UniLink WebToAppバナー画像

英語のルートを考えて下さい、、、

クリップ(4) コメント(0)
2/13 12:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ほたて

高1 埼玉県 慶應義塾大学文学部(65)志望

年間計画をスタサプを使ってたてようと思っています。高校一年生早慶志望です。ターゲット1900、大岩は完璧にしました。 スタサプスタンダード、ハイレベル、トップどれを使うべきでしょうか、また、英文解釈はいつから入るべきでしょうか ルートをたてていただけると嬉しいです、、、

回答

レイ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!! ターゲットと大岩から始めたんですね! とても良い参考書だと思います! ターゲットは入試当日まで、ペースを決めて継続してください。 スタサプは、 文法は関先生のハイレベルだけで十分だと思います。その代わり復習を繰り返してください。 スタサプに加えて、市販の問題集を使うと良いと思います🙆ネクステ、スクランブルなどでスタサプで習ったことが理解できているか確かめてください。 私の場合、英文解釈は高三のゴールデンウィークから始めました。遅い方かも知れませんが、それでも間に合いました。毎日5ページと決めて3、4周しました。 単語帳がある程度固まり、文法までの学習が終わったタイミングで始めると良いと思います。 解釈がひと通りできたら、長文読解をやってみましょう!初めは短めのものから始めると良いと思います!ポラリスは実際の入試問題が使われているのでおすすめです!色んな大学の問題に触れることができるので今の自分のレベル感を掴むことができます!ぜひやってみてください!!

