UniLink WebToAppバナー画像

英語偏差値40〜70への勉強

クリップ(95) コメント(0)
8/30 2:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あゆ

高2 福岡県 九州大学薬学部(63)志望

模試の英語の偏差値が43でした、、、 高2です。 もう泣きたいです。偏差値30あげたいです。 どのように勉強していいかわかりません。 何をすればよいですか。 単語は、ターゲット1400と1900をもっています。 文法はエンゲージをもっていますが、まだまだそのレベルではありませんし、もっと基礎から完璧にしたいです。 偏差値40〜70に上げるための英語の勉強法を教えてください!!

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ターゲットはやるのは1900だけでいいと思う。 あと基礎ばかりやってても、伸びないと思う。偏差値70いきたければそれ相応の文章を毎日読み込むこと。別に基礎から順を追って~てやらなくてもよいとおもう。 エンゲージ?というのは文法の教材かな?なんでもいいからもってるならそれを覚えるまで何周もしてみよう。 あと個人的には長文の全文和訳作業をおすすめする。時間が最初はかかるんだけれど、ノートにきちんと書いていくことで読めない単語はもちろん構文もわかるようになるしきれいに訳せるようにもなる。回答者はその方法で高2の夏休みに偏差値30上げることができたよ。 詳しいことは回答履歴を見るか質問をくださってもいいよ。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の偏差値40からあげるには
英語は私も高二の頃は偏差値50きっていましたが、そこから70超えるくらいまで伸ばしたので、参考にして頂きたいです。 ①単語を覚える ⇒単語王という単語帳がおすすめ、ターゲットとかよりハイレベルな単語までカバーしており、鉄壁ほど長ったらしいものではなく、適度に単語量をふやせる。 ②英文解釈をする ⇒英文解釈の技術100という参考書を使う。長文読解を得意にするために、文構造の把握と日本語訳は必須になるため、丁寧に演習する。毎回、演習したページの文章は音読し、その際に内容が分かるようにする。 ③長文読解の演習と和訳の演習 ⇒長文読解は読んでおきたい英語長文シリーズを使うと効果的、300字のものから始めて、700くらいまでで良い。和訳の練習は透視図を使い、全文を日本語訳する。誰かに添削してもらうと良い。 ④英訳など ⇒竹岡広信の英作文が面白いほどかける本で、英語の書き方を学ぶ。受験英語にかなり役立つ。 以上の4つに英語の学習方法をまとめたので、参考にして頂きたいです。
東北大学薬学部 ユヤ
26
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値30台です
偏差値が低い分伸び代があるのですぐに伸びると思いますよ! まずは基礎が固まってないと思うので、そこからいきましょう。単語帳はターゲットだけで十分なので一冊完璧にする必要があります。派生語とか無視して、1単語につき1つの意味でいいのでまずは見出し語の単語を全て覚えましょう。 あとは、参考書を買うよりはまず講義を受けた方がいいと思うので、できればスタディサプリの英文法のスタンダードを受けて下さい。それができないのであれば関正生の世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座という参考書をやってください。この参考書が終わったらビンテージに入り、ビンテージも何周もしてください。 偏差値50どころか60くらい行くと思いますよ! 諦めなければ大丈夫! まずはここまで頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
58
6
英語
英語カテゴリの画像
英語 偏差値65になるには
