UniLink WebToAppバナー画像

この時期

クリップ(0) コメント(0)
2/25 23:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

早稲田志望の高2のです。 塾の英語の講習で標準クラスと上級クラスがあるのですが、標準の問題はほとんど解けるけどたまに解けないくらいのレベルなのですが、この時期は標準で解けない問題をなくすか上級に行くかどっちがいいのでしょうか? 塾の先生はこれからいくらでも難しい問題は解くから標準の方がいいと言っていたのですが、そんなんで間に合うのか不安です。 長文失礼しましたよろしくお願いします。

回答

sk__8

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は上級に変えるべきだと思います。 ほとんど解ける問題なら自分でそう言ったレベルの問題集を買って解いて、どうしてもわからないところだけ高校の先生に質問すればいいと思います。質問されたら必ず答えてくれるはずです。 私の話になってしまいますが、塾は解けない問題をどうやって解くか、その考え方を学ぶところだと思っています。せっかくお金を払って授業を選んで受けるのですから多くのことを吸収したくないですか? 難しい授業ではほとんど知らないことになってしまうと思うので、ちゃんと復習できることが前提になります。大変だとは思いますが、自分のレベルより少し高いものに挑戦してみましょう!頑張ってください^^

sk__8

慶應義塾大学理工学部

24
ファン
9.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

理工学部志望で、英数物化を勉強していました。スランプに陥ったこともありましたが、その後は成績も伸ばせた経験があるのでいろんなアドバイスが出来たらいいなと思っています。よろしくお願いします^^

