数3の学習順
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未設定犬
もう同じような質問をクリップしているのですが、イマイチ具体的に順番が決められないというか、青チャートと動画で進めるつもりなんですけどやっぱり1章からコツコツやる方がいいですかね?あと、1周するのに何ヶ月くらいかかりましたか?すみません急いで売ってて変換ミスとかあるかもしれないんですけど、お願いします。
回答
しがない物理学徒
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2であれば自分がやりたいと思ったものから取り組めば良いと思います。
新課程の数3がどうなってるか分かりませんが微積や複素数平面であれば、それぞれ2Bの微積やベクトルとの関わりが深いので取り組みやすいと思いますよ。
数3に関しては問題数をこなすより定義や定理の理解度が重要になるので一問一問を解く中で正しい知識を身につけていくのが良いでしょう。
それでも、やる順番が決められないのであれば駿台や河合などの数学の授業を取るのも一つだと思います。進度が早く高2でも数3の勉強ができる上にやるべきことがハッキリするので余計なことを考えなくて良くなるので貴方に向いているかもしれません。
コメント(1)
未設定
数2の範囲に、やってはいるもののあやふやな所があるのですが、またしっかりやり直すと数3に手が回りません…。数2を完璧にしてからなどと悠長にやっているとどんどん時間が無くなっていってしまいそうですが、実際どうすれば良いでしょうか?数2と平行して出来そうな分野とかありますか?