はじめまして。慶應法に通っている者です。 英語で悩まれているのですね。 英語の学習は基本的に単語が全ての基礎で、その上に文法、構文、長文読解という積み重ねになります。 シス単を一通り覚えたら文法を学習しましょう。(やらないと忘れるので、単語はずっとやり続けてください) 単元ごとに説明と演習問題が載ったテキストを演習し、学習した単元から順にNextStageやVintageでアウトプットを繰り返すのがいいと思います。 その後は構文の学習になります。英文解釈70などを使って、雰囲気で和訳するのではなく、構文を把握して正しく英文を解釈する練習をしてください。 最後に長文読解です。テキストはお任せしますが、ハイトレややっておきたい英語長文などが有名どころです。 ここまでいったら、あとは過去問に取り組めば大丈夫です。 10月の偏差値を65に上げたいとのことですが、文法も長文もしっかり勉強すれば問題なく取れるゾーンです。 立教の英語に関しては今年から文学部の一部日程を除いて個別問題がなくなり、共通テストor英検のスコアを利用という形になりましたね。 共通テストで高得点を取るには、基礎を固めて、読解スピードを上げていくことが重要になります。 特段難しいことをやる必要はないので、1年間全力で頑張ってください。 なにか質問があればメッセージを送ってください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
25
8
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を50から65にするには
こんにちは。ミキオです。 結論から言うと、偏差値をそこまで持っていくことは可能です!以下にやり方を書いていきます! 単語:まず単語帳を一冊やりましょう!今の偏差値が50弱ということなので、中学レベルの英単語が微妙であればそれから始めるのもありですし、そっちは大丈夫ということであればターゲット1900やシステム英単語など、自分の好みで選んで徹底的にやり込みましょう!個人的にシス単がオススメです!暗記はとにかく忘れて思い出すというサイクルが大事なので、テストする回数を増やしてください!例えば、やった次の日に前の日の範囲をやってから新しいところに入るのを1週間繰り返して週の終わりにテストして間違ったやつはチェックして、また1週間後に次の週の分と一緒にテストするなどやってみてください! 文法:文法は単語がある程度できるようになったら並行して行いましょう!個人的には少し分厚いですが成川の深めて解ける英文法シリーズや超英文法マニュアル(こっちの方が薄い)がオススメです!書店に行けば、英文法の参考書はいっぱいあるので、ご自身の目で見て合ったものを選んでいただければと思います!また、文法もある程度できるようになったら解釈に進みましょう!大学入試の英語のほとんどは長文で占められているので単語と解釈を優先的にやりましょう!私の前の回答に英文法についてのものがあるのでそっちも参照していただければと思います。 解釈:解釈はできるだけ量を重視した方が良いと思います!やる順番は ①入門英文解釈70or基本はここだ!or肘井学の読解のための英文法orスタディサプリor関先生の世界一わかりやすい英文解釈  ②基礎英文解釈100(必要に応じて)  ③ポレポレor英文解釈100or英文読解の透視図   構文を取って和訳した後は必ず音読してください!注意点としては、ただ闇雲に音読するのではなく、構文がちゃんと取れてるか、和訳できてるかを頭の中で確認することです! 長文:個人的にはポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!最初のうちは解説に構文が振ってあるのが良いと思います!長文のやり方は   ①解く(必ず根拠を持って解答する)   ②解説は見ずに答えだけ見る   ③間違えたものは根拠がどこにあるのか探す   ④解説を見て自分で考えた根拠が合ってるか確認(合ってるものも見るが、さらっと目を通す程度でいい)   ⑤一文一文に構文を振って和訳(解釈の量を積むのに最適)   最初は時間がかかると思いますが、やっていくうちに慣れて速くなると思います!大変ですが、これを続けれと、気づいたらかなりできるようになってたみたいになると思います!    早稲田レベルはこれに加えて、速読英単語上級編やパス単準一級をやった方が良いと思います! 以上のことをしっかりやれば、目標校まで届くと思います!10月までに仕上げられるのが理想です!しかし、これらのことはかなり時間がかかり、他の教科もあるので相当勉強しなければなりません!本当に目標校に入りたい気持ちがあるならばやり切れると思います!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います!
