UniLink WebToAppバナー画像

勉強がしんどくなってしまった。どうすれば良いのか。

クリップ(447) コメント(5)
7/31 1:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Hana.

高1 東京都 岡山大学医学部(56)志望

国立大学医学科志望の高1生です。 私が医学科を目指し始めたのは高校に入ってからで、それまでろくに勉強していなかったため、基礎という基礎が出来ていません。 1学期の成績でクラス内順位が下から4番目という底辺具合です。 そんな私ですが夏休みに少しでも追いついて、少しでも皆を追い抜こう!と最初は意気込んでいたのですが、今までろくに勉強していないからか、だんだんしんどくなってしまいました。 最近ではそもそも机に向かう時間が少なく、机に向いても少し経ったら眠くなってしまい、寝たら起きれず、起きたら頭痛で勉強をしないという悪循環です。 どうにかこんな自分を変えたい!どうすればいいんだろう?と考えるものの、だんだん考えることすら嫌になってずっと携帯を触ってしまいます。 先輩方もこういう事があったのでしょうか? その時、先輩方はどう対処されたのでしょうか? 良ければご回答よろしくお願いします。

回答

モアイ

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
根性論で無責任に「やればできるよ!」と言いたくないので、3つの考え方、向き合い方を提示する。2つはモチベーションの上げ方、1つはモチベーションが皆無の時の自らの律し方。 まず1つは内部モチベーション。 これは、例えば医師になって誰かを救いたい!とか、大学に入って楽しくサークルをやって過ごしたい!とか、そう言う自分の欲求から生まれるもの。 あるいは単純に、医学部を目指して勉強させてもらえる環境ってすごいことだと自覚すること。大学なんて生まれつき視野にない家庭の人がいっぱいいる。「勉強しなきゃいけない」と思ってるから勉強が辛いわけだけど、じゃあ今すぐ君の両親が教科書を全て売ってしまったら、君はどう思うだろう?「家計が苦しいのよ」なんて言われたらどう思う?勉強できるのががありがたいこと、やらなきゃもったいないことに思えて来ないかい?それも1つの内部モチベーションだ。 2つ目は外部モチベーション。 これは僕のパターンだ。僕は仲間との大げんかの末に部活をやめて受験勉強を始めた。「学年トップになる」と大見栄をこいて勉強しだしたから、下手な姿を見せるわけには行かず、必死に勉強した。部活をやめて3ヶ月で数学の偏差値を10以上あげるまでになった。 あるいは身近な例で言えば、夏休みの最終日は宿題をやらざるを得ないね。これも外部から突き動かされるモチベーションだ。メンタルには不健康だけど 、ある意味一番強い(強制的な)力になる。 誰かに目標を宣言して、やらざるを得ない環境にするのも手ってことだ。ビリギャルみたいだね。 3つ目、モチベーションなんか考えたくねぇ、動きたくねぇ……って時の考え方。 やる気はなくていい。抱えた課題を全て書き出そう。残った日にちを数えよう。それで割り算すると、1日あたりでこなさなければいけない課題の量がわかる。つまり、今日自分が何もしないことによって、明日の自分にどれだけの借金を追わせてしまっているかがわかるわけだ。 焦った君は、動かざるを得ない。まぁ、無理やり外部モチベーションを作り出す工夫をするわけだね…。 さて、それでも動けないかもしれないね。 それでも動けないと言うなら、 はっきり言おうか?受験勉強向いてないよ。 特に医師なんて、誰でもなれる職じゃない。 大学入ってからの方が辛いのに、今から学ぶ意欲のない人に人の命が扱えるもんか。 悔しくないか?こんな風に言われて。 悔しかったらやってみろ。 悔しくなかったら、悪い事は言わない。 他にしようぜ、進路…。

モアイ

京都大学法学部

43
ファン
37.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

アプリ「スタディプラス」に使った参考書、模試の成績を公開しています。何かの参考にどうぞ。 ユーザー名:モアイ ロゴ:京大の校章 返答は不定期です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

