UniLink WebToAppバナー画像

数3の学習順

クリップ(0) コメント(1)
6/11 16:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未設定犬

高2 沖縄県 東京大学理学部(68)志望

もう同じような質問をクリップしているのですが、イマイチ具体的に順番が決められないというか、青チャートと動画で進めるつもりなんですけどやっぱり1章からコツコツやる方がいいですかね?あと、1周するのに何ヶ月くらいかかりましたか?すみません急いで売ってて変換ミスとかあるかもしれないんですけど、お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

しがない物理学徒

九州大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2であれば自分がやりたいと思ったものから取り組めば良いと思います。 新課程の数3がどうなってるか分かりませんが微積や複素数平面であれば、それぞれ2Bの微積やベクトルとの関わりが深いので取り組みやすいと思いますよ。 数3に関しては問題数をこなすより定義や定理の理解度が重要になるので一問一問を解く中で正しい知識を身につけていくのが良いでしょう。 それでも、やる順番が決められないのであれば駿台や河合などの数学の授業を取るのも一つだと思います。進度が早く高2でも数3の勉強ができる上にやるべきことがハッキリするので余計なことを考えなくて良くなるので貴方に向いているかもしれません。
回答者のプロフィール画像

しがない物理学徒

九州大学理学部

1
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

受験生の皆さんを応援できたらと思います! よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

未設定のプロフィール画像
未設定
6/12 7:50
数2の範囲に、やってはいるもののあやふやな所があるのですが、またしっかりやり直すと数3に手が回りません…。数2を完璧にしてからなどと悠長にやっているとどんどん時間が無くなっていってしまいそうですが、実際どうすれば良いでしょうか?数2と平行して出来そうな分野とかありますか?

