UniLink WebToAppバナー画像

シス単の勉強計画

クリップ(5) コメント(1)
9/25 10:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

両足で立ってるフラミンゴ

高2 茨城県 京都大学志望

高校2年生のものです。シス単を買ったのでやり始めようと思うのですが、どんな風に勉強したら効率よく覚えられるかわかりません。1日に何単語、1日のどの時間にやるべきか、どのくらいの期間で終わらせるか、例文は暗記するのかなど、シス単を使っていた先輩方、詳しく教えてくださると嬉しいです!よろしくお願いします🥺

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の高校では1週間に30語で小テストを行っていました。その際、シス単には派生語が載っていて動?形?などという表記があると思いますが、その表記がある派生語は特に大事だから覚えるように言われました。 2年生は1章から3章でした。3年生の1学期はテストの頻度と範囲が増えました。(1章から3章の復習)。そして5章の多義語も意識するように言われました。夏休みには4章の小テストが行われ、2学期に5章の小テスト、1から4章の復習テストも行いました。シス単はミニマムフレーズが大きな特徴なので覚えておいて損はないです。私も覚えました。 勉強時間についてですが、私は通学の信号待ちの時間や朝学校に着いてから友達が来るまで、寝る前などの時間に勉強しました。家で時間があるときはCDを聞いてシャドーイングしました。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