レイ

早稲田大学教育学部

20
ファン
3.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で早稲田大学教育学部に合格しました。 頑張っているみなさまの役に立てるよう、頑張ります!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田に行きたい。
こんにちは! 全体的に良いペースで進んでると思います。 いくつか気になる点があったので書かせていただきます! ・英単語 ターゲット1900は自分で【1週間で1周】というふうにペースを決めて、入試当日まで続けてください。 パス単準1級は合格するまで継続しましょう。 ・漢文 もしまだ参考書を買っていなかったら、早覚え即答法をお勧めします。漢文ヤマのヤマも買ったんですが、要点が絞られていて効率よく勉強できました。もちろん!漢文ヤマのヤマも分かりやすい信頼できる参考書です!! ・日本史 通史を進めながら習った範囲で演習しましょう。インプットとアウトプットで勉強時間を分けて記録すると良いかも知れません!! ある程度進んだら、一問一答でランダムで問題を解いて定着度を確認してください。 ・現代文 スタサプを一回受講したら、問題集で2題くらい演習すると良いと思います。スタサプの授業で学んだ解き方を実践してみましょう!! ・現代文キーワード、漢字 やらなくて良いと思います! 時間が足りてないなら後回しです! 漢字は、現代文についてる問題で間違えたものを1枚の紙に書き留めておきましょう。1ヶ月に一回、ちゃんと覚えられたか確認するくらいで良いと思います。 他は完璧だと思います! 良い受験生のスタートが切れてますね! ここから自分で試行錯誤して、効率を上げていけば余裕が出てくると思います。それでも、また不安になったらこのアプリを利用して質問してください。勉強ファイトです!
早稲田大学教育学部 レイ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高1までにする事
こんにちは!! 英語の単語と文法に関してはそのまま進めていけばいいと思います!とにかく、ターゲット1900をやり込むのが大切だと思います!!! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法に関してはそのままの通りに進めていけばいいと思います!!関先生は非常にわかりやすいので、しっかりついていきましょう!! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! 英文解釈の技術70の前に肘井学の読解のための英文法もやったほうがいいと思います!! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
44
7
不安
不安カテゴリの画像
英語学習進度を早めるべきですか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタサプと参考書で、独学で合格できたのでその経験からお話しさせていただきます! まず、英単語についてですが、なるべく早めにターゲット1900を完璧にしましょう。 すでに、1500ほど覚えているということなので、残り400+1500の確認をできるだけ短期間、お忙しいと思いますが、1日200語で2日で400語、それを2週間、約6周すると覚えられます。 単語は、単語帳に限らず、読んだ英文に出てきたものは全て暗記しましょう! 文法については、ポラリス1をまず8割〜9割できるところまで仕上げてください。 理由としては、ポラリス1レベルの文法は解釈や長文に取り掛かる上でも、知ってて当たり前の知識となります。文法に関しても、単語と並行して2週間で挑戦してみてください! スタサプとポラリスを使った勉強方法に関しては、今のままで大丈夫です! そのまま、継続してください😊 解釈に関しては、肘井先生の読解のための英文法必修編をお勧めさせていただきます! 理由としては、トシさんがスタサプを使用されているということなので、この先、肘井先生の講座も受講することになると思います。その時に、同じ先生の方がスムーズに入れます。 まとめると、 単語&文法ポラリス1 約2週間で9割ほどに完成させる。 →終了後、解釈に移る。1周する期間としては、理想は10日〜2週間 このような形をお勧めさせていただきます🙌 僕も、トシさんと同じように部活をしていて、特に平日はまとまった勉強時間を取るのが難しかったのを覚えています😓 ですが、逆に時間がないからこそ、隙間時間や短時間にできるだけマックスの集中力で勉強していました😉 大変なことも多いと思いますが、身体だけは壊さないように、適度に休憩をしながら、1歩ずつ前に進んでくださいね🙌 最後に、トシさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
8
2
英語
英語カテゴリの画像
スタサプの英文法について
はじめまして。スタディサプリ使って慶應受かっているので回答しますね! まず、スタンダード終わったらハイレベル→トップレベルと段階を踏んでやりましょう。まだ文法に割ける時間は多いからです。特にハイレベルやトップレベルを受講する際は予習で練習問題を先に解くことを心がけてください。スタンダードでほぼ全単元学習しているので、実力試しになりますし、問題演習にもなります。 予習→授業→復習→暗記の繰り返しでトップレベルを5月くらいまでに終わらせられるといいと思います。それ以降はポラリスの2.3あたりを使って7月までに文法は完璧にしてください。これが終われば文法はもう大丈夫です。一応12月くらいから英文法ファイナル問題集(難関大学編)をやったのですが、文法を思い出すという意味でもすごいよかったので直前期の冬に試してみてください。 他に今やっておいた方がいいことは単語ですね。高2が終わるまでにターゲットやシス単レベルの単語は一語一義なら覚えているレベルまで持っていきたいです。そして高3からは単語王など難しめの単語帳にとりかかれるといいと思います。単語王は9月くらいまでに覚えることを目安にしてください。熟語帳も4月から11月までに終わらせてください。 