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの英語長文
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 1日1題の長文の選び方ですが、2パターンあると思います。 1.志望校の過去問、もしくは志望校の出題形式に似た他大学の過去問を解く 入試に向けた実践的な演習として、出題形式に慣れておくことが大切だと思います(小問の数、内容など)。レベルは問いませんが、志望校の過去問が1番よい参考書だと思います。もちろん、質問者様がおっしゃっているように志望校より偏差値の低い学校の過去問から始めても良いと思います◎ 2.長文に特化した参考書を購入して取り組む 先ほどは出題形式に慣れることをお伝えしましたが、もちろん英語力がなければ問題は解けません。英語力をつけるためには数をこなすことも大切ですので、既に解いた長文ではなく新たに参考書を購入してみてはいかがでしょうか。その際、【解答解説が詳細であるもの】を選ぶことをオススメします。文法構造や日本語訳など、ひとつの問題から得られる情報が多いとその後に役立ちます。 私は「やっておきたい英語長文700」を使用していました。この機会に、新たな参考書をお迎えしてみてはどうでしょうか。 以上、私の経験を踏まえて回答させていただきました。引き続き頑張ってください!応援しています📣
九州大学工学部 とぅん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望です 英語の長文の参考書
英語の長文には早めに触れましょう。 文法ばかりやっていても早慶に合格はできません。 僕はシス単をやや覚え始めた頃から(英語ほぼできない)すでに長文演習を実践していました。 高3であるなら既に長文を毎日1題解く習慣を定着していないとマズイです。 まずはやておき300→から始めて自分で調べてレベルを段々あげて沢山の長文をこなして慣れてください。ハイパートレニング/旺文社レベル別などがオススメです。英語長文のコツは慣れです。そこで出てきた単語も構文も覚えて……としていかないと到底間に合いません。 最後に。 学校が英語進んでいるとかあなたが学校の中では下のクラスだとか、全く受験においては関係ないです。 大学受験はあなたと大学の一対一の勝負です。そしてあなたが自分の弱い意思やダラけに打ち勝ち、しっかりとした勉強法で突き進んで行けば必ず大学は門戸を開いてくれます。 頭悪いのはあなたが悪いのではありません。勉強法が悪いだけです。見直してみてください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
2
0
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った英語長文の参考書選びとは
こんにちは! 個人的にはもう今すぐに500語レベルに入ったほうがいいと思います!その理由はやはり早慶の長文はかなり長いため今のうちからしっかり長文をやっていくことが大切です!また、早慶志望なら夏休みの英語長文はセンター、共通テストレベル〜MARCHレベルの長文を解いていくのがいいと思います! 演習題としてはセンター過去問、共通テスト予想問題集、そして英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→ポラリス3(→は難易度順)がいいと思います! このあたりがおすすめです!共通テストを重視しなければ英語長文ポラリス2がおすすめです!これが難しいと感じたらハイパートレーニング2をやってから進むといいと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望です 英語の長文の参考書
一番最初に伝えておきますが、模試の結果ほど過信や自信喪失の材料なものはありません。冷静に結果を分析し次回の目標を設定することが大事です。実際に僕のクラスにも模試の答えを貰っておいて高得点を叩き出し早慶A判定が当たり前みたいな人がいましたが、愚かにもほどがあります。結局早慶は全落ちでしたし。話が脱線しましたが本題に入ろうと思います。英語は3つのサイクルで成り立っていると思います(大学受験英語)それは①単語②文法③長文です。この3つのどれが欠けてもいけませんしバランスが悪くてもいけません。質問者さんの場合は長文を重点的にやってほしいです。易しいものからで大丈夫なのでスラスラ読めるまで繰り返しましょう!同じ文章を何回も読む必要があるのかと思われるかもしれませんが、一回だけ読んだだけでは読み取れなかった、筆者が仕掛けたレトリックや文法事項が見えてくることがあります。質問者さんにオススメなのはポラリスという参考書やハイパートレーニングという参考書です。どちらにも共通するのはレベル別に分けられていることとCDが付属しているということです!ポラリスは発展レベルになると早慶レベルの文章ばかりになるので質問者さんにとっては理想に参考書になると思います。ハイパートレーニングは構文解説がしっかりしているので精読の勉強に最適です!是非手にとって確かめてみてください。
慶應義塾大学文学部 nerxier
5
1
英語
英語カテゴリの画像
河合塾でどの英語講座を受講するべきでしょうか?