早稲田大学商学部 ミキオ
62
13
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の教材
質問者さん こんにちは 私は、5月の模試で英語偏差値66.3だったので回答させていただきます(^^) __________________ 目次 ①偏差値50→60って実際どんなもん? ②必要ない勉強量 ③オススメの教材&方法 ④まとめ __________________ ①偏差値50→60って実際どんなもん? まず初めに、偏差値50って何点くらい? 偏差値60にするには何点必要なのか? というのを明確にしましょう! 全統共通テスト模試(マーク式)によると、 【偏差値50→60 の得点】 ・リーディング  47点→67点(100点満点) ・リスニング   53点→73点(100点満点) 第1回模試において、 リーディング/リスニングで7割とれている人が偏差値60ということになります。 ②必要ない勉強量 【リーディング】 偏差値50の時、リーディングでは半分も得点が取れていないことがわかります! ▶︎偏差値50の場合 ・単語の暗記が終わっていない ・文法問題で間違える ・長文読解になれていない ▶︎偏差値60の場合 ・単語帳の単語は1秒以内に意味が言える ・共テの文法問題は一通り分かる ・時間内に長文を解ききれる 【リスニング】 ▶︎偏差値50の場合 ・単語が聞き取れない ・どの答えにするかよく迷う ・時間がなく適当にチェックをつける ▶︎偏差値60の場合 ・単語は聞き取れる ・理解するのに時間がかかる ・二択で迷うことがある 模試の問題は ""The 基礎"" です! 半分しかとれないのは基礎がまだ固まっていないからだと思います。 また、こう見ると偏差値60でもかなり怪しいです。 なぜなら基礎の7割しか合っていないからです。 基礎は最低8割を目指しましょう。 偏差値60をとるのは、今後本格的に勉強を始める人が増え相対的に難しくなります。 そこで、今は7割、夏には8割とれるように頑張る。 というように目標を立ててみてください。 ③オススメの教材&方法 1.リーディング ・単語帳(なんでもいい) ・文法の分野型問題集(ネクステ・Vintage等) ・中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく ・英文法・語法ランダム演習セレクト600 ・やっておきたい300 ・入門英文解釈の基礎70 ルート 単語帳の習得 || 中学英語の復習(必ずやる!!!) ↓ 文法分野型問題集(ネクステ等) ↓ 英文法・語法ランダム演習セレクト600 || 入門英文解釈の基礎70 ↓ やっておきたい300 【解説】 偏差値50レベルでは、 何か得点を落とす分野があるはずです。 単語や文法で9割はとってほしいです。 今、模試の結果を見てどこで得点を落としていますか? 文法は何割ですか? 7割に満たないなら、 ▶︎中学英文法を1週間ほどで復習しましょう。 ・絶対にやってほしい ・中学英文法は超基礎 ・そこで、1問でも間違えたなら、きちんと解説を読み二度と間違えないようにする ▶︎網羅型問題集で文法演習をします。 ・分からないところをなくす ・「今は動名詞の分野だから不定詞な訳ないじゃん」みたいな解き方もできてしまいます。 ▶︎『英文法・語法ランダム演習セレクト600』 ・ランダムにいろんな問題に当たる ・何が間違いなのか分かる ・以上で、偏差値60後半の難関大学の文法も倒せます ▶︎単語帳は同時並行でやっていきます。 ・一語につき一つの意味がすぐに出る状態 ・その後、派生語や他の意味 ・知らない単語をなくす ▶︎英文解釈の入門に手をつけます。 ・既に、網羅型の英文法演習は終わっている ・3週間くらいの間にやる ・ランダム問題集と同時並行 ▶︎そうしたら、英語長文を読んでみましょう。 ・やっておきたいの300から ・時間制限は15分。 ・正解数/問題数をメモ ・音読&復習もとても有効 2.リスニング ・ターゲット1900アプリ ・BCCNews headlines ・英検二級&準一級リスニング問題集 ・Ted 【ルート】 ターゲット1900 || BCC News ↓ 英検リスニング問題集 余力があれば、Ted 【解説】 ▶︎ターゲット1900は、 ・有料 ・(おそらくターゲットを買った人にしかアプリ版での聞き流しはできなかった。) ・ターゲットじゃなければその他のアプリや付属の音源をインストール ・移動中/歯を磨く時/茶碗を洗う時 ・とりあえずずっと聴く ・一問一答形式で聞く! Ex. CD 「joint」 自分(関節) と、一問一答形式で頭の中で答えましょう。 ・慣れたら、シャドーウイング ・声になるかならないかくらいで言う ・口パクでも○ ▶︎BCCNewsのアプリ ・イギリスのニュース番組BCCのアプリ ・完全無料 ・毎日、1分でニュースをまとめてる ・綺麗な発音で、ネイティブスピード ・1分なのでそれほど苦痛にならない ・5回くらい連続して聞けば、最初はちんぷんかんぷんでも分かるようになります。 ▶︎英検二級レベルの問題集 ・有料 ・二級の問題が難しいなら、準二級でも○ ・大切なのは、問題のレベルではなく慣れることです。 ▶︎Ted ・ネイティブのプレゼンを聞く ・何を言っているのかまとめる ・要約して話す ・かなり難しいですが、ここまでくれば偏差値60は軽く超えると思います。 ・無料! ④まとめ 基礎をがっちり固めて偏差値60を超えよう! ここまで読んでくださりありがとうございました。 本当は、模試の点数など、詳しく分かっていればより的確なアドバイスができたのですが、分からないため総合的なアドバイスになってしまいました(^^;; 質問者さんが望めば、いつでも相談に乗りますので、より詳しく〇〇について聞きたい!等あれば教えてください(^^) 長くなりましたが、参考になれば幸いです。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
32
5
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40から上げれますか?