よく一緒に読まれている人気の回答

いつまでに数3に入らなければいけないのか
こんばんは! 数3は、比較的暗記系の勉強が必要になると思います。ですので、理解せずともとりあえずこうやれば解ける、という感じで勉強を進められるならば数1A2Bの基礎をを一通り学んだら、それらの復習と並行して数3の基本的なことを教科書や青チャートで勉強し始めてもいいと思います。(独学でいけると思います) もし、しっかり理解しながらじゃないと問題は解けない、と思うなら数2あたりでやる、微分積分、三角関数あたりをひたすら深く理解して学校や塾で習う時を待ちましょう。自力で先に進めたい場合は青チャートか赤チャートがおすすめです。 いつまでに始める、というのは難しいところですが、志望校が高いので高2の夏頃に入るのがいい気がします。高3の夏に全ての分野の学習が済んでいて、受験レベルの問題に取り掛かれることが望ましいので高3の夏休みより前にマスターできるように逆算してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート初学は基本例題だけでも良いのか
こんにちは!いつも勉強本当にお疲れ様です。 数学の勉強方法について、まず自分の大枠の意見としては ②数2B の重要例題までを完璧にしてから数3のすすむ をお勧めします。理由としては、 ・数3の特徴 ・相談主さんの学年 の二つがおもに上げられます。それぞれ詳しく説明すると、  数3は数1A2Bすべての発展分野として位置づけられます。よって数3以外でやったことと結びつけながら勉強を進めることで最も効率よく学習を進められます。しかし結びつけるための前提知識として青チャートの基本例題だけでは足りないというのが自分の意見です。exerciseまでやる必要はありませんが重要例題とその練習問題までは解けるようになってから数3に入るほうが先のためにもいいと思います。気を付けてほしいのは数1A2B を完璧にする必要はまだないということです。数3が一番時間が掛かるのである程度青チャートが解けるようになったら数3に入っていいです。  次に相談主さんがまだ2年生ということで結構時間に余裕があることも理由としてあります。油断してはいけませんがこのまま計画的に進めれば数3が終わらないということはないのでもう少しそれ以外の理解を深めてから数3にはいっても全然遅くないです。  以上が自分が②をすすめる理由になります。 目標に向かってこれからも頑張ってください!!
東京大学理科二類 けいし
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取りの仕方
先取り学習、いい心がけですね。特に数学はやった分だけ伸びますので早め早めに終わらせましょう。 先取りの仕方とのことですが一旦数3Cまで全部やっちゃいましょう。高校の先生に言えば数学3Cの教科書を貸してくれるだろうし、無理なら自分で買っても良いかもしれないです。 とにかく全分野を一気に終わらせて、高校数学を俯瞰できるようになってから理解や問題演習に移った方が効果的かもしれません。 というのも高校数学は数学3の微積がゴールです。そのための準備として数学1A2Bがあると言っても過言ではないです。数学2Bでしたら恒等式と部分分数分解とかがその範囲かと思いますがこれらは数学3の積分のためにやってます。 指数関数・対数関数・三角関数も全部微積です。2次関数も微積に繋がります。全て微積のためです。 ですので一旦数3までやりましょう。チャートなら星2(コンパス2?)くらいの問題を一通り解けるくらいになったら次々進んじゃいましょう。 その後でこれがこう繋がるのか、ここを押さえておくとあそこに繋がるのか、など有機的な学習で理解を深めていったほうが個人的には良いと思います。 物理・化学に関しても基本的には同じでとりあえず全部やりましょう。リードα・セミナー・エクセル等の傍用問題集が渡されているのでしたら最も簡単な問題(A問題?必修問題?なんかそういう感じのやつ)を一通り終わらせて全体を俯瞰できるようにしてからもう一周としていけば理解が一層深まると思います。 学問は勉強のように途切れてはいません。難関大になればなるほど、過去問にもその色が強く出ています。 最近の東大や東工大の物理は従来の常識にはとらわれず、他分野複合問題がトレンドです。 そこに対抗するにはこちらも分野を分断して学習するのではなく、最終的には全て繋がっていくのだという認識で学習していくのが実は一番早いかもしれません。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取り数学の教材
まずは焦らずⅠAⅠⅠBをやりましょう。最低でも青チャートレベルの問題の9割はスラスラ解ける程度になるまでは数Ⅲには触れなくていいです。 (もし既にそのレベルに到達してる場合は※まで飛ばして読んでください) 数Ⅲは最初こそ難しいものの慣れてしまえばパターンが少ないため解きやすく、僕も僕の周りもⅠAが1番難しく次にⅠⅠB、1番簡単なのは数Ⅲと言ってます。 ちなみに数学が得意な人ほどこのように言う傾向が強いです。 数学がある程度得意なのであれば数Ⅲはさほど苦戦しません。それよりベクトルや整数などの曲者の方が苦戦する人が多いです。 2次試験にも数ⅠAⅠⅠBは出るので先にそちらを極めてから数Ⅲに入ることをおすすめします。 ※数Ⅲをやるのであれば個人的にはFocus Goldをおすすめします。 僕が現役時代使ってた問題集なので偏った意見になってしまうかもしれませんが、解説が丁寧で各単元の頭の部分に重要事項がまとめてあり、独学で勉強するのであれば、かなりオススメです。 それとウェブサイトで積分ガチャと調べると出てくるサイトがあります。 積分に入り積分の基礎を固めたいと思ったらこれを毎日やることをおすすめします。(4)までは東大を目指すのであれば解けるべき問題です。 拙い文章ですみませんでした。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート初学は基本例題だけでも良いのか