こんにちは!僕も河合塾に通っていた経験があるのでアドバイスさせていただきます。 河合塾はご存知かと思いますが標準・難関・特別選抜の3つのレベルがあります。(難関以上は認定取得が必要です) 難関レベルは河合塾の模試で偏差値55以上、特別選抜は偏差値65以上が目安になってきます。由貴さんの場合、進研模試で英語や数学の偏差値が55程度ということであれば河合塾の模試ではもう少し低い偏差値が出ることになるかと思うので、標準レベルの講座を受講していただくのが良いでしょう。志望校が東京外国語大学なら国公立大英語、そして標準数学の受講が適しているのではないでしょうか。 東京外国語大学の難易度的にはできれば受験前に難関レベルでもついていけるところまで学力を伸ばしたいところですが、焦って背伸びしてはいけません。実際多くの塾生が自身の学力レベルを超えた講座を選択してしまい、効果的な学びに繋がっていません。標準レベルの講座でもしっかり学習すればそれなりのレベルの大学まで対応できる力を身につけることができます。まずは焦らず標準レベルから力を着実につけていきましょう。きっと親身に対応してくれると思うので、ぜひ河合塾の方も頼ってくださいね。 他の古文漢文や世界史などは学習到達度次第で判断が変わってきます。東京外国語大学に合格する力をつけるためにかなりの努力を要するということであれば早めに受講を検討してみてもいいかもしれませんが、そうでないなら部活引退後で大丈夫でしょう。週6での部活と並行して多数の講座を受けるのは非常に大変です。学習の質も落ちてしまいますし、せっかくの部活も思うようにいかなくなってしまうかもしれません。河合塾では予習を前提とした授業が行われますので、“1回の講座を丁寧に”を心がけてあまり詰め込まない方が良いと思います。 いよいよ受験生となりますが、焦らず必要なことは何なのか自分で考えながら志望校合格を勝ち取れるよう頑張ってください!応援しています!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解の進め方
お疲れ様です!はじめまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 同じものを繰り返すことも確かに重要です。しかし今取り組んでいる問題集が志望校のレベルにあっているかは分かりません。低いレベルのものをいくらやったところで時間の無駄でしょう。 また、「完璧」の度合いも人によって度合いは違うので、自分の納得出来る落とし所がなければそれも時間の無駄です。 何度も繰り返しやって意味のある、より完璧に近づけるオススメの問題集は『ポラリス英語長文 1〜3』です。なんといっても解答解説がかなり充実していて、1文ごとに文構造(svoなど)振られ、問題解説や白文、音声もついているのでリスニング教材にもなります。 とにもかくにもポイントは、自分のレベルにあっていること、解答解説が充実していること、量をこなし過ぎず質のいいものを繰り返すことです。 それでは頑張ってください🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
英語
英語カテゴリの画像
通信高校からの大学受験
似た立場の学生にアドバイスをするとして、書かせて頂きます。 英語: 中学生の文法の復習と中学レベルの単語の学習 (今は中学生レベルの文法を手軽に復習できるテキストが沢山あると思います。) ↓ ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージのような英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。 現代文: ジャンルは問わないので本を3冊読んでください(なんだかんだで読書量は大事です。) ↓ 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル1と2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 漢文は古文がある程度終わってからで大丈夫です。(古文わからないと理解できないので) 日本史: 漫画でも、なんでも使っていいので興味ある時代について少しでも知る ↓ 教科書でも、別の参考書でもいいのでバイブル的なものを一冊決めてそれの1範囲、1単元を読む→一問一答などの問題集でアウトプットを全範囲終わるまで続ける。 以上が高2までに全部できればかなり順調って感じな気がします。 それで、早慶レベルに行けるかどうかについてですが、まぁぶっちゃけ現実としては厳しいですよ。 しかし、私みたいなただの大学生1人に「厳しい」って言われただけで諦めるなら最初から難しいのでやめた方がいいと思います。 「誰が何と言おうと絶対に早慶に行く!」という不退転の覚悟が必要です。 また、高3から塾に通うことを検討していらっしゃるようですが、通塾が隔週でも月に1回になってもいいので、今から通うことをお勧めします。理由としては勉強の方向性がわからなくなったりズレてきた時に修正してくれる人間が必要だからです。 今はオンラインで現役の難関大生から個別指導を受けられる塾があると思うので、探してみては如何でしょうか。大手よりは料金も安くなってるのではと思います。塾にしても、対面指導や大手予備校だけが選択肢ではないです。 最後になりましたが、急いで書いたので拙い所が多々あるかと思います。何か不明点があれば追加でコメントをください。応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
3
不安
不安カテゴリの画像
数学ⅠA標準問題精講の使い方
