赤本 黒本 青本
クリップ(20) コメント(4)
9/17 18:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なな
高3 千葉県 北里大学志望
私立の医療系の学部を目指しています。
第一志望のところのセンター利用はないのですが、滑り止めのためにセンターを受けます。
センター対策はいつ頃からすべきですか?
青本赤本黒本の使い分けはどのようにしたら良いのでしょうか。
また、私立の過去問はいつ頃から解くべきですか?
回答
木村くん。
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは☺️
国公立大学を目指す人が行う流れとして、最後の記述模試や冠模試(大学別模試)が終わり次第センター対策をする、という流れが多いように思われます。(自分はそうでした。)ただ、地歴公民や理科といったセンターのみの教科は日々の積み重ねが強いため、それ以前から対策はしていました。よっぽど不安な教科や滑り止めに全く届かない。といった場合はこの時期からでもよいかと思われます。
さて、赤本青本黒本の違いですが、
赤本
···本試の掲載が多い。解説に難易度が書いてある。
黒本
···本試、追試が掲載されており問題数が豊富。解説が細かい。(特に国語)
青本
···本試、追試があるが掲載年数が少ない。本番と同様のサイズである。解説が細かい。ページの最初に、各教科で要点がまとめられている。
といった感じですね。
実はサイズ感も結構重要だったりします。赤本、黒本は問題の用紙が実際の問題とは全く違う大きさですからね。
近年の私立の難化の傾向も加味しながら、センター前に2回、センター終わりに3,4年分解いてみるのはどうでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
少し質問がわかりづらかったので、何か不備や聞き足りないところがあれば、コメントよろしくお願いします。
木村くん。
大阪大学法学部
31
ファン
10.5
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都のとある高校→大阪大学法学部 高3のセンター後まで志望大学は京大総人 センターの結果と家庭の事情で現役で合格できる阪大へシフトしました。 精神論は苦手ですが、受験はやはりメンタルが大事。 スタディプラスでは「木村くん。」でやっています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
なな
9/17 23:13
アドバイスありがとうございます!
センターの過去問を夏休みに10年分解いた友達が周りに多いので焦っています💦
私立大学目指しているのですがセンター過去問を今の時期からそんなに沢山解くべきなのでしょうか?
木村くん。
9/17 23:21
強化の得意不得意によりますね〜。
ただ、この時期ってまだ基礎が定着しきってない時期だから実際にスコアにも換算されづらいし、基盤が不安定な状態でたくさん問題を解いても、あまりよろしくない気がします。
センターの難易度も低い訳では無い為、それ相応の準備が必要です。だからこそ、焦って10年分を解くことに大きなメリットは感じませんよ。
またら10年も経つとどんどん傾向が変わっていきますよね。センターの癖は掴めるかもですが、ちゃんと復習ができないと消化不良のまま、限られた問題が失われるだけなので落ち着いて1年1年こなしていくのがよいかと思われます。
なな
9/18 8:06
そうですよね😅
たくさんのアドバイスありがとうございます!!
周りに流されすぎず質のいい勉強ができるように頑張ります!
なな
9/18 8:07
周りに流されすぎないように質のいい勉強ができるよう頑張ります!