UniLink WebToAppバナー画像

日本史と世界史

クリップ(1) コメント(1)
10/15 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Sugar

高1 神奈川県 慶應義塾大学法学部(69)志望

MARCHの付属校に通う高校一年生です。 今、私は慶應義塾大学への受験を考えています。日本史と世界史、どちらを使って受験するのがいいのでしょうか…。 理由と共に意見をいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

run.

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それは、自分の好みに合わせていいと思います!!どっちが楽とか簡単なんて言うことはありません。自分が興味のある方を選択することをおすすめします。 それには理由があって、もしその科目を嫌いになってしまうと勉強が本当に辛いです。MARCHの付属校ともなれば、そのままMARCHに行く友人も出てくるでしょうし、そもそも受験はとっても辛いし大変です。なので、その科目が嫌いだと余計辛くなってしまうと思います。ですが、その科目が好きであればきっと勉強も楽しくなると思いますし、少し辛さが軽減します! 私自身出身高校が、自称ですら進学校とは名乗れないレベルで、クラスに一般受験で大学に行く人なんて私しかいませんでした。そもそも歴代MARCHに行けた人なんていませんでした。なので受験生活とっても孤独で辛かったです。ですが、小論文が大好きでそれだけがモチベで受験をのりこえました。 なので、まず自分がどっちが好きか、どっちが楽しいか考えてみてください。どっちの方が今後役に立つかなんて考えなくていいと思います。もし、本当にどっちも必要なら国がどっちも受験科目にしてるだろうし!ってかるーく考えてみましょう笑大学に入ってもし、勉強しなかった方が必要になったとしてもその時勉強すれば大丈夫です。とにかく受験期間友達になれる方の科目を選んでみてください!
回答者のプロフィール画像

run.

慶應義塾大学総合政策学部

9
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Sugar
10/15 22:14
返信ありがとうございます! 自分が勉強したいと思えるほうを選択したいと思います! 自分も周りに受験しようと考えている人がなかなか見つからずなかなかモチベーションが保てなくて、立てた計画通りにもなかなか動けず もう無理かな…と半ば諦めてしまっていました。 しかし、回答者さんの返信を読んで、やっぱり自分は慶應に行きたい!もう一度頑張ってみよう!と心から思えるようになりました。 本当にありがとうございます。 自分の目標に向かって頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史か世界史か
こんにちは! あくまで個人的な意見ですが、日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!! やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!!(漢字の方が覚えやすいとか、カタカナとかのが覚えやすいとかでもいいと思います!) 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史or世界史
こんにちは! 日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!! やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!! 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 質問者さんの懸念のように日本史は漢字が多く出てきますが、実際の早稲田の試験ではほとんどがマークシートの問題なので、漢字を書くことにはそこまで影響はないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史・世界史の選択について
せっかく学ぶのですから興味のある好きな教科を選んだほうがモチベーションの面でも良いと思います。 入試に限って言えば、世界史を選んだほうが無難だとしばしば耳にします。日本史の方が世界史よりも細かいところを聞いてくる入試が(私大は特に)多いからです。これは、問題作成する教員の人数が私大は特に少なく、教員の研究分野から出題する傾向が高いためと言われています。 入試問題の傾向は私大と国公立でも違ってきますし、少数派ですが地歴だけで2教科必要になる大学もあります。私は世界史 日本史の選択でしたが、高校の授業では予備知識がない分世界史のほうに力を入れていました。世界史は各地域が同時並行で進んでいくので縦と横のつながりを意識することになります。いっぽう日本史は、各時代の基本的なことを押さえつつ経済史や仏教史など、特定のテーマに絞った内容も学べます。 いろいろ書きましたが、日本史が極端に 難しい/マニアックな 一部の私大を目指すのでなければ、好きな方を選んだほうが良いと思います。学校や書店などで資料集をめくってみるのも一つの判断材料になると思います。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史
こんにちは!! 日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!!やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!! 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
2
日本史
日本史カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史コースか、日本史コースか
はじめまして! 私は理系ですが、日本史をやっていました。 横の繋がりを覚えるのが得意な人は世界史、縦の繋がりを覚えるのが得意な人は日本史、とよく聞きます。 私は日本が〜〜の時代に、他の国が〜〜だった、と横の繋がりを覚えるのがとても苦手だったので、世界史は向いていないなと思いました。 ちなみに、センターは毎年世界史が簡単と言われていますが、もう質問者様の時はセンター入試は無くなっているのであまり参考にならないですね💧 日本史はまだ勉強したことがないということですが、逆に言えば周りにも遅れを取っていないということなので、最初から頑張っていけばいいのではないでしょうか。 世界史は苦手意識もあるようですし、ここから挽回していかなくてはなりませんね。 ただ、世界史は勉強したことがあるということなので、この先勉強しやすいというのはあるかもしれないですね。 後悔のないような選択をしてください☺️
京都大学医学部 ちー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部の教科選択
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直な意見として好きな方が良いです!やっていて楽しい方、飽きない方、とにかく好きな方を選びましょう。 というのは慶応法学部は世界史、日本史どちらも私大最難関と言えるからです。 本当に難しい問題ばかり出題されるので好きな科目でやりこまなければ慶法のレベルに到達できません。 近年の平均点を見ると世界史の方がやや難しいようですが、大差はありません。もし世界史で高得点をとれば得点調整でプラスに働きますが。 (慶応は英語さえ出来れば他が多少低くても受かってしまうので英語を極めてください) それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
1
不安
不安カテゴリの画像