詩乃のプロフィール画像
詩乃
7/31 12:51
ありがとうございます。 今とても悔しいです。諦めたくない夢ということを再確認させて頂きました。 現状こんな奴ですが、医師を諦めるという選択肢は私の中にありません。 なので遅れをとっている分、必死に追い抜こうと思います! 具体的でわかりやすく、早速今から勉強に取り組みたいと思います! 本当にありがとうございます
詩乃のプロフィール画像
詩乃
7/31 12:54
現状こんな奴ですが、遅れをとっている分努力して周りを追い抜こうと思います。 具体的でわかりやすく参考になりました。早速勉強に取り組みます!
詩乃のプロフィール画像
詩乃
7/31 12:55
(すみません…間違えて送ってしまいました。2つ目は無視してください。)
ぴっぴのプロフィール画像
ぴっぴ
1/8 22:43
私も医者を目指しているので、なんかすごく自分の心をグサグサとやられているような気がしました…。自分の中で進路を他にしようという選択肢はないので、頑張っていこうと思わせてもらうことができました。
ドラゴン桜のプロフィール画像
ドラゴン桜
9/1 8:08
私も医学部を目指していて最近勉強を辛いと感じることが多かったのでとても参考になりました‼︎ ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーション
まだ1年生でいらっしゃるのに、将来のことや現在置かれている状況、自分について冷静に判断なさっていることに感銘を受けました!! 質問者様の自己分析を元に、勝手ながら少しアドバイスさせていただきますm(__)m 1つ目に、勉強についてですが、大学に受かるための勉強で足りるというのでしたら、正直3年生から取り組んでも余裕で間に合います。 学校で良い成績を取る必要性があるのでしたら(例えば推薦入学を考えているなど)、その都度定期試験向けの勉強が必要です。しかし、大学に入るための勉強でしたら、3年から真剣に取り組めば問題ないでしょう。あまり、切羽詰まることはないと思いますよ! 次にモチベーションに繋がる将来のビジョンについてです。おそらく東北大学を志望されているところから察するに、勉強自体はそこそこ楽しめるし、テストもやればできる程度に勉強は得意なのではないですか? だからこそ、大学に絶対に行かなければいけないと自分にプレッシャーを与えてはいませんか? 一度視野を広げてみましょう。高校を出てからすぐに公務員や専門職を始める人生も、専門学校で資格を目指す人生も、大学を出て働く人生も、大学院に行って研究職につく人生も、色々あります。 なんとなく自分が進むべき人生に枠をつけて、やりたいことへ進めなくなってしまうのはもったいない気がします。 やりたいことがないというのはおそらく嘘でしょう、見つける方法がないだけです。本屋さんなどには14歳のハローワークなどをはじめ、世の中のさまざまな仕事や役割を教えてくれる書籍がたくさんあります。 簡易的ではありますが、一度お立ち寄りください。 最後に勉強に取り組むこと自体のやる気ですが、残念ながら、最初の一歩だけは辛くても踏み出せ!としか言いようがないのです。やり始めればやる気が持続するというのは、科学的にも証明されていますので、やりはじめることさえできればよいのです。 どうしても自分に甘えてしまうのであれば、友達を使うのがベストです。勉強仲間をつくれば、お互い規制しながら高め合うことができます! 友達とルールをつくって勉強を共に取り組めば、やり始められないということはなくなるでしょう。それに、1年生から友達と勉強会なんて意識が高いので、周りは焦りますし一石二鳥です笑笑 さて、ざっくりとアドバイスをしてきましたが、参考になりましたら幸いです。 何か追加でご不明な点ございましたら、ご指摘ください。
北海道大学法学部 ふざけメガネ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
何をすればいいのか