今は単語と文法に比重を置いていますが、4月から文法+解釈に比重をおき、夏からは解釈+長文に比重をおくというイメージです。 英文解釈は4月〜8月でやりこんでください。スタディサプリをやり、仕上げにポレポレをやるといいと思います。僕はポレポレは1日10題、5日で全てやりました。完全に解釈できた文は解説を見る必要がないのでこのやり方はおすすめです。 解釈が終わったら、長文にいくと思いますが、まずは登木の実況中継のような、長文を深く読む本を読むといいと思います。(夏休み明けくらい) それからはひたすら多くの長文を読んでください。毎日新しい長文を一個です。ポラリス、ハイパートレーニング、solution、riseなんでも構いません。手当たり次第に多くの英文を読んでください。 あとは10月半ばくらいから過去問に入ればおっけいです! ざっとこんな感じです!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
20
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強計画にアドバイスが欲しい
早稲田法学部ということで、現在通ってる身として厳しく言わせていただきます。 正直進捗は遅いです。予備校に入るつもりがないのであれば学習のペースが掴みづらいと思いますがそれを理解して計画を立てていく必要があります。 まず長期的な視点で考えましょう。大学受験の対策として最も効果的かつ時間をかけるべきものは過去問演習とその分析、対策です。その過去問演習をいつから行うかということを考えそれまでに一通りの勉強を終わらせるという意識を持ちましょう。理想は共通テスト演習が3月から過去問演習が6月からです。それまでに共通テスト、早稲田である程度の点数が取れる自信がつくまでに学習を進める必要があります。 ①英語 ターゲットは早急にマスターしましょう。索引をテストとして用いて漏れてる単語がないか確認するとよいでしょう。速単上級と速熟は優しい問題集で入口的な性質が強いです。併願校にもよりますが3月までに一通り(つまり何周もして基本頭に入ってる状態)こなしてる必要があるでしょう。 文法はさらに厳しいです。ビンテージの周回スピードを上げましょう。年末までに完成させることが望ましいです。文法が安心できなければ解釈の効果が半減します。 解釈について、そこまでたくさんやる必要がないと思います。私は予備校に通っていたというのもありましたがポレポレのみでした。減らしてもよいのではないでしょうか。解釈は長文の中でやってこそです。 その分長文に時間を使いましょう。自分に合った方法の模索に時間をかけるとよいでしょう。過去問対策までに自分の長文の解き方の確立とある程度の演習がなければ過去問に太刀打ちできず効果的な演習ができません。スタサプやYouTubeを活用して授業を受けてもいいし参考書をじっくり行うのもよいでしょう。 ②国語 現代文は最も時間をかけるべきです。自分の中の解き方の確立が実力を左右します。理想は授業を受けた上で過去問で演習を行うことですが予備校に入らないということであれば参考書でやるということになるのでしょうか。演習教材について基本過去問が良いということはおぼえておいてください。現代文についてどのように解けばいいのかを理解した上で自分の解き方を演習の繰り返しで確立してください。 古典は最も学習の効果があらわれにくい科目です。単語は繰り返し行いましょう。文法が完璧なのはよいことです。読解に時間を使いましょう。古典については過去問演習の過程でも伸びるので他の科目との兼ね合いの上で学習しましょう。 漢文についてはや覚え即答法という参考書があるのでそれを2週間くらいかけて行えばいいでしょう。 ③世界史について、定期テストを軸に勉強することをやめることをおすすめします。定期テストがわるいのではありません、世界史の学習の性質的にあまり良くないです。世界史は周回が必要です。一通り学習した上で何度も何度も教科書や実況中継などの参考書で繰り返し勉強し一問一答で知識を確認していくことで、世界史の概観や知識が定着しますこの繰り返しが重要です。暗記のメカニズムは思い出すことにあります。繰り返し思い出すという作業を行うことで初めて学習が進みます。定期テストごとに区切っていたのでは学習が進まないのであまりおすすめできません。残りの期間的にそこまで余裕があるわけでもないと思います。学習方法としては教科書を通し(やり方はYouTube等にあります。)その上で知識の確認まで行って過去問レベルでしょう。 ④数学を行うことは非常に有益です。どの科目を受験に使うとしても数学の能力がなければ厳しいです。いい学習になるでしょう。 これらの学習事項を残りの期間に当てはめ、過去問を行う月までの計画、月単位の中期計画、週単位、1日単位の短期計画をたてて実践していくことが必要です。具体的な期限等は別途相談質問して下さい!現在の進捗は遅いですが厳しいものではないです。過去問着手を区切りとしてそこまで闇雲に学習するのではなく頭を使って学習を進めてみて下さい。応援してます!
早稲田大学法学部 varane
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学 学習ルート
まず、全体的に使おうとしている参考書が多すぎます。これでは、共通テスト対策や二次対策をしている暇がないので、絞ることをオススメします。 以下科目別アドバイス ・阪大の【英語】について 単語は、ターゲットと英文解釈や長文中に出てくる単語を拾っていくだけで十分です。GW中に一周はする勢いでまずは単語を終わらせてください。 文法は、スタサプ(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)よりネクステの方が詳しく、ネクステまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。 解釈は、基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。これも夏休みが終わる頃までには習熟しておくこと。 長文は、なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。 ・阪大の【数学】について 基礎問題精巧→標準問題精巧で足ります。