両足で立ってるフラミンゴ
9/25 12:50
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単の効率的な使用法
覚え方は質問者様のおっしゃる方法がベストです。 一語一義覚えるだけでも大変ですので、それを最優先事項にしてください。 ミニマルフレーズを使って覚えてる友達もいました。文章ででてくる形で覚えられるのでいいと思います。私は一通り覚えた後に確認程度に使っていました。 対応力は長文の中で身につければいいので、まずはきっちり基礎を押さえましょう。 CDは使っていませんでしたが、聞き流しに使うとより覚えやすいと思います。 私は1日に1Stage進めていました。YouTubeなどによく上がってる1秒ずつ進める方法です。 4Stageあるので4日で一周できます。それを毎日やっていました。 単語は基礎です。夏までは英語の時間を全て単語、文法に使ってもいいと思います。無闇に長文をやるのは時間の無駄です。 一語一義で全ての単語を完璧に覚えた場合(現実的には不可能です)、早稲田商学部の英語ならほぼ読めるようになると思います。そのくらい単語は重要です。 夏までは10時間勉強するとしたら5時間は英語、3時間単語、2時間文法やる というくらい時間を割いていいと思います。 この回答はあくまで個人の考え方ですので参考程度にして、自分似合う勉強法を探してみてください。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
シス単の使い方と覚え方
シス単を使ってたのでよかったら参考にしてください。 早稲田の英語は長文が多くスペルを書くことがほとんどない為、英単語を見てすぐ日本語の意味がでてくる英単語→日本語 がとにかく大切です。 1章2章に関してはある程度、しってる単語もあると思うのでミニマルフレーズを見る→日本語をいうを反射的にやっていきましょう。 特に英単語は、1日少しずつやるよりは量をこなし、どんどんその英単語を見慣れていくことが大切です!そのほうが頑張って覚えようとするより、英単語が身につきます。 (1章に関しては1日でさらう感じでokです。34章に関しては、12章をある程度できたら1日動詞の半分とかきめてとにかく単語→日本語を見る、またページの最初に戻って見る、また戻ってみる、、、という感じです) 詳細は、以下の感じで、 1.1章に関してはフレーズを見て、日本語の意味を知らない単語を洗い出す 2.1章の中の派生語等細かい所も見ていき、知らないものにアンダーライン 3.2章のフレーズで英単語→日本語やると同時に1章の単語も必ず見て確認する 4.2章を細かく見ていくと同時に、3章の単語も見ていく(最初はちょっとずつでok、とにかくなんとなくでいいので単語を見ることが大切) 1章の単語で覚えが悪いなというものに付箋をはっていく というように、とにかく毎日単語にふれることが大事です。無理に1回で覚えようとしないことがポイントです。 綴りは2章の単語くらいまでで大丈夫ですが、単語は必ず発音しましょう。 どうしても覚えられないものは紙に書き出しておきます。最終的には毎日1時間でばーっと最初から最後まで復習できるのが理想です。 単語学習は結局ふれたものがちです。シス単はいい教材なのでぜひやって見てください!
早稲田大学社会科学部 seechan
293
11
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
単語は人によって合うやり方が異なるので、あくまで参考までに自分のしていた勉強法を書かせて頂きます。 まず、高2で単語をやっているのであれば遅くもなんともありません。心配しないで下さい。 ですが、単語帳は一周ではあまり意味がありません。 シス単を完璧に仕上げれば単語力に問題は無いと思いますので、焦らずにシス単を続けてほしいです。 流し読みで構わないので、1日200個ほど単語を確認するやり方を自分はしていました。翌日にはほぼ忘れますが気にせず進めます。これで大体2週間弱で一周終わるので、終わったら二周、三周としていきます。 10周くらいすると、さすがに覚えます。これを入試まで続ければ、多分今からなら30周くらいできます。 熟語は、三年生になってからで大丈夫です。自分はZ会の解体英熟語をやっていました。これも1日50個ほどを流しで確認し、入試までに10周ほど出来ればかなり覚えます。 単語、熟語は一冊をボロボロになるまで繰り返すのがいいと思います。頑張って下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
10
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
僕もシス単使ってました。 使い方を参考までにどうぞ。 単語の数は適当です。時間と相談してください。 通学の電車内でのみ使用(往復40分くらい) 1日1〜50を「見る」を繰り返す(「覚える」じゃない) 1週間くらい続けてだいたい全部覚えたなとなったら51〜100に移る(赤シート使って確認) 次は1〜100やる(この辺は適宜変えていいと思います。ただたまに戻った方が抜け漏れが減るかと) 覚えたら101〜と同じ感じでやる ミニマムフレーズは目を通す程度 覚えるのは英語→日本語のみ 僕も1日何語きっちり覚える!ってやってたらすぐ忘れて行きました。 それより何日もかけて頭に刷り込んでいった方が定着しやすいと思います。 日本語→英語で必要な語句は少ない上に英作文とかやりながよく使うやつを覚えてくのがいいかと。 個人的な感覚なのであくまで参考に。
名古屋大学工学部 TT
42
2
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
140
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁
今どれくらいシス単が終わっているのか分かりませんが、時期的にももう鉄壁は始めておいた方がいいと思います。量がかなりあるので、直前期になっても終わらなくて焦ってしまわないよう、多少シス単に抜けがあっても鉄壁を始めておくことをおすすめします。 回答が少し短すぎるので、参考程度に鉄壁の取り組み方の一例を紹介しておきます。 先述のとおり量がかなり多いので、単純に一周読むだけでは初見の単語は大体忘れてしまいます。ですが知らない単語と知ってる単語に分類する作業はわりと効果あるので、やっておく方がいいと思います。 だからまずはCDを聴きながら一周流して、知ってる単語にチェックをつけることだけします。知らない単語に出会っても「こんなのがあるんだ」と思うくらいにしてさらっと流します。 2周目以降は暗記に入ります。自分のやり方は、5セクションごとに覚えていくというものでした。5セクションをひとまとめにして3日ほどそこだけを読むようにし、その後CDだけ聞いて覚えているものと覚えきれなかったものにさらに分類します。やっても覚えられなかったものに付箋をつけました。これを50セクション分、つまり10セット続けます。 分からない→付箋貼る、もしくはマーカーつけるというのはかなり英語の語彙が無い人でないとその作業にかける時間が多くなってしまいますから、やっても覚えられなかったものにのみ印をつけることを強く勧めます。 あとは隙間時間を使って頭から順に読んでいくだけです。付箋を貼っている単語は特に意識して例文から覚えるようにしていました。 この勉強法、わりと理に適ってると思うんです。 人間が覚えやすいものって「何度も見るもの」なので、短い期間に何度も読むだけで結構覚えられます。これが2周目のところにあたります。 また、高校生ごろの成熟した脳はエピソード記憶が得意です。逆に例えば九九のようなひたすら唱えて覚えるような単純な記憶は苦手です。だから特に覚えられない単語については例文から覚えることで、より頭に入ってきやすくなります。(記憶の種類云々は別段詳しいわけではないので、もしここで間違ったことを言ってたらすみません。ただ、例文から覚えると効果的であること自体は経験上間違いないです) 時期も時期ですから高い効率で学習したいと思うのではないかと思いますが、意外とこういう一見遠回りな勉強法が効率的だったりします。上記の方法はあくまで自分がやっていた一例に過ぎませんので、ご自分の暗記力、英単語にかけられる時間を考えて自分に最適な勉強法を模索しながら勉強をしてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
42
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
初めまして! シスタンの使い方について回答させていただきます シスタンは1.2章がセンター試験レベル、3章がマーチレベル、4章が早慶レベル、5章が多義語という構成になっています 志望校にもよりますが、まずは3章くらいまでを完璧にしておくとよいでしょう 以下、具体的な使用方法について書いていきます はじめに、このような暗記物をする際には、自分の知っている情報と知らない情報を区別することが重要です 一周目では、自分の知らない単語に印をつけてください そして、2周目以降は印のついている単語だけでいいので、何度も反復します この時はひとつの単語につき、一つの意味でいいので、それを一秒以内に思い出せるようにします 長文を読むときに単語の意味をいちいち考えていては、長文を読むのに支障が出てくるので、一秒以内に一つの意味が浮かぶようにしておいてください ここで重要なのは、一周するだけですべてを覚えようとするのではなく、一周当たりの密度は薄くてもよいので、高速で反復するようにしてください 人間の脳は何度も見た情報に関しては、大事なものであると認識し、長期記憶として残りやすくなります それに対して、一周だけで覚えようとすると、短期記憶となってしまいすぐに忘れてしまうことが多いです 10周くらいするとだんだん単語を覚えてくると思うので、以降は印をつけていないものも含めて全体を何度も反復するようにしてください すべての単語につき一秒以内に一つの意味がいえるようになってきたら、次の章に進んで同じことを繰り返します 自分が覚えなければいけない章の単語の意味が一秒以内に一つ出てくるようになったら、次はほかの赤字になっている意味や、黒字の意味などについても必要に応じて覚えるようにしてください 基本的には、ひとつの単語につき一つの意味を押さえておけば困ることは少ないので、まずはひとつの意味を確実に覚えるようにしてください 以上、シスタンの使い方についてお答えしました 英語は、単語を覚えると格段に勉強しやすくなると思うので、まずは3章までの単語を完璧にしてみてください! それでは頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
46
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験のシスタンの完成度
こんにちは! 個人的にはシス単は一語一訳をまずはとにかく瞬殺にしたあと派生語をやりつつ2冊目にいくのがおすすめです! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
5
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
英語
英語カテゴリの画像