働きアリの法則というものを知っていますか? 集団を「よく働く」「普通」「働かない」に分類したとき、働きアリが2割、普通が6割、働かないアリが2割になるという法則です。 私の持論では、働きアリは自身を働きアリと意識している限りずっと働きアリで居続けて、働かないアリは、自身を働かないアリだと思い込んでいればずっと働かないアリで居続けると考えています。 要は自信が自分の理想に近づく鍵だということを言いたいです。誰よりも勉強してみんなを出し抜こうと考えたことはないでしょうか。初心を忘れないでください。 それと慢心は受験勉強の癌です。受験はオーバーキルするべきなのに、余裕がありそうだから(=周りの勉強ペースが遅いから)と勉強を止めるのは本当に良くないことです。これは過去の自分がやらかして一番後悔したことです。 目的と目標がないから、どんな勉強をしたらいいかわからないし、今している勉強が自分の糧になっている実感が湧かずにモチベーションが保てないのではと思います。 勉強のモチベーションがない時は計画を立てると良いです。計画を立てる準備として、まず志望校の過去問を解いてみると良いです。(もう解いていたら別の話ですが) 志望校の過去問を気楽に一年分くらい齧ってみて、ボコボコにされましょう。 過去問は何度も復習することになるので消費することに躊躇する必要はないです。 あなたの足りていない力が何かわかります。 そして共通テスト、二次試験のそれぞれの科目にあとどれくらいの点が必要なのか計画を立てましょう。 例えば夏までに過去問でどれほどの点を取りたいか、などの目標を立てましょう。 そしてそれを達成するために、何の参考書をいつまでに終わらせたいのかを決め、できるだけ素早くペースで参考書を完成させることを目指しましょう。 自分のすべきことを、試行錯誤しながら根拠をもって選択した上で勉強することこそがやはり一人一人に合った最もモチベーションを保てる勉強方法だと思います。 それと睡眠時間はとりましょう。どれくらい取ればいいかは日中眠くならないくらいが指針です。しかし部活の疲れなどもあるかと思いますので、自習室で仮眠をとるのも全然ありだと思います。勉強してない自分に焦るのも共感できますけどね。 受験は長期にわたってモチベーションを維持しなければなりません。食と睡眠を切り詰めることは燃え尽き症候群に繋がります。もし周りが寝ずに勉強時間をとっていたとしても、焦らず寝る方が良いです。 受験勉強、本当に大変ですが頑張ってください!!
名古屋大学経済学部 Na
4
3
不安
不安カテゴリの画像
高校生になってから、どんどん駄目人間になりました。
こんばんは。お節介かもしれませんがくるみさんの悩みを聞いて自分なりに思ったことをお伝えしますね。 やり場のない不安に襲われ、このままではいけないと頭ではわかっているにも関わらず悩んでしまい、勉強もはかどらなくなり、自己嫌悪に陥る。という悪循環にハマってしまっているようですが、その悪循環を止められるかも知られない考え方を少しだけ。 まずは自分をそんなに虐めないでください。あなたが理想通りに勉強を進められなかったのは決してあなたがダメだからとか、心が弱いからだとかではありません。”計画をきちんと進められないのは自分がダメだからである”という仮説の立て方では何の解決にもなりません。”心の弱さ”という漠然としたものが原因だと考えてしまうと、その解決に向けた策を思いつくことはとても難しくなります。勉強を進められなかったのは単に勉強をしなかったからです。それ以上でも以下でもありません。ましてや心が弱いからでもありません。 次に、もう少しだけ”適当”でいても良いのではないかなと思います。逆だろと思われるかもしれませんが、適当でも良いのです。良いではないですか。今日あまり捗らなかったのなら”そんなもんじゃね?”くらいのノリでも。自分は駄目だと否定し続け、そして更なる自己否定の材料を生んでしまうよりは、”あんま出来なかったけどそんなもんじゃね?”“まぁ、次頑張ればいいや”くらいの気持ちでいた方がいいと思いますよ。完璧を求めることは悪いことではありませんが、いきすぎるとかえって息苦しくなってしまいますので、そのくらいの気構えが返って丁度良いのではないかなと思います。 間に合うか、ということについては自分はくるみさんについても、くるみさんの志望校についても殆ど何も知らないので無責任に”間に合います!”とは言えません。まあまだ高1なのでどうとでも巻き返せる時期ではないかと思いますが。