自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。過去問の分析は大事ですが、阪大は良くも悪くも癖のない問題しか出ないので、目標点(合格点)に届かないのなら実力不足だと考えて、もう一度苦手分野を復習してください。 ・阪大の【国語】について 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。 ○きつい言い方かもしれませんが、あまり受験までの時間のなさを実感していないように見受けられるので、あえて提案されているルートからそれて回答しました。参考書は何冊も手を出すのではなく、数冊をやり込むのが基本です。自分が、各科目ごとに何点取って受かるのか、そのためのそれぞれの優先順位はなんなのか、などを考えて、合格から逆算して一年間の計画を立てるようにしてください。(僕の現役時代は、見通しを持たずに勉強していたので失敗しました。) 受験までの道のりは長いようで短いです。ぜひ勉強を頑張って、近代経済のメッカとも呼ばれる阪大経済の合格を勝ち取ってください。応援しています! *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
22
4
不安
不安カテゴリの画像
完璧主義 スタサプ 進め方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、少しでも参考になれたらな、と思い、お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、高校三年生講座に入ってください! 丁寧に最初からやる、というのは素晴らしい反面、受験ではマイナスになってしまうこともあります💦 また、スタサプの高校三年生講座は別名、受験生用講座とあり、個人の所感ですが高3講座の方が、受験に対応しているイメージはあります。 これ以降の英語の進め方のイメージとしては、 高3トップレベル文法 →高3 ハイレベル解釈 →高3 ハイレベル読解 →高3 トップレベル解釈 →高3 トップレベル読解 その後、長文や過去問に進む感じです。 解釈や読解のレベルに関しては、その時のご自身のレベルにもよりますが、出来ればハイレベル→トップレベルの両講座受けることをオススメします! 古典に関しても、高3講座から入ってください! そして、文法事項で不安なところが出たり、たまに文法問題を解いて間違えたら、その時でいいので、その部分の文法講座を受けてください! スタサプのいい所は、自分の必要な部分だけを受講することが出来るところです! お節介かもしれませんが、やるべき事と、やりたい事を上手く分けて、やるべき事から潰していってください🙌 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ(英語)について
こんにちは。 スタサプのルートに関してですが、 トップレベル英文法→トップレベル英解釈→トップレベル読解→トップレベル長文→早稲田英語→慶應英語  の順番で私はやっていました。 しかし、正直スタサプの英語以外にも塾に通ったり、参考書をやったりと色々試してやれることは全てやっていました。 私が受験生だったらスタサプだけでは不安になってしまうと思います。なので、時間とお金に余裕があるのであれば、これが終わった後に、参考書もやっておいた方が良いと思います。参考書に関しては、どれが合うかは人によって違うので一度書店に足を運んでみた方が良いと思います。個人的には、英文がある程度読めるようになったら、段落の要約が身につくディスコースマーカー英文読解という参考書がお勧めです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
17
4
英語
英語カテゴリの画像
スタサプの後に使う参考書のレベルがわからない...
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 私も現役時代スタサプのトップレベルをやっていたので、自分のやった参考書を紹介したいと思います。 私は高3の初夏ごろからトップレベルに手をつけました。その前は文法はvintage(ネクステとほぼ一緒)、解釈は英文解釈の基礎100をやってました。そして、トップレベル受講後、文法は自分の受けたところがあまり文法が重要でなかったので、たまにvintageをやるくらいでした。そのかわり解釈には力を入れて、ポレポレを何回も音読してました。(透視図の方がポレポレよりも難しいのでやるとしたら後の方がいいです) 難しい参考書に手を出して良いかについては、その参考書が自分が解けるかによると思います。本当に手も足も出ず、ただ答えを見るだけになってしまうならば、一個前の参考書に戻った方がいいでしょう。 また、これは僕の考えなのですが、早慶(慶応sfcなら特に)は長文がとても重要なので、英文法ファイナルをやる時間があるなら長文や解釈の勉強に時間を割いた方がいいと思います。 最後のは僕の一意見なのですが、参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
36
3
英語
英語カテゴリの画像
高3、夏前までの英語の基礎固め!! やるべきこと!
私の経験から、高2のうちに仕上げておくと良い水準をお伝えします。 【単語・熟語】 とにかく単語帳を1冊完璧に覚える。 熟語については、熟語帳で覚えるのが無難だが文法問題集のイディオムの単元などで実践的に覚えるのもあり。 【文法】 文法書で知識をひと通り網羅しておく。 読むだけでは身に付かないので、スクランブルでみっちり問題を解いておくべき。(高2のうちに2周以上したい) 【解釈】 単語・熟語と文法がしっかり身に付いたらやる。 いわゆる精読であり、短い文をしっかり文構造を意識しながら訳すトレーニング。おすすめは『英文解釈の技術100』。 【長文】 ポラリスをやるくらいで良いと思う。長文をしっかりやるというよりは、上の3つをみっちりやり込むべき。 以上のようなイメージになります。 単語・熟語をしっかり覚えて、スクランブルを2周以上、英文解釈をやり込めればとりあえず及第点かなと思います。
東北大学教育学部 まー
23
6
英語
英語カテゴリの画像