UniLink WebToAppバナー画像

1対1対応の演習

クリップ(1) コメント(5)
4/20 15:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さかな

高3 愛知県 東京大学文学部(68)志望

例題が終わったんですけど 演習問題も解くべきですかね

回答

ネギトロ

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、演習もセットでやることをおすすめします。一対一対応の演習のいいところは、例題とそれに類する演習をセットで解くことができるという点です。 ちなみに、質問者様の学習スタイルにもよりますが、一対一の使い方は例題一問→演習一問のように一つ一つ解き進めていくやり方と、例題を一周さらった後、復習を兼ねて問題演習を行うやり方の2通りがあると思います。試しながら、自分の進め方を探っていくのをおすすめします。

ネギトロ

東京大学理科一類

1
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

浪人を経て今春から東大理一に進学しています。 現役生の立場、浪人生の立場もどちらも理解できるつもりでいます!! どうぞよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

さかな
4/20 16:22
ありがとうございます! 演習問題とスタエンを同時進行でやってたのですがやめるべきですかね
ネギトロ
4/20 17:02
スタエンいいですよね、僕もやってました! しかし、一概にやるべきかやらぬべきかは答えかねますね。。 質問者様の受験計画(何の教科で何点取るか)に基づいてご自身で決めてくださいね。 数学で取るつもりならスタエンやって間違いはないです! 英国社で弱いものがあれば、そちらを補完していくのに時間を割く必要があるかもしれません。 とまぁ、こんな感じに自分の強みや弱みと相談してやるやらないを判断してください。 (ちなみにスタエン実は僕の1番好きな数学の参考書です。。笑)
さかな
4/21 17:34
なるほど! 勉強になります! スタ演僕も大好きで笑 スタエン完成させた場合プラチカは必要ですかね
ネギトロ
4/21 18:29
必要ないと思います。個人的に思うプラチカとスタエンは難易度的にほぼ同じだと思っているので。
さかな
4/21 19:10
ありがとございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