文系ですが数Ⅲまで分かるのでお答えします 結論から行くと、重要例題は後回しでいいと思います(なので①)。もちろん、最初から重要例題まで手をつけるやり方もありですし、基本だけさらって全体像を掴むという、あなたのやり方もまた合理的だと思います。 数Ⅲの基本事項は数ⅡBの基本事項が完璧ならば理解できます。三角関数の微分は和積の公式を用いて導出します。対数微分法では対数の性質を使って微分します。ざっと考えられる例を挙げててみましたが、和積の公式も対数の性質も教科書に書いてある基本的な事柄ですよね。むしろ、1周目から重要例題に手を出して基本事項をおざなりにして数Ⅲに行く方がよっぽど危険だと思います。 しかしながら、いずれは重要例題まで完璧に解けなくてはなりません。千葉医にせよ、早稲田基幹理工にせよ、重要例題に書いてあることはきちんとマスターしないと、合格点を取ることは不可能に近いでしょう(他の受験生もマスターしてくるからです)。 高2から意識を高く持って勉強に取り組めているようですから、このままキープしていくことが大事です。社会などと違って、理系科目(特に数学)は思考が必要(といっても、パターンを叩き込んで経験値を増やせば、点数は伸びます。ただ、伸びるまでの時間はかかるけど。)とされ、なかなか伸び悩むこともあろうかと思います。しかし、粘り強く取り組み続けてください。 数学についてはかなり出来ているようですから、勉強を続けて全統レベルの問題では満点を狙っていきましょう!駿台模試で高得点を目指せたらなお良いですね。 余談ですが、私も大学1年生ながら数学の入試をたまに解いたり、勉強(主に数Ⅲ)したりしてます。現役時の感覚は数学は残せてるつもりなので(笑)、何かあればお役に立てればと思います!
東京大学文科一類 堅忍不抜
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1対1数3
質問者さんがいましている段階は解法暗記という作業です。文系なら250問、理系なら400問必要だと言われています。数学は解法暗記→演習→過去問の順番が王道です。今の学習、一対一は完全に解法を暗記する段階です。といってもむやみやたらに丸暗記するのではなく、どういう公式をどのように使うのか、仕組みを理解して覚えるということです。その作業を始めた段階なのでそりゃ東大数学に歯が立たないのは自然なことです。逆に余裕でしたら一対一をやる必要はありません。上のレベルの参考書をすべきだということです。そこに載っている標準問題、典型問題はランダムに出されても全て正答できるまで繰り返し演習することです。答えの丸暗記を防ぐために類題を解くのも一つでしょう。 なので、今解き始めて2ヶ月なので東大数学が解けなくても落胆する必要は全くありません。解けるようになるにはその一個レベルが上の参考書を解いて、そこからが勝負です。焦らずコツコツ進めてください。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ⅢとⅠAⅡBの応用について
こんにちは! 結論から言いますと、数3が完全に1a2bの全ての範囲の復習になるかと言いますと、そうとはいえません。数3は数1,2の復習にはなると思うので、数3をしながら数1,2の基本が足りないと思ったらそこに振り返る、というのがベストだと思います。特に、数3は数Aの内容をあまり含んでいません(含むとしても、確率の一部程度)。ですので、数3をメインでしつつ、数Aの復習はした方がいいと思います。 また、数Bに関してですが、数列は極限という単元でかなり復習できます。しかし、ベクトルに関してはほぼほぼ扱いませんので、ベクトルは定期的にやっていきましょう。図形的な分野を中心にやるといいと思います。 数3はかなり難しく、骨のある分野が多いです。微積分は特に量が多く、つまづく部分も多いと思います!ですので、できるだけ数3は早くから取り組み、時間をかけて定着させていきましょう。 ここまでをまとめると、 ・数3は数1,2、Aの確率の一部、数列の復習となる。 ・数Aの確率、整数は含んでおらず、定着に時間がかかるため、別でやっておくのがよい。 ・数Bのベクトルもほぼほぼ含んでいないので、図形的な分野中心にやっておくのがよい。 です!頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート初学は基本例題だけでも良いのか