数ヶ月の時間なんてさほど重要ではないですよ。ましてや医学部ともなれば年単位で勉強を延長される方も多いですし。むしろ今踏みとどまれてラッキーくらいに思っておいてはどうでしょうか。 最後に、長々とすみません。要するに自分が言いたかったことは、”自分の心”という否定すれば否定するほど情況が悪くなるものを叩くのをやめて、もっと適当な自分を許してみてはどうか。ということです。 医者になりたいという夢、素敵です。こうして悩むことのできるあなただからこそ患者さんに深く共感し、一緒に悩むことが出来る良いお医者さんになるのではないかと思います。ですので、適度に力を抜きつつ、勉強頑張ってください。応援しています。
九州大学共創学部 hippo
150
5
不安
不安カテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
勉強お疲れさまです! 大学に行っておいた方がいいのはわかるけど、勉強する意味も大学に行く意味も見出せずやる気が起きないという状況は私にも経験があります。 私は受験本番まで勉強の気力がわかず、結果的に第一志望の学部ではなく同じ大学の違う学部に入学したのですが、受験期を振り返り、反省を込めて回答します。 まず、どんなに気力がわかなくて勉強が進まなくても入試の日は近づいてきます。 周りの友達や同じ大学を目指す受験生が猛勉強している中、1日何も勉強できないと罪悪感で心が押しつぶされそうになりまた勉強モチベーションが下がるという負のループが続きます。そのため何か一つでも手をつけるのがおすすめです。 経験上、朝起きた瞬間は余計な雑念がなく何も考えずに勉強に取り組むことができました。休日でもできる限り早く起きて午前中に勉強を始めると、午後になってもモチベーションを保ったまま勉強を続けられることが多かったです。 とはいっても私の場合は休日の起床時間が遅く、もともと立てていたスケジュールが起きた時点で崩れていることが多く、それだけで勉強のやる気が起きないことが多々ありました。そのときはとりあえずご飯を食べたり好きな動画を満足するまで見たりして、寝る前までに1つでもタスクを消化できればいいと考えて机に向かっていました。 他の受験生と比べて圧倒的に勉強量が足りないという自覚があったからこそ、自分に足りない部分を見極めて効率的に勉強する力がついたと思います。 1番大切なのは自分を信じる気持ちです。「どうせ受かるわけない」と思って勉強するより「どうせ受かるんだから」と思って勉強していると、根拠のない自信がやる気を後押ししてくれます。 思い通りに勉強が進まなくても自分を責めないこと、できる限り生活習慣を整えて睡眠時間を確保することで精神状態が安定します。 勉強できなかった日、もう今日は勉強できないだろうなと思う日は早めに就寝して、 次の日に「今日の自分は昨日の自分とは違う」と言い聞かせて負のループを次の日に持ち越さないことを心がけていました。 最後は浪人したくないという気持ちだけでなんとか手を動かしました。(直前期はこれが1番のモチベーションになりました) 私の怠惰な受験期の生活を読んで、これよりはマシだと思って刺激にしてもらい、その中での勉強との向き合い方が参考になれば嬉しいです。 質問者様が最後まで諦めずに勉強を続け、合格できるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私は専門的なことはわかりませんが、おそらくこーちゃさんの今の状況は「燃え尽き症候群」に近いのではないでしょうか。「燃え尽き症候群」とは、今まで熱心に物事に取り組んでいたのに急にやる気を失ってしまうことを言います。これにはいくつか原因がありますので、一つ一つ説明していきますね。 〇自分の努力の成果が感じられない 高校一年生のころから勉強をしているとのことですが、その間の模試やテストの成績はいかがでしたでしょうか?もしそこで自分の勉強の成果が表れていないと、勉強している意味が分からなくなってしまいがちです。もし心当たりがあれば勉強による自分の成長を振り返る時間をつくってみましょう。これは今後にも当てはまることですが、勉強の成果が常に数字に表れるとは限りません。