別解のやり方
こんにちは! 結論ですが、問題集に掲載されている別解は全て吸収した方がいいです!なので手を動かすまたは、方針を頭の中で考えることをしましょう! 以下にその理由を記していきます。 理由 別解を多く知っていると本番で正解できる可能性が高くなるからです。 ある問題に対して、解方①と②があるときに、解き方によって、計算量や考える量が変わって来てますが、問題によって①、②のどちらがの方が早く正確にできるかは違うので、両対応することでもし解方①で沼っても、②で解くことでその問題を正解できる可能性が高くなります。 慶應経済では特になのですが、数学は時間が足りないのに高い正答率を求められるので、沼ったらすぐに解方を変えて正解することは足切り突破と合格にとても重要です。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100について
こんにちは! 演習問題も何周もではなくていいので、2周くらいはやった方がいいかなと思います! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
復習について
初見で解けたならば、基本やり直す必要は無いと思います。ただそこを復習したばかりであった、などという理由があれば改めて時間を置いて、目を通す。くらいはした方がいいかもしれないですね! 標準問題精巧が完璧ならば、1対1でもプラチカでも、問題なく進めて行けると思いますが、あとは問題数ですかねー。1対1の場合、少ない問題だけどちょっと特殊な問題があって1問1問 重い。プラチカは良問がつまっているのと、問題と解答が別になっているというメリットがあると思います!ただたまに、私立にはいらないかなぁという問題もあるので、そこは吟味が必要ですね笑 ただまだ5月中旬ですので、時間もありますし、プラチカをゆっくりすすめて、極めればかなりの数学強者になれると思います! いまはとにかく問題数をこなして、学校がはじまったら、解法をしっかり理解するようにする、というのもアリだと思います!いっぱい解いて、いっぱい質問作って、先生に宿題を作りましょー笑
東京大学文科三類 あおい
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
復習の日 
 こんにちは、tonaです。復習はやり方であったり、期間であったり色々と難しいですよね。  さて、今回のご質問ですが、決めた期間に昔の参考書を一気にまとめてやる、というのはやり方としてはアリだと思います。ただ、月1だと相当時間がなく、その1日の負担がとても大きいかと思います。なので、普段からある程度復習はこなしておいて、その上で分からないもの、理解が足りないもの、忘れているもの、などを洗い出す作業を月1回やる、というのはとても良いと思います。  もしくは、普段の復習をまとめて2週間に1回ずつくらいでやる分には、1日でできると思います。  あと、1ヶ月やらないと完全に忘れてしまうこともあるので、その点復習は物によっては途中で飽きたりもするので、やはり普段の勉強に少しずつ挟んで、週に1日や2週間に1日集中的にやる、くらいの方がいいかと思います。  ここまでは普通に一度やったことのある、というくらい参考書での復習の理想でしたが、その参考書がどのくらい過去にやり込まれていたかなどを考慮していませんでした。何度かやっていて、念のためやるとかできる前提で解いてみるというくらいでしたら月に1回でも良いかと思います。    また、やる予定の参考書が仮に1冊で、1日で終わるものだったとしても、一度やったくらいの状態でしたら、短い期間(2週間程度)で何度もやる、というやり方の方が良いかと思います。  あっさりした回答となりましたが、この回答が社学さんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他にご質問があればコメントしてください。ここまで読んでいただきありがとうございます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
実力をつける日本史100題
こんにちは!一橋大学社会学部4年の土下寝といいます。 正直、理想を言うなら一問一答と実力をつける100題(以下100題)は並行してやるべきものです! なぜなら両者を勉強する目的は全く別物だからです。 一問一答は語句を「暗記する」ためのものであり、 100題は語句を「時代の流れの中に適切に落とし込む」ためのものです。 実際の入試問題では(一問一答形式のような)一対一対応で、単純に語句を答えさせる問題はそうそう出題されません。 そういった意味で、学校の先生は、学習としてではなくあくまで確認として一問一答を扱うようにと推奨したのだと思います。 しかし一問一答は"確認"に収まるような量のものでもありません。初めて一周するのにもかなり時間がかかるでしょう。 そのため私は両者を並行して、語句自体の暗記と語句の使い方の学習を両立することをお勧めします! 大変ではありますが志望校を見る限りそこまで日本史を突き詰める価値は大いにあると思います!応援しています📣
一橋大学社会学部 土下寝
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
フォーカスゴールドと一対一
初めまして 僕もFOCUS→1対1は必要ないと思いますね どっちかに絞ればいいと思います 麻布でmeploなら1対1でいいと思います 軌跡領域、整数などは1対1の回答の方が優れていると感じますし、どのみち京大、一橋受験になるならば大数の方もやってくと思うんで、字体とか慣れてるとやりやすいと思うんで 網羅系は確かに頭を働かせずにやれば解法暗記につながってしまいますが、「この問題文のこの情報からならこのことがわかるし、雰囲気的に式化するならこの定理使ってこうだろう」っていう理解をして知識として貯めておくことは必要だと思うので、そういうようにやればいいと思います あとは予備校で勝手に演習量は稼げるしいい先生方揃ってると思うんで、その先生達について行けばひとまずいい方向には行くと思います💪 これからの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
問題集の進め方
こんちには! 現役東工大生のものです。お答えします! 基本的にはそのやり方でいいと思います!! ただ、関連する単元をやるとなると、かなり時間がかかってしまいます。新数学スタンダード演習自体、けっこうな問題数ですので、効率よく回すために次のようにしたらどうですか? スタンダード演習で間違えた問題は、対応する問題を一対一対応で探す →その問題をやってみる できなかったら基本パターンを覚えられていないということなのでしっかり理解して覚える。 できたとしたら、それはその問題の解法を覚えてしまっているのかもしれません。 しっかり本質の部分を理解し、スタンダード演習の問題は「どう応用しているのか」、「どこに着目すればそのパターンだと気付けるのか」を意識して、復習すると、受験のときに必要な応用力が付いてくると思います! 大事なことはできなかった問題が、なぜできなかったのかをしっかり考えることです! 知識不足なのか、ここを見て気づかなきゃいけなかったのかといった具合です。 数学の問題は必ずヒントがあります。そのヒントから今までの知識をどれだけ引っ張り出して正解までたどり着けるかです。 やれば必ず結果はついてくるので頑張ってください!! 目指せ東工大👊
東京工業大学第五類 あっちゃん
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
問題演習をするノートについて
全ての人のアドバイスは所詮その人にとって上手くいった事の結果論でしかないという事を覚えておいて下さい。そうでなければ皆の成績は一律に差なんてなくなります。 今の勉強方法であなた自身が上手くいっていない、結果が出ていないと感じるのであれば改善した方がいいのかもしれませんが、そうでなければ一つの考え方として頭の片隅に置いておく程度でいいと思います。 結局、自分の性格に合った勉強法が一番結果につながりやすいので現在順調に勉強が進めらめているのであればやり方を変える必要はないと思います。 ただ、勉強する時間によって勉強の捗り方が変わると感じるの事はありました。例えば、朝は数学、昼は国語・英語、夜は暗記科目などです。 ただこれも僕がそう感じているだけで苦手科目→得意科目→苦手科目→得意科目のサイクルで勉強した法が良いと言う友人もいたので何とも言えないです。 なので、人の意見を参考にしつつも自分の一番やりやすい方法で勉強するのをオススメします。 ネットにはたくさんの情報が流れているので、適切に判断して是非自分の勉強に役立ててください^_^
北海道大学経済学部 Tsubasa
3
0
不安
不安カテゴリの画像
頻出英文法・語法1000の進め方
お答えします! これは、文法の参考書をやる人ならオススメできる普遍的な方法だと思います。 ①問題を解く→解説を読んで、分からないところ、重要だと思ったところにマーカーを引く+イディオムを覚える これを3周しました! 四周目以降は間違えた問題だけを解く→解説は全部見たり、暗記したりして記憶の定着を図りました。 間違えた問題だけを解くことで時間を節約できて、解説を全て見ることで暗記も効率よくできました。 こうすることで、時間が経っても、苦手な問題、得意な問題の差がほぼなくなりました。 苦手なところばかりするのも、偏り過ぎて得意な部分を忘れてしまう可能性もあります。 なのでおススメです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
1
英語
英語カテゴリの画像