ご相談ありがとうございます。数学の勉強を本気で考え、戦略的に進めようとしている姿勢、本当に素晴らしいです。 結論から申し上げると、あなたのような志望校(千葉大医・早稲田先進理工)を考えている場合、✅ ②の「数2Bの重要例題までを固めてから数3に進む」をおすすめします。 ✅ なぜ②がベストなのか? ⭐️1. 千葉大医学部・早稲田機械系の数学は「標準~やや応用」が勝負 両大学とも典型問題の深掘りが必要になります。 青チャの基本例題レベルは確かに大切ですが、重要例題までが“基礎完成ライン”です。 特に数2Bの「ベクトル」「数列」「微積」は、共通テストでも二次でも頻出で、得点源になります。 ・重要例題は基本例題の応用系で、実戦で出てくる形にかなり近い ・そのため、「基本だけ」だと点が伸び悩む可能性が高いです ✅ ①の「数3の基本から先に」はどうか? 数3は志望校的には絶対に必要ですし、先取りは武器になります。 ただし、数2Bの理解が浅いと、数3の理解にも影響が出る場面が多々あります。 例えば、極限や微積で「数列の極限」や「指数・対数関数の理解」が必要になる場面など。 また、模試や共通テストで早くから点を取るには、数2Bを優先した方が効率が良いです。 ✅ 現在のあなたの進め方は、むしろかなり良い! ⭐️YouTubeなどで事前に軽くインプットし、青チャの基本例題でアウトプット → これは大正解です。 このやり方に重要例題のステージを加えるだけで、一気に実戦力が上がります。 重要例題には、数学的思考の訓練(証明・グラフ考察・定石パターン)が入っており、「思考力の型」がつきます。 ✅ 具体的な今後のプラン(おすすめ) 🔹ステップ1:数2Bの仕上げ(6〜8月) ・ 数2Bの重要例題を1日1〜2題ペースで進める(復習しつつ) ・ エクササイズは無理にやらなくてもOK。苦手な分野や重要例題でつまずいたところだけ解くと◎ 🔹ステップ2:数3の導入(8月以降) ・ 今と同じく、YouTubeなどで先取りしながら、基本例題を使って丁寧にインプット ・ 数2Bの復習を並行しながら、徐々に重要例題へ移行 あなたはすでに「基礎を自力で整えられる力」「継続する力」があるので、次のステージ(重要例題)に進むだけで一段階上の学力が身につきます。 焦らず、でも着実に、一歩ずつ積み上げていってくださいね。全力で応援しています。
東京大学理科一類 しゅうへい
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書ルート
お勧めするのは『数3の問題集に取り組むこと』です! 理由は二つあります。 ❶数3の勉強は1A2Bの復習になるから 数3は完全に新しい分野というわけではありません。今まで学んだことの延長上にあるので、逆に言うと数3の勉強はこれまでの復習にもなります。数3の予習を1人でやる事が苦にならないなら数3の予習を進めつつ、忘れていそうな内容は1A2Bに立ち返ってやるのがいいと思いますよ🙋 ❷数学を早めに完成させたほうがいいから 京大を受けるとしたら他教科の完成度も高める必要があります。現時点でのリボくんさんの成績はわかりませんが、理科系科目のうち一教科は2年生の段階でかなり仕上げておく事をお勧めします(自分の場合は物理を2年生のうちに一通り仕上げ、3年は化学の勉強に費やした)。 ここからは小話ですが、優秀な質問者様ということで普段はあまりしないテクニカルな話をします。入試問題は平均点ある程度の点数に収まるように作成されますが、点数変動の大きい科目と小さい科目が存在すると思います。例えば数学や物理は部分点があるとはいえ、完答出来るか否かで点数が大きくブレます。逆に英語や化学、国語は前後の問題の繋がりがそこまで大きくないので完答か否かで点数のブレは大きくありません。この点数のブレは合格確率にも少なからず影響してきます。もう少しフランクに言うと合格ラインギリギリに乗る場合は数学を得点源にしているとコケた時に大変な事になる…って感じなので他の教科も満遍なく勉強できるように数3に移って早めに進めておくのをお勧めします🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2の間にやるべきこと
こんばんは! こうしんと申します! 数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います! 僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます! 結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです! ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください! それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について 問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです! 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください! と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜 最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。 かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!
京都大学理学部 こうしん
41
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像