ですから、この振り返りの際には点数に限らず、「こういうことが新たにできるようになった」「こういうことが前よりも楽にできるようになった」などという点でも評価することを忘れないようにしましょう。自分で自分の勉強の成果が評価できるようになると自分の努力に意味が見いだせます。こうすることで、少しはやる気が生まれてくるのではないでしょうか。 〇勉強と他のことの区別がつけられていない 受験生になると、ごはんを食べるとき、お風呂に入っているとき、移動するときなど、時間を見つけて常に勉強しろ、という人がいます。もちろんそれほど勉強することは素晴らしいことですが、これを長い間継続するのはかなり無理があります。受験の現実味が感じられにくい高校1・2年生ならなおさらです。なぜなら、身体的・精神的に休息できる時間をなくしてしまい、自分に大きな負担がかかるからです。こーちゃさんが高校一年の時に感じていた危機感があればしばらくは続けることはできるかもしれませんが、多くの人は後で苦しくなってきます。 こーちゃさんが一年生のころから必死に勉強してきたのはとても素晴らしいことですが、ひとつ失敗を指摘するならば、それは頑張りすぎてしまったことです。こーちゃさんのなかで勉強を頑張ることのハードルが上がりすぎてしまったのだと思います。これからはSNSやYouTube・ゲームに触れる時間もきちんととったうえで勉強してみてください。最初は罪悪感を感じるかもしれませんが、そのように自分の好きなことと勉強をうまく両立させていくことは心身ともに安定して受験勉強を続けることにつながります。 まずは一日のうち大半をスマホいじりに費やして、1時間だけ勉強、という形でも構いません。音楽を聴きながらの勉強でも構いません。自分のやりたいことがある中で少しでも勉強を行うことができたというだけで大きな進歩だと思います。最終的には一日の勉強スケジュールに休み時間をとりいれ、自分の好きなことをやりつつ勉強中心の生活をおくれるようになれば良いと思いますよ。 長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか。自分を追い込めるのは素晴らしいことですが、それで自分に負担をかけてしまっては大事な時に自分の思うようにできず、ものすごく苦しい思いをすることになります。この無気力がもし受験生の秋に起こっていたら…と考えてみてください。できるのならそれは避けたいですよね。この回答を読んで何か参考になるものがあれば、是非取り入れてみてください。こーちゃさんが現状を打破できることを願っています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
18
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてほしいです。
こんにちは! 東京大学理科二類1年しんです! 理想と現実の落差に悩むときってありますよね、、、 アドバイスらしいアドバイスができるか分かりませんが、こういう考え方もあるんだな〜くらいに思って、参考にしてくれたらうれしいです! まず、なんで医学部にこだわるのか考えてみましょう。 え、そこから?って思ったかもしれません。 でも、割と動機って大事で、何が何でもここに行きたいんだ!というモチベーションがある人は強いです(中には成績が良かったから医学部♪みたいな人もいますが、、、) 人の命を救いたいとか、お金持ちになりたいとか、実家の病院を継ぎたいとか、、、 勉強の息抜きがてら、紙に書き出してみてもいいと思います。そこで、あまりちゃんとしたモチベーションが思いつかなければ、他の学部も考えてみてもいいと思います。医学部以外にもいろんな道があるし、高得点を必要とする医学部に必ずしもこだわる必要はないと思います。 (私は、「どうしても都会に行きたい!でも、私立は学費が厳しいから、国立の東大を目指そう!」といった感じで東大を目指しました) 考えてみたけど、どうしてもやっぱり医学部に行きたい!と思ったら、やはり学力を上げるしかありません。 はっきりとしたモチベーションがありながら頑張れないなら、まわりの環境に問題がある可能性もあります。 周りの友達は、みんなで勉強をがんばろう!という空気感がありますか?家庭では勉強に集中できる雰囲気ですか? 