こんにちは。私も高校2年生の頃、数学について同じ悩みを持っていたのでアドバイスさせて頂きます。 まず、数学を武器にしたい!東大や一橋大の入試で数学で勝負したいと考えているのなら標準問題精講の分からない問題を周回するのは有効な方法だと思います。ただ標準問題精講には、いくつか問題点があります。それはたまにマニアックすぎる解法を乗せている点と、問題が全体的な傾向として抽象的という点です。また類題が1問につき1問程度にしかついていないというのも少し残念な点です。ですから、高校三年生では数学の重要問題集や、もし旧帝以上のレベルを目指すのならば文系プラチカにチャレンジするのも良いでしょう。このふたつの参考書の良い点は問題が実践的である上に解説が丁寧で、なぜその解法を選択したかまで書いてある点です。プラチカはかなり難易度が高く半分解けただけでもかなりの力があると言えます。早慶や地方国公立大を目指す方なら、標準問題精講より簡単な問題を、たくさんとくことをオススメします。 次に文系の方がどれほど数学を詰めれば良いのかという質問ですが、文系において数学はかなり差がつく科目です。というのも、数学が苦手という理由で文系を選択した方は上位国公立大を志望する方でも全然いらっしゃいます。ですから数学を得意にすることにはかなりのメリットがあると言えます。ただ、英語や社会(地歴公民)の基礎が固まっていないまま数学だけで勝負することはおすすめできません。つまり英語や社会では平均的だけど数学ならライバルに差がつけれるくらいを、目指すのが良いのではないでしょうか。 最後に僕は、受験で一番大切なことは「自分で考える」ことだと思います。親や教師に多くのアドバイスを貰うと思いますが、全てを聞き入れる必要はありません。自分に合っているのか、取捨選択することがとても大切です。僕のこのアドバイスも同様で「合わないな」と感じたら是非他のやり方も模索してみてください!そのためにも自分で考える!ということを意識して受験勉強に取り組んでいただければと思います。質問者さんの受験が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
準一級の長文とセンター
こんにちは! 読める、というのはどれくらいのレベルを指していますか?問題が解けないのか、そもそも意味がわからないのか。 英検準一級はそこそこの大学入試よりはレベルが上だと思っているので(受けたことがないのでわかりませんが、、、)、準一級の問題が解けてセンターが解けないということはあまりないと思います。もちろん理解できることも然り。 準一級でも簡単な単語がわかるだけでかなり読めてしまうものだと思っています。現に私が単語や文法があやふやでも早稲田の受験通っているので。 構文のテキストをやられていたのなら、どのようにやられていましたか?読むだけでは効果はないと思います。順接、逆接を示す言葉に印をつけたり、副詞句や前置詞句をとったり、同格を見つけたりしていましたか?それができていないと問題に入った時かなり間違えてしまうことも多いと思います。 また英語独特の論説法は理解していますか?英作文を書いたことのある人ならわかると思うのですが、英語では最初に自分の主張(結論)を書き、理由、欠点とその改善を示し、また主張を繰り返すという論法で書かれています。その論法がわかるだけでかなり変わって来ると思います。また要約を書くのもいいでしょう。 小説や日記などの文章は時系列と人物を掴むという作業をすると問題を解く時に楽になります。 がんばってください!
早稲田大学文学部 こと
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の過去問
はじめに 現段階で〇〇点以上とってなければ受からないというものはありません。 周りと比べて不安になることもわかりますが、焦っても点数は伸びないので自分の不得意を潰すことに注力していきましょう! 国語 現代文に関して 今の時期ならいくらでも時間をかけていいのできちんと文章を読むことを意識してみてください。なんとなくで答えを出し続けると入試本番に自分のことを信じられなくなってしまいます。 おすすめの参考書は出口の現代文レベル別です。この参考書は躓きやすい場所をきちんと解説してくれています。 が、、 本屋さんに行って少し立ち読みしてみて 自分が1番納得できる解説をしている参考書を探しましょう。 現代文はコツがわかるようになれば一気に伸びるものなのでそこまで気にせずに頑張ってください。(漢字や熟語問題は少しずつやらないと後からめんどくさくなるのでいまのうちに。) 古文に関して、 単語はきちんと覚えていますか? 古文単語がわからなかったらそもそも文章自体全く読めないはず。 古文単語を覚えることを優先して、少し覚えられたら問題を解いてみる方がいいかなと思います。 英語に関して 英語の文法問題は現段階でできていないならもう一度やり直した方がいいと思います。 どの分野が自分の不得意かわからなかったら、ランダムの文法書を一回解いて正答率の低い分野を炙り出してください。 炙りでた分野を重点的に学び直してみましょう。 長文に関して 英単語の基礎ができてないとボロボロになってしまうと思います。毎日単語の語彙を増やしつつ、優しめの長文から挑戦することがおすすめです。 最後に 現段階で解けないのは当たり前なので全く気にしなくて大丈夫です。塾のチューターの方は受験の壁の高さを教えたかったのではなく、実際の問題を知ることで勉強の仕方や意識に変化を促したかったんだと思います。 応援してます!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像