どの科目が偏差値40くらいなのかわからないので、英語、数学、化学についてコメントさせていただきます。 英語について  英語で1番必要なのは英単語です。英単語は単語帳(ターゲットやシステム英単語など)を毎日20分以上学習して完璧に覚えましょう。その際に、色々な単語帳に手を出すのではなく、1冊これをやると決めたら、それをひたすらやり続けましょう。次に英語に必要なのは文法です。もし、中学校で習った英文法に不安のある単元があるなら、それよりも少し前の単元から復習しておきましょう。おすすめの参考書としては「大岩の一番はじめの英文法」がおすすめです。英文法がある程度学習し終わったら、次は英文解釈が必要です。英文解釈にお勧めの参考書は、「英文読解入門基本はココだ」です。長々と書きましたが、英語で1番重要なのは毎日勉強し続けることです。(英語に限った話ではないですが)ですので、時間はかかりますが毎日コツコツとやり続ければ必ず学力はついてくるので頑張ってください。 数学について  数学の偏差値が40前後の場合、教科書レベルの基本的な内容が理解できていない可能性が高いので、教科書の問題を解きなおすのがいいかもしれません。また、教科書の解説がわかりづらいと感じる場合は、「入門問題精講」という問題集がおすすめです。これが終わったら「基礎問題精講」という問題集をやるといいと思います。東工大では、微積、整数、複素数平面、場合の数確率、数列は特に頑張ってください。 化学について  化学は暗記と理解が必要な計算問題などが混在するため、混乱してしまうかもしれませんが、1つずつ丁寧に学習していけば問題ないと思います。化学には理論化学(計算多め)、無機化学(ほぼ暗記)、有機化学(暗記と計算半々くらい)の3つの単元に大きく分けることができます。(ちなみに化学基礎は理論化学に含まれる)まず初めに理論化学を学習することをお勧めします。その際に、「橋爪のゼロから劇的にわかる理論化学の授業」が解説が丁寧で分かりやすいのでお勧めです。この参考書を1ぺージずつ丁寧に進めていきましょう。その後無機化学、有機化学を学習していくといいと思います。 ここまで、各科目について書いてきましたが、勉強で1番大切なことは、毎日ちょっとでもいいから勉強し続けることです。最初の3から4か月はなかなか成果が出ずにつらいことが多いかもしれませんがあきらめずに頑張り続ければ必ず結果はついてくると思うので頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 km
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語偏差値40 MARCH志望
こんにちは! まずはとにかくターゲットを最優先で仕上げていきましょう!単語力は英語で最も大切な力だと思います! それと並行して解釈をやって長文を読めるようにしていくことが大切だと思います! 参考書としては 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に行きたいが、英語が.......
こんにちは! 今ただ偏差値が低くても高2ですから十分間に合うと思います!!ただし、正しい勉強法が必要だと思います!! また、質問者さんは文法を重視しているようですが最も大切なのは単語です!!まずは単語を覚えることにとにかくフォーカスして欲しいと思います!! そこから英語は単語、文法、解釈と段階を経て積み上げていくことが大切です!!まずは英語の基礎と呼ばれるものを高3までに、(遅くても高3の夏までに身につけましょう!!) 今から具体的な参考書を紹介していきたいと思います!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います!まずは単語を覚えるのが英語の受験対策の上でのだ 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像