環境が合わないと感じたら、塾に行ったり、カフェで勉強したりするという手もあります。私はよく図書館に行ってました。学校や家以外にも勉強できる場所はたくさんあります。 勉強のモチベーションがあり、勉強の環境が整っても、どうしてもやる気がおきない日もありますよね。 そんなときは、とりあえず5分でいいので勉強してみましょう。そこで、もうちょいいけそうだなと思えたら、あと5分。そんなふうに、しんどいけどもうちょっとがんばろうかな、くらいの気持ちでやってみましょう。そのもうちょっとが意外と結果を左右したりします。 飽きてきたら、場所を変えたり、教科を変えたり、休憩をとったり(休憩してもまた勉強に戻ること)して、なんとか勉強を続けられそうな方法を試してみてください。 勉強時間が伸びてきたら、勉強効率も意識しましょう(まずは、勉強の質より時間ですよ)。長時間、ある程度集中して勉強できるようになったら、成績も伸びていくと思います。 最後に、受験勉強は長期戦です。終わったらあっという間だけど、やってるうちは果てしなく長く感じるかもしれません。そんなときこそ、原点に立ち返ってなんで勉強しているのか考えてみてください。また、つらいときこそ生活習慣が乱れないように、体調を整えてください。 結果はもちろん大事ですが、その過程を本気で頑張れたかどうかは、意外とずっと残り続けます。あなたならできます!応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 受験勉強のモチベーション維持
勉強お疲れ様です。 1つアドバイスをするなら、モチベーションが無いと勉強出来ないというマインドを変えるべきです。勉強を嫌なことだと認識しているなら考え直さなければなりません。私は受験生ほど楽な身分は無いと思っています。勉強だけしていればいいのですから。勉強ってそんなに大変なことでしょうか?ただ椅子に座って脳を働かせるだけです。 あなたが受験勉強に専念できるようにご両親は働いてくれているはずです。仕事は受験勉強のように嫌だと思ったらすぐに休めるようなものではありません。ストレスも多いでしょう。それでもあなたのために必死に働いてくれているんです。受験勉強は嫌々やるべきではありません。大学に行かず働くという道もある中で大学進学を選択したのはあなたです。周りの人に感謝し、幸せだと思って勉強しましょう。自分の成長のために努力する過程で感じる苦痛は意外と心地良いものです。 今あなたは勉強を複雑に考えすぎている気がします。ゲームやスマホほど楽しいものでは無いかもしれませんが、苦痛に感じるものでもありません。勉強すらまともに出来ないのにこれからどうやって生きていくつもりですか?もしこの1年、このまま言い訳ばかり続けていればあなたは「頑張れない人間」になってしまいます。やりたいこと1つも叶えられない人生でいいんですか?「死ぬほど頑張った」と胸を張って言える経験、欲しくないですか? 自分の生活の心配をせず勉強に専念できるのは今だけです。どうかこの貴重な1年を無駄にせず、夢を叶えてください。何十万人、何百万人もの人が受験を経験し合格しています。同じ人間なのですからあなたに出来ないはずがありません。頑張ってください。応援しています☺️
京都大学経済学部 yura
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 受験勉強 やる気
オーキャンに行っても2,3日で萎えてしまうようであれば、もういっそ大学に全て落ちた時の自分を想像してみましょう。 だいたい合格発表が出揃う3月上旬。周りの同級生はみな合格し進学先が決まる中、自分は不ら合格に次ぐ不合格。そして迎える卒業式。 「お前大学決まった〜?」 「あ、いや、俺浪人…」 「あ、そっか…ごめん…」 ……最悪のシチュエーションですね。僕はこうなることを恐れて、本当に恐れて自分を奮い立たせて勉強してました。もちろん、この大学に行きたいから勉強する!というポジティブなモチベーションも大いに結構ですが、こうはなりたくないから勉強する!というネガティブなモチベーションでも僕は構わないと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像