センター過去問
クリップ(6) コメント(2)
6/7 17:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
popcooooon
高3 徳島県 東京医科歯科大学志望
センターの過去問って、30年分✖️本試・追試の2回=60回分の過去問があるんですよね?
それなら、もうこの時期から過去問を解き出しても、直前期にやる問題がない!!ってことにはなりませんか?
超超センターの比重が重い大学を受験したいと思っており、センター対策には過去問が一番良いの聞くので、気になりました。
また、予想問題集などもありますが、それと過去問では使い方がことなるのですか?
回答お願いします。
回答
こうしん
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんと申します!
センター試験30年分はすごいやる気ですね!いいと思います!
結論から言うと、やる問題がないってことは絶対にならないですね。センター試験は良問中の良問です。なので、使い方は、解いてやり直しして終わりと言うよりは、研究がメインです。
センター試験が良問と言われているのは理由があり、解き方が過去から一貫していると言う点にありますね。例えば、一般的に、英語の長文は、段落ごとに内容を読み取り前後の段落からの繋がりを把握することが目標です。それに対してセンター試験は、その目標に沿った読み方をすれば自然と問題が解けるように作られています。なので我々は、センター試験を何度も何度も解き、どういう解き方をすれば良いのかを模索する研究をして、センター試験製作者が求めている解き方を取得しなければならないのです。
この研究はすごく時間がかかります。そのため、センター試験は何年もとにかく演習するというより、10年くらいをじっくりこなすことが非常に重要です。(もちろん、余力があれば過去に遡ってやっても良いです)
だから直前期にやる問題がないということは絶対ないです!
また予想問題は、センター試験に比べて明らかに質が下がります。なぜなら、センター試験に出てくる新傾向を意識して作るので、センター試験の傾向に沿うことがあまりないからです。だから、過去問を十分に研究し終えて、最後の知識確認程度に使う感じでしょうか。
お金を使えれば、各予備校がセンター試験直前演習という授業を行っており、そこで使われている問題が非常に良問なので、それを手に入れても良いと思います。
センター試験は努力が反映されやすいです!頑張ってください!
コメント(2)
popcooooon
6/7 17:52
丁寧な回答ありがとうございます!!!
とても参考になりました。
東進に通っているので、そういう講座も視野に入れたいと思います。
回答ありがとうございました!
こうしん
6/8 10:13
東進の講座っていうとセンター10年分の演習ですかね?すごくいいと思います!研究がすごくやりやすくなるので!
頑張ってください!