことができます。 最後まで戦った先には暗闇など何もありません。結果がどちらにしろ諦めなかった貴方には最高のご褒美が待ち受けています。なので今を全力で走り続けてください。 頑張れ!!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
八方塞がり
個人的には親を説得した方がいいと思います。 経済的な理由でないとしたら何故親は浪人を許さないのですか? 僕も大学ではわざと留年するつもりでしたが、親が色々な理由でそれを許してくれず4年で卒業しろと言ってきました。頑固に留年を許してくれませんでしたが、留年したい理由も伝えて何回も何回も必死で頼み込んだ結果、留年を許してもらえました。 僕は夢を叶える近道が浪人であるならそれは浪人すべきだと思います。あなたの人生は親のものではないのですから。妥協して後悔するよりも挑戦して失敗した後に後悔する方が絶対良いと思います。 どうしても無理なのであれば仮面浪人でもいいと思います。 バイトをしながらの仮面浪人はとても大変です。しかし、僕の先輩に入学後に医学部に入り直したいと考え、大学で4年間万が一受験に落ちた時にちゃんと卒業できるように単位を取り、更に部活をしながら受験勉強をして、大学4年生の時に医学部に入り直した人が2人もいます。決して楽な道ではないですが、本気の夢であれば叶えられると思います。
京都大学法学部 わでぃー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人(現在高3)2、3月どうするべきか
まず、受験で使う知識に〇〇大だからというのはありません。都立大の受験勉強は横市の受験勉強にもなっています。後期を受けると決めたのならば、後期の合格に向けて全力で都立大の過去問を解くなどの勉強をするべきです。 両立して、後期不合格で結果浪人することにしたとしましょう。そうすると、浪人中、後期の勉強を全力でしていれば合格できたのではというようなことを思うようになるときが来ます。 そのような後悔をしたくないのであれば、まずは後期合格に向けて努力をするべきです。努力ができたのであれば、合否にかかわらず、自分は努力出来たという事実が浪人中の糧になります。 なお、浪人する場合、入学は4月からが普通なので、差は付きません。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきか悩んでいます
いけないことはありません。 ですが、かなり頑張らないといけません。 自分は工学部ですが、高三の5月の時点で英語の偏差値が40から九大に合格することができました。 自分はもともと国立志望だったので、使う教科はすべて勉強していたのですが、それでもあと9か月はあるので、それまでに入試で使う教科をある程度勉強することは可能です。 これを聞くと簡単だなと思われそうですが、自分の場合、親も協力的で勉強に集中するだけだったので、ギリギリ合格できたという感じです。(その代わり勉強を休んだ日は数日しかありません) 質問者様の場合、まず親を説得することから始めないといけません。宅浪するにしても一年間の費用は大きいので、自分がどれだけ本気で九大に受かりたいかを伝えて説得しましょう。 次に自分と同じ目標を立てている人となるべく同じ環境にいられるようにします。 有料の自習室でもいいですし、予備校に入ってその自習室を使うなど手段はなんでもいいですが、とにかく自分と同じ目標を立てている人をおいて、常に刺激を得ながら勉強できるようにしてください。 人間のやる気は常にあるものではなく下がっていくものなので、定期的に刺激を受けるようにすれば、モチベ―ションを保ちつつ勉強できるので、毎日質の高い勉強ができます。 自分も同じ空間にいる人の勉強している姿を見て、自分もやらないとなと刺激を得ていました。 この時に注意すべきなのが、模試などの反省をするときに同じ目標を立てている人と、傷のなめあいにならないようにすることです。その人はライバルであって、仲間ではないので、仲良くなる分にはいいのですが、常に対抗心を持つようにしてください。 そこまでしたらあとは勉強に没頭するだけです。勉強がつらいのは最初の2か月だけでそれを超えるとなれるので、とりあえず最初の2か月は頑張りましょう。 蛇足かもしれませんが、10月の模試で英語の偏差値60をとった勉強法をお教えします。 どの教科でもそうですが、偏差値が50切るのは明らかに基礎が抜けているので、まず英語の基礎である単語をマスターしましょう。お勧めは出る順に並んでいるシスタンなどですが、とりあえず一冊を完璧にしましょう。 そうしたら次は文法です。国立志望であれば薄い要点だけ書いてあるのを完璧にするだけでいいです。 次に英文読解です。これは構造が取れるようになればいいので、英文熟考などをする前に肘井の読解のための英文法などをしてください。 これが終わると世間一般的には長文といわれるのですが、これは単語をしているときから毎日してください。 言語は慣れの部分が大きいので、日ごろから触れておくと、かならず成績は上がります。 学部違いますが、後輩が入ってくるのを楽しみにしてます。頑張ってください!!
九州大学工学部 沙汰
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
無謀な挑戦
こんにちは。医学に対する思いが強いんですね。 それは素晴らしいことだと僕は思います。 そういった強い意志のある方に医者になってもらいたいものです。 多くの高校生が夢もなく、ブランドで大学や学部を決めて、在学中に夢を見つけたり、後悔する人もいます。 そういった中で高校生である質問者さんからは強い意志を感じられました。 今日お伝えしたいことは1つです。 ーーーーーーー ①確かに現状の学力では相当厳しいと思います。医学部はかなり難しいですから。 でも、そこまで強い意志で目指しているのであれば諦めて欲しくはないです。 現役で可能な限り努力をする。浪人なんて考えないで、最大限の努力をする。 それでもダメだったらもう一年頑張る(浪人する)選択肢だってあります。 この先60年以上の人生が待っています。そして死ぬときにきっと後悔するはずです。 現役では無謀だったから医学部を諦めたことに。 恋愛も、好きだった人に思いを伝えれなかった事に後悔することがありませんか? 僕は1人、5年くらい本当に好きだった人に思いを伝えられず後悔しています。 でも、挑戦していればこの後悔はなかったです。 「人生は一度きり、それならば後悔しない選択をして欲しい」 担任の先生から何を言われようと気にすることはありません。 学校の先生なんて大したことないです。成功者である本田圭佑選手にこの相談をしたらどう言うと思いますか? 「今日から本気で頑張れ」だと思います。そして、頑張る質問者さんの姿をリスペクトしてくれて、応援してくれると思います。 僕も応援しています。是非、後悔のない選択をして下さい。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
42
1
不安
不安カテゴリの画像